Weeping plum trees in bloom signal coming of spring at Kyoto shrine
KYOTO -- Visitors have recently been enjoying weeping plum trees at Jonangu Shrine here, which are blooming with branches laden with white and pink petals that give off a light fragrance to announce the arrival of spring.
---------------------
weeping 垂れ下がる
plum 梅
in bloom 真っ盛り
signal 知らせる
shrine 神社
branch 枝
laden ~をどっさり積んだ
petal 花びら
give off 発する
fragrance 香り
announce 告げる
【訳】
満開のしだれ梅、今日との神社で春の訪れを告げる
京都 -- 訪問者たちがこのところ、ここ京都の城南宮で、しだれ梅を楽しんでいる。
そしてそれは、枝にほのかな香りを発し、春の訪れを告げる白やピンクの花びらをどっさり持っって、真っ盛りである。
【解説】
見出し。
「Weeping plum trees in bloom signal」
(満開のしだれ梅の木が知らせる)
「coming of spring at Kyoto shrine」
(京都の神社で春の訪れ)→を知らせる
「coming」は動名詞。動名詞とは動詞が名詞化したもので、ここでは、「来ること」→「訪れ」となります。
本文。
「Visitors have recently been enjoying weeping plum trees」
(訪問者たちがここ最近、しだれ梅の木をずっと楽しんでいる)
「at Jonangu Shrine here」
(ここの城南宮で)→しだれ梅を楽しんでいる
次の「, which」は関係代名詞ですが、カンマがある関係代名詞は、後ろから前に意味を掛けるのではなく、「and it」(そしてそれは)と訳します。
「which are blooming with branches」
(そしてそれは、枝で満開だ)
「laden with white and pink petals」
(白やピンクの花びらをどっさりもっている)→枝に満開だ
次の「that」は関係代名詞。
「that give off a light fragrance」
(ほのかな香りを発する)→白やピンクの花びら
次の「to」は不定詞ですが、この不定詞もちょっと特殊な(結果の不定詞)で、
(そしてその結果)と訳します。
「to announce the arrival of spring」
(そして春の訪れを告げる)→白やピンクの花びらで満開だ。
KYOTO -- Visitors have recently been enjoying weeping plum trees at Jonangu Shrine here, which are blooming with branches laden with white and pink petals that give off a light fragrance to announce the arrival of spring.
---------------------
weeping 垂れ下がる
plum 梅
in bloom 真っ盛り
signal 知らせる
shrine 神社
branch 枝
laden ~をどっさり積んだ
petal 花びら
give off 発する
fragrance 香り
announce 告げる
【訳】
満開のしだれ梅、今日との神社で春の訪れを告げる
京都 -- 訪問者たちがこのところ、ここ京都の城南宮で、しだれ梅を楽しんでいる。
そしてそれは、枝にほのかな香りを発し、春の訪れを告げる白やピンクの花びらをどっさり持っって、真っ盛りである。
【解説】
見出し。
「Weeping plum trees in bloom signal」
(満開のしだれ梅の木が知らせる)
「coming of spring at Kyoto shrine」
(京都の神社で春の訪れ)→を知らせる
「coming」は動名詞。動名詞とは動詞が名詞化したもので、ここでは、「来ること」→「訪れ」となります。
本文。
「Visitors have recently been enjoying weeping plum trees」
(訪問者たちがここ最近、しだれ梅の木をずっと楽しんでいる)
「at Jonangu Shrine here」
(ここの城南宮で)→しだれ梅を楽しんでいる
次の「, which」は関係代名詞ですが、カンマがある関係代名詞は、後ろから前に意味を掛けるのではなく、「and it」(そしてそれは)と訳します。
「which are blooming with branches」
(そしてそれは、枝で満開だ)
「laden with white and pink petals」
(白やピンクの花びらをどっさりもっている)→枝に満開だ
次の「that」は関係代名詞。
「that give off a light fragrance」
(ほのかな香りを発する)→白やピンクの花びら
次の「to」は不定詞ですが、この不定詞もちょっと特殊な(結果の不定詞)で、
(そしてその結果)と訳します。
「to announce the arrival of spring」
(そして春の訪れを告げる)→白やピンクの花びらで満開だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます