25ftのかたつむり、、、だったことがある。

魚と道祖神の招きにあひて会社を辞め、トレーラーで旅するはずだったのだが。3年で再定住。4年でトレーラーも手放した。

Four minutes, in count

2015-01-31 19:45:57 | Weblog
1月30日 快晴
 18時前に帰ってきた。遠回りして1号線を走って帰ったので、なんだかんだで8時間かかってしまった。
 写真のデキが良ければ発射まで5~6日ズルズル引っ張ろうと思っていたが、残念ながらボロ負けなので2日に分けるだけにしておこう。初めての発射撮影が夜、霧、6.5Kmというのも無茶なことだからな。どんな絵が欲しいかというのも描けないままで ”Four minutes, in count” を聞いた。オロオロしているうちに撮影開始になった。発射直後に、衝撃的な結末も待っていのだが。
 今回は400mm、F2.8、1/3000で撮った。またここに行くことがあれば、2xエクステンダーをつけて800mmにする。

写真
 金曜日の昼、その朝の発射の予定がキャンセルになったことは書いた。せっかくの空き時間でロケハンして決めた場所から見た第二発射台。意外に近いと思ったが、GoogleMapで調べると約6.5Km、、、うーん?遠いのか近いのか。林の向こうで目隠しになっているが、ここは高台で、NASAのものすごいカメラも入る場所なので、それなり場所ということだ。この時は一人だったが、発射直前の0600頃には人がウジャウジャ集まってきた。


 発射当日に現れた、NASAのものすごいカメラ。失敗した時の調査のための記録用なのだそうだ。だからあまり活躍して欲しくない装備。探照灯なのか、自動追跡用のトラッカーなのか、波長別なのか。400mmぐらいの円筒が4個。その真ん中に天体望遠鏡みたいなレンズがちょこんと付いている。全自動で動くみたいだ。写真右手に発電機を作り付けたトレーラーがある。それで、ワンセット。

キャンセルになった。

2015-01-30 07:24:22 | Weblog
1月30日 霧のち晴れ

 デルタロケットの発射が金曜日に延期になったというので、夜中1時から走ってVandenbergまで来たのはいいけど、基地のゲートで門番の兵隊さんに
 「キャンセルになったの知っている?」
ブースターの修理でキャンセルになった。早くとも土曜日なのだそうだ。
2回延期だと、さらに伸びる可能性がある。
どうしようか、今晩、泊まって土曜日に期待するか。これはアカンと帰って寝るか。悩む。

追記
 最初に予定した所は朝霧で何も見えなかった。今朝発射されていたら、音だけ聞くことになっていた。
 んで、土曜日早朝に発射する予定が出たので現地に泊まることにした。またダメが出るかもしれないが、その時は、その時で、また、考えよう。とりあえず、今日は日中にロケハンできたし、これまで一番不味いが昼食が食べられたので、有意義であった。あれほど不味い日本食レストランはない。

写真
 ラップトップのバッテリーがないし、電源を忘れた。んで、写真はまたあとだ。

FireFoxが復調

2015-01-27 23:35:39 | Weblog
1月27日 曇り
 そうか、違うか、井の頭線は方向が違うし、京王線か。日式、芋頭、浅草、ながさき、、、、そういえば、ヒロシマとナガサキといえば原子爆弾が爆発したところをえらんである。なぞは深まるばかりだ。
 
 先日サーバーが発見できないエラーでヨレヨレになっていると書いたFireFoxがここ数日見違えるように良くなった。いっしょにSafariも反応が良い。モデムリセットの後でしばらくイマイチとは言え回復基調だった。んで、今日バージョンアップかレビジョンの更新があったようだ。非常に快適に動いている。

写真
 水陸両用ユンボというかパワーショベルが2台だ。湿地の公園で何か工事をするつもりらしい。キャタピラ付のユンボなど当たり前だが、先端が反り上がっているキャタピラ、大きなフロート状のボディ、それに旋回部の大きく張り出したステップがただのユンボじゃないと主張する。


 その横を橋に向かって3車線の道路が駆け上がる。

空のイベントは全部ボツ

2015-01-26 19:50:42 | Weblog
1月26日 晴れ時々曇り、午後から曇り
 今日の北カリフォルニアの空は雲に覆われ、小惑星観察はボツとなった。まぁ、中途半端に晴れ間が見えているより良い。水曜日の早朝のロケット発射も、あのあたりは曇りの予報で、写真にはならないようだ。今回の発射はミサイルじゃなくて衛星打ち上げ用のデルタロケットだったし、夜明け直前の発射なので期待していたのだが。
んで、今週の空のイベントは全部ボツとなった。
 
写真
 日曜日、急ぎ足でギルロイのアウトレットに行った。そこにあるテスラの電気自動車専用の給電所。8~9台分の給電スタンドがある。多少ケバイとは言え、もう少し背景を整理すれば未来の街角みたいだ。この時は6台のテスラが給電していた。
 テスラは一番バッテリー容量が少ないタイプでもサンノゼーサンフランシスコ間をギリギリで往復できるらしい。それぐらいだと、サンノゼーギルロイだと余裕があるが、ベイエリア中部からだと帰りのあと一歩の所で電気欠乏症に陥るかもしれない。ここで給電できると安心のお買い物になる。

日式ながさきラーメン

2015-01-25 18:57:38 | Weblog
1月26日 快晴
 明日はいよいよ小惑星が地球にぶつかる日だといいなぁの日。これからちょっと予行演習に行くが、明晩は雲が広がるかもしれないとの予想。なんとか、もってくれますように。

写真
 消息筋氏おすすめの一品がこれだ。わざわざ買ってきて写真を撮った。
 日式ひろしまラーメンは、普通に日式+和風だがWikiでは独自研究の疑いがある記事ではあるものの、広島ラーメンはスープが重要らしい。そのため、広島ラーメンを名乗ることができない。いちだんスゴイのが、その後ろの日式ながさきラーメンだ。日式+浅草+長崎で芋頭なのだ。長崎と浅草の関連が全然分からなくて考え込んだ、、、そういえば、浅草は井の頭線沿いだったから芋頭と井の頭をそれに掛けてダジャレしているんだろうという結論に達した。


 んで、後ろの作り方もスゴくて誤字脱字の範疇を超えている。「適当な水」だし、「さというもうーメン」、、、「うーメン」だし、句点とコンマを取り違えて読点といっしょに飛び回っているし、「栄養で美味しい」だし。最後まで読むと勝手に味付けしろといいているみたいだ、、、あれれ、、、袋をあけてみたら、スープらしきものが全く入っていない。ひろしまラーメンにも入っていない。そうか、そういうことか、麺だけか。なを、中国語の説明を見ると、掛けラーメンは湯麺のことで、かけそばの変形か。どらいラーメンは中華には乾麺というのがあって、これはその直訳だな。牛肉ラーメンは、ああ良かった、そのままだ。
「配分して」?????、、、最後の読点だけは位置は良いんだけれど、どうして?。

まだ足りない

2015-01-24 19:59:43 | Weblog
1月24日 快晴
 晴天&快晴が続いている。5日間予報では降雨確立が20%ぐらいでも、当日になるとカリカリに晴れている。今夜も晴れだ。彗星や小惑星通過を見るには具合が良いが、このままでは、またまた水不足が深刻になる。ニュースになるほど降った時でも州の水資源担当者は
 「もっともっと振ってもいい。まだ足りない。まだ足りない。」
みたいなことを言っていた。本当にそんな気がする。

写真
 日式和風しょうゆ。
 中国系スーパーマーケットに並んでいるのを見ていたら「日式」と「和風」でダブっているものがある。いくらなんでも買わないから、そっとiPhoneで撮ってきた。しかし、消息筋氏が教えてくれたのはこんなものではない、、、、続く。

小惑星のコース

2015-01-24 01:04:09 | Weblog
1月23日 快晴
 修理に出していたズームレンズが帰ってきた。実働1週間ということで、帰って来るのは来週の月曜日ぐらいかと思っていた。休み前に届くように頑張ってくれたみたいだ。修理前、前玉に微かにwater markのような曇りがあった。玄3がアルコールとレンズ紙で掃除しても消えなかったのだが、それも綺麗になっていた。感謝。

 26日に小惑星が月のずっと向こう側を通過するらしい。地球から見るとカニ座真ん中を通ることになっている。位置的にも時間的にも条件が良いアメリカでは盛り上がっているようなのだ。しかし、大きさがたった500mぐらいで、尾も引かないしガスや埃も大したことないので9等ぐらいだとか。9等は辛い。12時間ぐらい前からインターネットえライブもやるらしい。見つかっていない随伴の小さな小惑星が地球に引きずられて地球や月に落ちたりすると楽しいのだが。あまり期待しないでおこうね。
 それはそうと、29日はバンデンバーグの基地からデルタロケットを使っての衛星の打ち上げがある。

