25ftのかたつむり、、、だったことがある。

魚と道祖神の招きにあひて会社を辞め、トレーラーで旅するはずだったのだが。3年で再定住。4年でトレーラーも手放した。

夜汽車みたい

2017-11-29 22:12:43 | Weblog
11月29日 雨
 少し暖かいか。

 「火星15」だそうだ。特に考えないで惑星の名前を付けていると思っていた。しかし、あの「火星」というのはMarsの火星なのだろうか。Marsは戦いの神だし。それともアメリカに火を降らせる星という意味の「火星」だろうか。「金星」があるから惑星の方だというのは不足。木星、土星、水星は今の所ない。それに金は金日成一族の金だったかもしれない。「金の星」だな。次のミサイルの名前が参考になる。次は「木星」になるかならぬか。

写真
 天上がり。早めに暗くなった空港をANAが離陸する。夜汽車みたいだな。

白線が光る

2017-11-28 22:36:01 | Weblog
11月28日 高曇り、モヤあり。
 渋川動物園から脱走したゾウガメと前後して、別の動物園から脱走した鹿。約4ヶ月の夏休みを終えて10月5日に捕まっていた。玄3は死んだと思っていたのでフォローしていなかった。動物園の山の反対側で何度か目撃され、捕獲のトライも何度か有ったが失敗。んでも、最終的に該当地域で捕まったそうだ。以前より太っているという話があり、経営状態が悪い動物園で十分な餌がなく、外の方が餌にありつき易かったんだろうか。

写真
 モヤはあっても日がさしている。モヤった夕日を受けて飛行機だけじゃなく、誘導路の白線が光るんだな。


ヌートリア
 その空港横の池をヌートリアが泳ぐ。こいつはデカイ。50cmぐらいある本物のヌートリアだ。ここにはバスもいる。こんなヤツが日本の池を普通に泳ぐようになったのは温暖化のせいではない。

パソコンを貸す奴がいるか?

2017-11-28 00:27:34 | Weblog
11月27日 快晴
 生活保護費の訴訟関連で、東京地裁の林俊之裁判長によると「パソコンは知人に借りられる。」のだそうだ。この林さん、痴呆症か。生活保護費の返還するかどうかは玄3はどうでもいい。しかし、「パソコンは知人に借りられる。」は根拠にはならんだろう。
 パソコンを貸す奴がいるか?、、、いない。いても探すのは大変だ。玄3は貸さない。マルチユーザー対応のOSであっても、他人の個人データを自分のコンピュータに入れらるのは嫌だ。何か問題が起きれば疑われる。USBフラッシュを突っ込まれてウイルス感染。それにパソコンは使いたい時に使えるのが当たり前。文明国ではデータ端末は基本的人権と言って良い。
 なを、痴呆症というのはアルツハイマー等の認知障害のことを悪く言っているのではない。「パソコンは知人に借りられる。」というような非常識なことを判決の根拠にする裁判官のことを言っている。

写真
 雑木林の中は鳥が来るには来る。しかし、小枝が方々から出ている。鳥まで距離があって長いレンズだと何かしら小枝や葉っぱが入り込んで邪魔をする。一昨日の菊頂やこのコゲラみたいに、フォーカスは合っていても拡大するとシャープさがイマイチだ。


雑木林の外で撮ったシジュウカラ。さすがに間に邪魔ものが1本しかないし、概ね順光だから具合が良い。

野生の柿

2017-11-26 20:37:14 | Weblog
11月26日 曇り
 TV局は、日本相撲協会のネタばかり延々と流している。試合と練習中以外で蹴った蹴ったは、事務的に処理すればそれで良い話。それを延々と公共の電波を使い、恥とも思わず、、、。いくら予算がないと言っても、放送局がここまでバカのアホにならなくても良いようなもんだ。

写真
ヤマガラだよね。
 くわえているのは側の松ぼっくりから取り出した松の実。脂が多いから美味しいのかもしれない。


野生の柿
 野生の柿ってあるのかな。どう見ても柿なんだけど、実が琵琶ぐらいしかない。これが有ったら甘いものが好きな小鳥はこれに来る、、、かと思ったら全然来ない。まだ渋いか。

複数の図形

2017-11-25 23:58:23 | Weblog
11月25日 高曇り
 MSのWord for Mac、図形を描く時に複数の図形をまとめて選択する機能が2011版で無くなっていた。この機能がないのは文書にチョイチョイと図を描くとき無茶苦茶不便だ。コマンドを勝手に無くすMSの横柄さの表れだな。んで、Wordをほとんど使わなくなっていた。今頃になって、Youtubeにこの機能を追加する方法が載っているのを偶然発見した、、、ったく、まぁ。

写真
 キクイタダキ、、、だろうな。
 何か決心した表情だな。空港近くの雑木林でロケハンしていたら、周りにガラスを擦るような鳴き声が氾濫した。エナガ中心の小鳥数種の群れ。この辺りではこの混合群が流行りなんだな。

ジョウビタキのオスの数

2017-11-24 21:06:35 | Weblog
11月24日 晴れ
 遭難したアルゼンチン海軍の潜水艦 「Sun Juan」。Wikiによると、1983年、西ドイツ製。1985年に配備。古いとは言え、さすがのディーゼル艦で、アメリカとの合同演習期間中に渡って探知されずに活動し、米海軍指揮艦を「撃沈」、、、良い腕なんだろう。2008から2013にアップデート。
 んで、ニュースでは該当潜水艦の遭難海域で「爆発音」があったと言っている。この「爆発音」は、本当に爆発音なのか、それとも圧壊音なのか。爆発音なら、それが沈没の原因でいい。しかし、圧壊音なら、圧壊深度まで沈下することになった原因は何だろうかという話になる。

写真
ジョウビタキ
 今日はそれほど寒く無いのに何だか丸くなっちまっているが。出会うジョウビタキはメスばかりだ。ジョウビタキというのはオスの数が少ないのだろうか。

虚しい。

2017-11-23 22:16:52 | Weblog
11月23日 晴れ
 サンフランシスコが慰安婦像の市有化したことで大阪が姉妹都市を破棄するらしい。何とも虚しい。今回の像には中国系が絡んでいる。サンフランシスコは政治&経済のかなりの部分を中国系に寄っている。その影響力は大阪市と比べると遥かに大きい。悪く言うと大阪はどうでも良い。どうでも良いと思われている側が不快感を見せても何も変わらない。UAの関空便の大幅減便を見てもわかるように、大阪のサンフランシスコへの影響力は、大阪の地盤沈下と共に小さくなっている。これで、微かに声が届く状態が全く届かなくなる。

写真
 初瀬戸大橋通行の最終回
 一号車の下側席(席番10以上)に座るとプラットフォームが概ね肩の高さにある。外に防音壁が有れば目隠しになって景色は見えない。マリンライナーの1号車は2階建で席番号9までが上だから、外が見たかったら自由席か1号車の上側席、または昨日の最前列席に乗らないといけない。鉄チャンには常識なんだろうなぁ。


 ちなみに、下側席でも防音壁様の壁が無い所の見晴らしはこんなもんだ。電車が動いているので鉄骨はここまで気にならない。次回は自由席の通しでトライしてみよう。

か、か、か、回虫だぁ。

2017-11-22 21:41:12 | Weblog
11月22日 雨
 先日の板門店で命からがら亡命になるか微妙な北の兵隊。瀕死の彼から寄生虫が出たという話。ニュースに十分に成長した回虫らしき虫の写真が出ていた。ひえーっ、回虫だぁ、回虫だぁ、回虫だぁ、、、もういいか、、、回虫だぁ、ぞわわわわわゎゎゎゎゎゎ、、、。
 北では人糞をそのまま肥料にしているな。それ自体はeco-friendlyでrecycle だから、healthyじゃないけど、それはそれで良い。それは良いとして、精鋭であるはずの板門店近くの国境警備の兵に回虫がいるというのは、一般兵は寄生虫を持っているのは普通で、しかも駆虫制度が全然ないということだ。んで、一般の兵にはもっともっと長いのが、もっともっと沢山お腹の中に棲んでいるということだ。以前から北の兵士にはデブがいないから鍛えているのだと思っていた。しかし、あれは、寄生虫を持っているから太れないということがわかった。

高松駅
 この駅は行止りだった。始点&終点だな。「あれれ」と思い、思い直してみれば、高松には宇高連絡船来ていた。ググってみると、この連絡船は青函連絡船と同じく貨車搬送能力があったようだ。この車止メの向こうに連絡船につながる線路があったんだろうな。


第7しょうどしま丸
 大型のトレーラーを積み込み中。ググってみると名前のとおり小豆島航路。四国フェリー所属、1257総トンで、結構な大きさのフェリーボート。この港にカモメもウミネコもアジサシもいないのはなぜだろう。

南無大師遍照金剛

2017-11-21 17:40:31 | Weblog
南無大師遍照金剛!
11月21日 晴れ
 ついにマリンライナーで瀬戸大橋を渡った。瀬戸大橋を渡るだけなら坂出までで良いのに、無知が祟って高松まで買った。んで、高松まで行った。
 グリーン車に乗った。嬉しいような悲しいような、人生で2度目のグリーン車だ。人生で3度目の四国。物心ついて初めての高松だ。特急ではないので特急代金はいらないから、グリーンを奮発しても追加料金は980円ポッキリ。これを書いていて、大方の人々にとって何の用も無い四国に、毎年、相当数のお遍路さんを呼び込む空海さんの偉大さが身にしみる。南無大師遍照金剛、、、おお、「なむだいしへんじょうこんごう」と入力したら一発で変換した!

写真
 パノラマのグリーン席
 先頭車両の運転士の後ろのこの4席だけがパノラマらしい。


グリーン席から前方を見る
 トンネルを抜けると、早くも瀬戸大橋。予想に反して、パノラマと言うには視界が悪い。上下は閉じていて、左右は鉄骨が縦横に走っているからスカスカのトンネルと言ってもよい状態。

暖色系の写真

2017-11-20 20:48:44 | Weblog
11月20日 晴れたり曇ったり
 テスラが大型トレーラーを発表したんだな。このブチ上げで、行き詰まり気味の経営状態を打開する追加の資金を集めるわけだ。とは言え、10月ENDまでに稼働するはずのModel3用の自動生産ラインは稼働したんだろうか。ググってみると、「ネバダにあるパナソニックの電池のラインが全自動になっていないことが原因だ。」みたいなことをテスラは言っているらしい。あーぁ、車の生産ラインは何処かに置いて、とうとう責任をパナになすりつけることにしたようだ。

写真
アトリだな
 同じナンキンハゼで撮影角度を変えた。飛行機や上向きで写真を撮っていると背景が寒色系になることが多い。んで、このブログの画面は、だいたい寒色系になる。んでも、この季節は鳥を撮ると紅葉のおかげで背景が暖色系になる。寒い季節なので、自分で撮った暖色系の写真に「ほっ」する。