25ftのかたつむり、、、だったことがある。

魚と道祖神の招きにあひて会社を辞め、トレーラーで旅するはずだったのだが。3年で再定住。4年でトレーラーも手放した。

「警報機」対「お盆」

2012-02-28 23:59:00 | Weblog
2月28日 晴れ後曇り
 明日は雨らしい。

 久しぶりに部屋の煙探知機を鳴らした。フライパンをちょっと焼き過ぎ
ただけで
 「ピーッ ピーッ ピーッ ピーッ ピーッ ピーッ、、、」
と、うるさい。
 何もしないとこの「ピーッ ピーッ」はなかなか止らない。ここで、お盆
が出て来る。お盆で警報機を殴るわけではない。お盆で殴ると警報機は壊れ
る、この辺りはウルサイ女と一緒だ。女でも余計にうるさくなる。静かに
なるまで殴れば、死んでしまうからそういうこともしない。殴るのは最悪の
選択肢だ。んで、「まぁ まぁ」と言いながらお盆であおぐ。単に、警報機
周辺の煙を薄くするだけだ。
 実は、先日、中華系のレストラン用品の店の中を徘徊していた。すると
待望のお盆を見つけた。9ドルだった。くだんの岩崎工業製だと24ドル
のサイズだ。中国製だ。メラミン樹脂を使った岩崎製に比べると、圧倒的
にチープでペラペラで安っぽい。多分塩化ビニールに近い材料だと思う。
安っぽいが、それなりに安く、それなりの平面性で、それなりより少し
しっかりしている。その、それなりのお盆で、
 「わっさ、わっさ」
とあおぐ。安っぽいお盆はそれなり以上の風を警報機に送り、静かになだ
めた。女と違って聞き分けが良い警報機は、
 「ぴーっ、ぴゅぃぃぃ、、、、」
と静かになった。ということで「警報機」対「お盆」の対決はお盆の勝ち。

写真
 キノコの一種だと思う。
 まあるい、ちょっとおいしそうな塊が木になっている。木の実の風情では
ないからキノコの仲間だと思う。木によってはこれが気持ち悪いぐらいに
びっしり付いている。ああいう木はもうすぐ枯れるんだろうなぁ。


プロパガンダ

2012-02-27 02:08:01 | Weblog
2月26日 薄曇かな。
 ガソリンが上がって安い店でも$4.20/ガロンぐらいする。これだと
半島側の高い店だと$5に手が届いているかもしれない。、、、ったく、
欲の皮の突っ張った奴ばかりで困ったもんだ。

 映画「Act of Valor」を見た。
 先日、アメリカの仇敵であったラディンを殺して名を上げた米海軍の特殊
部隊「シールズ」の映画。最近の映画はCGが発達して、良く見ても本物か
特撮か分からないものがしばしばある。しかし、今回は内容が内容、時期が
時期なので、米海軍の全面協力で強襲揚陸艦や原子力潜水艦まで実写だと
思う。迫力の総出演だ。もう、ミニガンの発射音がそこらの映画とは全然
違う。
 それに、日本のTVシリーズで「部長刑事」というのがあったが、あれと
同様、あまり見ない役者を揃えてドキュメンタリー風に仕上げてある。まぁ、
プロパガンダと言えばプロパガンダだな。
 評価は、映画としては大したことないのだがテンポ良く最後まで見られ
る。、、ということでCとしようと思った。が、しかし、水面直下の潜水
艦の司令塔のシーン、ボートをつり下ろすCH-47に「胸きゅん」で追加
点をどんどん上げてB+。

写真
 編隊でコギコギするシーカヤックたち。
 最近はスーパー量販店のWalmartでも川用のカヤックを$250ぐらい
で売っている。玄3もシーカヤックが1つ欲しいと思っていたけど、体が
艇体の中に入らないSit-Onは別にして、シーカヤックはもう少し高い。
ちょっといいなぁと思うと船だけで$1500をこえるから二の足を踏む。
それに、風上に向かって漕いでいたと思う。こういうのを見ていると漕ぐ
のも大変そうなので、、、三の足を踏む。




