goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

最終章・・・ヤツガシラ Episode5

2017-02-18 06:00:00 | ヤツガシラ科
ポイントの凹み部から丘に上がってくれましたぁ~!!・・・最終章は緑がいっぱいあるポイントで採餌する『ヤツガシラ』です。
バックには紫色の花を付けた“ホトケノザ”もあったのですが、うっすらとしか映り込みませんでしたぁ~!!
贅沢を言えばもう少し綺麗なお花でもあったら良かったのですが・・・お会い出来たことでOKとしましょう(^^♪

《戴勝》Episode5























ベージュカーペット・・・ヤツガシラ Episode4

2017-02-17 06:00:00 | ヤツガシラ科
グラミー賞のようにレッドカーペットだったら良かったのですが、芝生のベージュカーペットでした。・・・第四章は周囲に色気が全くないポイントでアデルになれなかった『ヤツガシラ』です。
おぉぉぉ~色気のあったのは唯一ランチメニューの幼虫・・・グリーン&ブラウン
しかし、色々なポーズを見せてくれましたぁ~!!
中には“バッファロー”を彷彿させるH難度の“冠羽開きグリコ型前屈一回ひねり”・・・なんのこっちゃ!!新技のお初ポーズでした。(^。^)y-.。o○

《戴勝》Episode4











※新技の“冠羽開きグリコ型前屈一回ひねり”(^^♪


※チョット凄みのある“バッファロー”のようなポーズ!!('ω')










※唯一、色気のあったお食事メニューの“幼虫”!!(≧▽≦)

単身赴任・・・ミコアイサ

2017-02-16 06:00:00 | カモ科
雄と雌が仲良しペアーで居ると聞いていたのですが、雄しか居ませんでした。・・・葦の中に入ってしまいなかなか登場しなかった『ミコアイサ』です。
先客CMによるとここ2日間上空に『オオタカ』が舞っていて葦の中から出てこなかったようです!!
当日も午後からの探sakuでしたが、直ぐに会えると思いきや30分程度待たされての撮影となりました。
鳥友のお話では早朝は出ていたようなのでが、如何しても葦の中に入っている時間が多いようです。
飛翔シーンは風が強く一回だけ披露してくれましたが、ピントが全くきませんでしたぁ~!!リベンジ必至(^。^)y-.。o○

《神子秋沙》































レッドカーテン・・・ヤツガシラ Episode3

2017-02-15 06:00:00 | ヤツガシラ科
既にアップ致しましたEpisode2:“二羽居たぁ~?”はパロディー編で~す!!・・・第三章は赤い綺麗なプラントカーテンをバックに芝生で採餌する『ヤツガシラ』です。
ランチメニューは甲虫類の幼虫かと思っていたのですが、如何やら芝生で繁殖する蛾(スジキリヨトウ)の幼虫のようです。
この芝生には沢山の幼虫が生息しているようで『ヤツガシラ』が何度もリピートするお気に入りレストランにしたのも頷けます。
『ヤツガシラ』の大食漢でこの幼虫に芝生が喰い尽されずに救われたかもです('ω')

《戴勝》Episode3









※芝生の中から“幼虫”をパックン~!!('ω')




※あ~らよっと!!・・・上手く口の中に放り投げますねぇ~!!(^^♪








※立派な冠羽を正面から見るとこんな感じで~す!!(*'ω'*)










二羽居たぁ~?・・・ヤツガシラ Episode2

2017-02-14 06:00:00 | ヤツガシラ科
フィールドは大盛況のようで公園総合管理事務所では公園ガイドのお知らせ欄で“ヤツガシラ通信”も設置されていて来園者に撮影注意事項と当日の『ヤツガシラ』観察情報を連絡してくださいと異例の対応をしているようです。・・・撮影スタート時の『ヤツガシラ』です。
既にEpisode1:序曲編で何枚かアップしましたが、やっと全画像をチェック完了しましたので順次アップしま~す!!
撮影中は全く解らなかったのですが、芝生の上にもう一羽の『ヤツガシラ』が寝ていましたぁ~~~どひゃ~!!(^。^)y-.。o○

《戴勝》Episode2

※当日、最初に登場した時の遠距離での画像で~す!!・・・凹ポイントで換羽オープン!!('ω')




※逆光ポイントのフラワーガーデンにて!!・・・4、5枚のシャッターで飛ばれたぁ~!!(≧▽≦)




※枝にとまったが、枝被りでしたぁ~!!(^^♪・・・何故かS字フックもとまっていましたぁ~!!(*'ω'*)




※う~ん?・・・寝ている『ヤツガシラ』発見!!プっ(^^♪


※同色、同柄・・・“君の名は。”(^。^)y-.。o○


※“入れ替わらないぞぉ~!!”と慌てて飛翔~~~('ω')










何処でも採餌!!・・・コイカル Part2

2017-02-13 06:00:00 | アトリ科
地上採餌と被りが多い枯枝にはとまってくれたのですが、良いポイントにはなかなか(≧▽≦)・・・撤収間際に如何にか抜けたグリーンの“モミの木”にとまってくれた『コイカル』です。
飛び回っていた周囲には何故だか“モミの木”が何本かあり、お腹いっぱいになるとお休みはこのモジャモジャした“モミの木”の中でした。
此処でお休みしているのかと思いきや“モミの木”に引っ掛かった種子の付いた落葉を探して種子を採餌していましたぁ~!!
地上でも採餌、“モミの木”でも採餌。。。チョット喰い過ぎのような(^。^)y-.。o○

《小斑鳩》Part2

























※“モミの木”の中から登場したぁ~!!(^^♪




※お休み中かと思いきや種子を探して採餌だぁ~!!('ω')




食後の一休み・・・ギンムクドリ Episode3

2017-02-12 06:00:00 | ムクドリ科
飛翔されると行き先を良く見ていないとなかなか再会出来ませぇ~ん!!・・・民家の中にある緑の葉を沢山付けた大きな木がお気に入りのような『ギンムクドリ』です。
地上に降りて草むらで採餌していることもあり、そういう時には手も足も出ずに達磨さんですね!!
ラッキーにも1度だけでしたが、頭上のサクラの木にとまったところに遭遇・・・しかし、サクラは小枝がいっぱいあり被らずに抜けるところはピンポイントでしたぁ~!!(≧▽≦)
まぁ~今回は撃沈されなかったので良しとしましょう!!

《銀椋鳥》Episode3

※70m先の枝にとまった!!・・・チョット距離がありましたねぇ~!!(^^♪












※頭上の枝でお休みしているのですが、枝被りでアップ画像になってしまいましたぁ~!!(≧▽≦)








素敵な冠羽・・・ヤツガシラ Episode1

2017-02-11 06:00:00 | ヤツガシラ科
行方不明とのことでしたが、フィールドの何処かに居たようです!!・・・フレンドリーに芝生の上で採餌していた『ヤツガシラ』です。
本日もランチを済ませてからの社長出勤となりましたが、ジャストタイミングで2年ぶりの再会が出来ましたぁ~!!
フィールドのパーキングに辿り着くと鳥友がウロウロしていましたので早々に状況をお聞きする・・・“もうお腹いっぱいで撤収、『ヤツガシラ』は出ていますよ~ん”とのことで機材準備です。わっせ!わっせ!!
皆さんが待機しているポイントに行くと30m程度前方の枯れた“紫陽花”の根元でかくれんぼう中とか?。。。如何やら我々が到着する前に鬼が居たのかな?(^^♪
暫くすると登場したのですが、畑の凹ポイントで上部しか観えませぇ~ん(≧▽≦)
その後は飛翔を何度か繰り返しましたが、地上での採餌では面白いパーホーマンスを色々と披露してくれました。・・・ラッキーな1日でしたぁ~!!(^。^)y-.。o○
取り敢えず『ヤツガシラ』なので8枚だけざっと見た画像をピックアップしておきます。

《戴勝》Episode1











※ランチメニューの“幼虫”を上手く口へ放り投げていましたぁ~!!(^_-)-☆


※冠羽を広げてのパーホーマンスも見せてくれましたぁ~!!(*'ω'*)


健在でしたぁ~!!・・・オガワコマドリ

2017-02-10 06:00:00 | ヒタキ科
二ヶ月ぶりに青・白・茶の涎掛けをつけた綺麗な子に再会してきました。・・・ポイントこそ変わっていたものの、羽色は全然変わっていなかった『オガワコマドリ』です。
少しは喉の青色エリアが拡大したかと期待していたのですが、二ヶ月前と全く同じでしたぁ~!!
ポイントは上流側に500mほど移動しましたが、周囲環境的には以前と同様で泥沼と葦の枯れ茎がゴチャゴチャとあるお世辞にも綺麗とは言えない凄い場所です。(≧▽≦)
到着時のお昼には真下に登場してお迎えしてくれましたぁ~!!と言うか一生懸命に水際で採餌です・・・本日のランチメニューは何かと思い観察しているとチョット怖い“蛭”でした。
水浴びを観ようと順光側に移動していたのですが、地元CMの情報では“このポイントでは順光側で水浴びはしない”とのことで逆光側に再び移動。。。おっととと戻った途端に水浴び開始、何ともラッキーでしたぁ~!!(^_-)-☆

《小川駒鳥》





























黒頭巾が登場!!・・・コイカル Part1

2017-02-09 06:00:00 | アトリ科
今年になって他のフィールドでも登場しているとのことで探sakuに行ったのですが、小黒頭巾しか居らず敢え無く撃沈!!・・・今季、二回目の探sakuでお会い出来た『コイカル』です。
前回のフィールドでは『イカル』、『シメ』と一緒に雌雄が渡来していたらしいのですが、今回のフィールドでは雄の綺麗どころ単独でした。
遊歩道に落ちている種子を喰いまくっていましたぁ~!!・・・胸が出っ張っていたので喰い過ぎかぁ~(≧▽≦)
一寸の間に沢山シャッターを押していましたぁ~残り画像もチェックしてアップ予定で~す!!

《小斑鳩》Part1



































Please click here.


人気ブログランキング