写真
 いろいろなWebサイトで調べた小惑星の移動コース(白矢印)を昨日撮った写真に乗せてみた。こうやって自分で書いておくと現場で慌てないで済む。
 木星の位置は大きく変わらないはずで、超広角の写真で歪んでいても概ねこういう配置になるはず。矢印の中央付近に見えるのがM44プレセベ星団でここを通るのがPTで20時から20時半ごろになるらしい。蟹座は見つけ辛いので、プロキオン、木星、ポルックスをカメラの視野にいれておけば自動的に中央付近に写るはず。「はず」が多い。

Firefoxは救いようがないか。

2015-01-22 23:14:49 | Weblog
1月22日 晴れ。
 玄3のMacのブラウザは日本語環境ではFireFoxを使っている。ところが、最近、これが頻々と
 「サーバが見つかりませんでした。」
を返してくる。文字は出ても写真が出ないこともある。しばらく待つと該当ページが現れることもある。サーバーとの初期交信が極端に遅い感じだ。「サーバが見つかりませんでした。」で検索すると、一発で「修復する方法」というmozilaのページが出てきた。玄3だけの問題ではないようだ。アクセスすると、
 「サーバが見つかりませんでした。」
が返って来た(ガクッ)。該当URLをChromeで開いて、そこに指示してあることを3つやったが相変わらずだ。
 「この情報は役にたったか? [Yes][No]」
で[No]をクリックしたら、、、「送信中にエラーが起きました。」、、、が返ってきた。
 こりゃ、救いようがない。Safariも同様の状態。結局、ちゃんと使えるのはGoogleのChromeだけみたいだだなぁ、「うーん?うーん?うーん?」としばらく唸っていたが、試しにモデムをリセットしてみた。あれれ、これは少し効果があったかもしれない。頻度が減ったような。

写真
 今日のLovejoy彗星。
 ここのところ、双眼鏡で、オリオンの三ツ星をプレアデスの方向に伸ばしたあたりを探すと緑色の小さな雲のような彗星が簡単に見つかる。6等か7等の頃には、こんなに良く見える彗星になるとはだれも予想しなかったんじゃないかと思う。
 これは車の屋根にカメラを寝かせて、タイマーでシャッターを切った。三脚なし、トラッキングなし、14mm、F5.6、ISO3200、20秒で簡単に写る。
この写真はコントラストだけ調整した。

つやぶくさ、、、か。

2015-01-20 23:29:30 | Weblog
1月20日 快晴
 流星や彗星の写真をPhotoshopでいじるのは手間を食う。専用のソフトも結構な値段だったりする。んで、光害除去フィルターを買ってやろうかと思った。ググってみると、CANONの5Dに組み込めるASTRONOMIKのCLS-CCDというのがあった。値段が、なんと、$199/個もする。$199だ、、、$199、、、、ああああああああああああ、、、、ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。

写真
 湿地の公園に咲いていた花。
 草ではなくて、木に咲いている花で、こういう感じの和菓子があったと思ってググってみると「つやぶくさ」という名前が出てきた。まぁ、あのお菓子よりずいぶん小さくて直径が1cmの球のようになっている。美味しい和菓子を食べたいなぁ。

どこまで下がる

2015-01-19 20:52:52 | Weblog
1月19日 曇りのち晴れだけど白っぽい空。
 ガソリンだが、とうとう現金価格で$2.30/ガロンを切る店が出はじめた。いったいどれだけアルコールを混ぜているのか知らんが、とにかく安い。最高値の価格だと$4.40なんて店もザラにあったから、概ね半値になったわけだ。
 先週だったかシェール油の会社がチャプター11を出して倒産した。カナダのオイルサンドもコストがかかるし、他のシェール油も軒並み赤字になっているんだろうなぁ。どこまで下がるんだろう。

写真
 タカが5羽。
 湿地の公園には、隣接するあまり耕作していないような畑が広がっている。この畑の部分もカナダガンやらスズメやらの鳥たちの重要な餌場になっている。昨日は、周りの立木や柵を双眼鏡で見回すと、5羽の大型のタカが目に入ってきた。他にWhite-Tailed Kiteが一羽ホバリングしていた。止まっているケストレルは小さいので目に入らないことが多い。見える範囲だけで、猛禽類が少なくとも6羽、草原の上から油断しているネズミやリスを「鵜の目&鷹の目」で狙っているわけだ。小動物には非常に危険な草原なんだな。