A先生の執刀料

2012-02-25 01:03:31 | Weblog
2月24日 快晴
 月曜日が休みだと、あっというまに金曜日。
 「なんや、今週は早かったなぁ。」
とか思ったりする。

 陛下のバイパス手術。東大が仕切っているに執刀医の先生は何故か日大
卒の順天堂大学のA先生。腕も良いのだろうが、陛下の歳も歳だし、手術に
失敗すると東大医学部の面子が立たないから系列外のA先生にお任せ。仕
切るだけは仕切っているから東大の面子は立つ。東大の先生がたが、そう
いうソロバン勘定をパチパチ弾いているのが目に見えるような。
 それにしても、下世話な話だが、これでA先生の執刀料はどのくらい上
がるのだろう。

写真
 待つの天辺にとまるブラックフィービー。このこずえはケストレルが
好きなこずえだ。ケストレルが来ない日はこのブラックフィービーが占領
している。
 キャノンの70-200mm+2Xのテレコン。距離は15mぐらいか。
それで+2目盛りほどマイクロアジャストするのが良いようだ。こういう
距離感だと奥が完全にボケ切って松が扁平になり、安物の双眼鏡で見たよ
うな絵になるなぁ。


ラ・ニーニャとマルタイラーメン

2012-02-22 21:53:55 | Weblog
2月22日 晴
 延々と晴れの日が続く。ラジオによると3年連続のラ・ニーニャ型の天気
なのだそうだ。カリフォルニアはエル・ニーニョで冬に多雨。ラ・ニーニャ
で冬に小雨になる。

 今日の夕食は、頂き物の「煮込み3分、味は本物」でお馴染みのの福岡
マルタイラーメン。もらったものの、スープが付いていないと思っていた。
スープを作るのがおっくうなので、ずいぶん長く冷蔵庫にあった。今日、
もう一度見るとスープの袋が付いているではないか。早速食べた。頂いた
Rさん、美味しゅうございました。ありがとうございました。m(__)m。

写真
 ハミングバード。ここらでこれだけ首が赤く見えるのは、たぶん、いつ
ものAnna's Hummingbirdだと思う。虫を食べているような飛び方だ。あの
ハミングバードのハチみたいに羽根を動かすのは大変なカロリーが必要らし
い。人間の体重に換算すると、一日にハンバーガーを300個ぐらい食べる
かんじょうになるらしい。




補聴器のソフト

2012-02-21 22:15:44 | Weblog
2月21日 晴れ(快晴かな)
 3連休も「連休は矢のごとし」というコトワザを残し、あっというまに
過ぎ去ってしまった。

 iPhoneに補聴器のソフトを入れた。名前はSound AMP。iTunesショップ
で売っている。ソフトの分類はmedical。こういうのは薬事法に引っかから
ないのかと思ってしまう。とにかく価格$4ドルちょっとでダウンロード。
 
 日本人は会話の中の高音部を認識しにくいという話がある。そこで、この
補聴器のトーンコントロールを使って高音を持ち上げ、それで英語がもう少し
楽に英会話が聞こえるようにしよう。と、いうような希望的魂胆に基づいて
実験を開始した。今のところ効果はない。
 なにより、当面の問題は、このソフトがiPhone4について来るマイク付き
のヘッドフォンを前提に作ってあるらしいことだ。このマイクが右胸の上の
方にあり、動くたびに服に摺れる。その音を拾って耳のすぐそばで
 「シャリシャリ、シャリシャリ、シャァリシャリ、シャリシャリ」
鳴っていて、この音がじゃまで会話が聞き取れないような。そんなわけが
わからん補聴器になってしまっている。

写真
 格納庫からしずしずと引き出されるMig-15。中国空軍の塗装。
ジェットノズル近くのパネル少しがめくれていること以外は、
そのまま飛べるんじゃないかと思えるほど状態が良い。
 オークランド空港の航空博物館にて。とても小さな博物館だが、
置いてあるA-6とAー3が空中給油型という妙なコレクションだ。


 そのA-6の空中給油型であるKA-6。たぶんKA-6Bなのだろう。
現役の頃から戦闘装備は載せていない純タンカー。

大統領の日でアイオワ。

2012-02-19 23:01:19 | Weblog
2月19日
 書き忘れていたが、この土日月は大統領の日で3連休だった。

 近所に開店準備をしていたヌードルショップが先週の金曜日に開店した。
この辺りでは見た事が無い形式の麺屋だ。
 中華風の麺を数種と、チャーシュウなどの具を別々のメニューに載せ、
自由にコンビネーションできるようになっている。日本の駅前の立ち食い
うどん屋同様なシステムで、もう少し重たい具をトッピングとして乗せる
ということだ。上海あたりにこういうシステムの店があって、それをその
ままアメリカに移植したような、そんな感じがする店だ。
 平たい米麺(河麺と呼ぶらしい)しか試していないが、はっきり言って
味はイマイチ。

写真
 今日は某氏とリッチモンドで修理中で一応公開になっている戦艦アイオ
ワへ行った。 一応公開になっていると言っても前部甲板だけの公開で、
中にも入れずガッカリ。あと2週間ぐらいで戦闘指揮所も公開できる程度
になるらしい。
 湾岸戦争の頃に載せていたはずのミサイルの発射装置や、バルカンファ
ランクスは全部撤去。更にマストの上部も切断、高い所にあるアンテナ
類も撤去してある。高価な装備だから、当然と言えば当然なのだが。


 この春に安住の地になるはずのLAに向けて最後の航海に出るらしいの
だが、この木製甲板の張り替えも全然進んでいる様子はない。その甲板に
映っているのは久しぶりに登場の玄3の御神影である。


ガソリンが

2012-02-19 00:28:11 | Weblog
2月19日 曇りのち晴れ(かな)
 ガソリンがまた高くなってきた。サンフランシスコ湾の東側でもレギュ
ラーガソリンが$4を越えている店もある。ニュースの解説者は夏頃には
$3.5程度に下がると言っていた。きっとウソだと思う。
 今日はオイルの交換。最近のシンセティック・オイルの場合、オイル交換
は7500マイル毎なのだが、始動時に多少ノイズが多くなったような気が
するので後1000マイルを残して交換することにした。土曜日は朝8時の
予約しか取れなかったので7時に起きて車屋へ行った。

写真
 今朝、スバルの整備待ちに置いてあったGoogleのStreet Viewの撮影用
車両。屋根の上のカメラを立てて走っているのを見た時はそっちに気を取ら
れて車種は覚えていなかった。このあたりではインプレッサが撮影車両を
しているんだな。



TAKEKOMI GOHAN

2012-02-17 22:01:10 | Weblog
2月17日 晴れ
 高い薄い雲があったような。今朝、オバマさんの乗ったAir Force1が
SFOを1分前に離陸したとニュースで言っていた。選挙に仕事に忙しい
ことだ。

 トレーダー・ジョーという食料品店のチェーンがある。GI Joeではな
いTrader Joeだ。ここで、Japanese style fried riceというのを売り出
したらしい。ラジオでトレーダー・ジョーの宣伝屋がそう叫んでいた。
 米国において、fried riceというのは、小魚が入ったご飯ではなく、焼き
飯の一般的呼び名だ。ごはんをフライしてあると言っているわけだ。ピラフ
ように、炊く前に炒めたご飯などもこのハンチュウに入るようだ。んで、
米国内では各国それぞれのfried riceというのがまかり通っている。
 しかし、日本に中国風の焼き飯以外にトラッドな日本風焼き飯があった
かなぁ、、、。玄3の疑問を宙ぶらりんにして、なおもラジオのトレーダー
ジョーは叫ぶ。そして、ついに、その正体をわずかにシフトした状態で明か
すのだ。
 「IT IS CALLED "TAKEKOMI GOHAN" IN JAPAN.」
タケコミゴハンか。タケコミゴハンの「コ」にアクセントがくる。まっ、
確かにタエノコを入れるもんな。そうか、そうか。焼いていないし、フラ
イもしていない。まぁ、それでも、コンセプト的に、、、、まぁ、いいか。
頑張れトレーダージョー

写真
 去年のサンフランシスコの艦隊週間でBlue Angelsの演目、エシェロン
パレード。4番機の位置が惜しい。
 今年のBlueAngelsの日程が出ている。昨年は途中で1番機のパイロット
が自任したが、それでも、大したキャンセルはなかった。 今年はアメリカ
の東半分で重点的に展示飛行をするらしく、西海岸では主要な3カ所だけの
ようだ。


「The Coldest Winter」

2012-02-15 01:40:46 | Weblog
2月14日 曇り後晴れ、夜半過ぎて雨。
 ここ数日、お湿りがつづく。良く晴れたので、このまま晴れるかと思っ
た。ところが、いつの間にか外は雨。

 「マッシュ」という映画とそれに続くTVのシリーズがあった。朝鮮
戦争の移動陸軍野戦病院MASHの軍医が主人公の小説が元になっていた
コメディ。テーマ曲があの名曲「AKA Suicide is Painless」。
 今、紀伊国屋の売れ残り半額セールで買って来た本をちょっとづつ読ん
でいる。「The Coldest Winter」朝鮮戦争(上巻)。それによると、あの
「MASH」は、実はベトナム戦争を描いていたのだそうだ。あの当時アメ
リカは深刻なベトナム戦争を戦っていた。それを笑うためにベトナム戦争を
使うとあまりにも深刻な問題になってしまう。さすがのアメリカ人にも
あの戦争は笑い飛ばすには深刻な戦争でありすぎたのだそうだ。んで、
「忘れられた戦争」と言われた朝鮮戦争にベトナム戦争を投影することで
放送可能にしたらしい。ああ、そういうことだったのか、と、今頃になって
気がつく玄3なのであった。
 それにしても、朝鮮戦争は、となりの国で起きたほとんどの大国が直接
関わる戦争だったのに、特需で儲かったこと以外にはほとんど知らない
日本人が多いんだよね。
 なを、この本の下巻はセールに出ていなかった。

写真
 今日の木星。19時頃、会社を出て空を見上げると西の空に明るい星が
二つある。概ね真西、45度ぐらいの所に光っている木星。15度ぐらい
の所には、圧倒的に明るい金星がある。
 こういう写真を見ると、木星の衛星の公転面と自分の立ち位置、及び、
太陽系の惑星の公転面について考えてる。いつのまにか首をかしげている
自分がいる。
 なを、写真は思いきりトリミングして、さらに強調してある。


日本製じゃないか

2012-02-14 01:16:03 | Weblog
2月13日
 昨日、サンノゼのコンテナ屋に行った。家庭用収納箱等を中心に売って
いる店で、たぶん隣接する梱包関係の会社がやっているのだろう。海苔と
麺のつゆを買いに日系マーケットに行って、「ひょっとして!」と思い
ついて寄った。予想どおり、トレーがあった。希望にかなり近い線での
デザインと、わけの分からんデザインの2種。前者は大きさが4種ほど
ある。小さい物はお茶席などで使う銘々盆のデザインから取ったような。
アメリカ人もなかなかやると思った。
 メラミンだけど、さすがにデザインしてあると多少は値が張る、大きい
物から$25、$13、$10。他にトレーを置いてある所で思い当たる
所はない。んで、小型のどんぶり鉢とコップを置いてちょうどぐらいの物
を買った。$13だった。
 家に帰って裏を見た。「岩崎工業」とある。日本製じゃないか。日本で
買えば、500円ぐらいだと思う。倍がけで売っている。悔しいなぁ。
悔しい。

写真
 雨の合間に青空が見える。ほんの少し日がさし、葉に残った水がわずかに
光を反射する。赤い花や白い花、色々な花が咲き出した。
♪ 白い花つんで、あの人にあげよ、あの人の胸に、この花さしてあげよ。♪
赤い鳥の歌だっけなぁ。