goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

さんせっと・・・キレンジャク

2020-02-29 04:00:00 | レンジャク科
おぉぉぉ~日の出から日没近くまで連雀三昧でしたぁ~!!・・・10羽で飛翔していた『キレンジャク』です。
最近は何処のフィールドでも連雀三昧のようで昨年の非連雀が嘘のようですね(^。^)y-.。o○
今季も黄色い子が赤い子に混じって何ヶ所かのフィールドでは登場しているようです!!
無いものねだりで関東では数の少ない『キレンジャク』に如何しても興味津々になりますが、どちらかと言うと『ヒレンジャク』の方が綺麗かな('Д') 🐥 🐥

《黄連雀》



























※ついつい長居してもう直ぐ夕陽が沈みそうで~す('Д')








飛んで飛んで・・・キレンジャク

2020-02-25 04:00:00 | レンジャク科
早朝には赤い子と黄色い子が一緒に居たのですが、午後からはこの黄色い子だけとなりました。・・・時間経過とともに少しずつ数が増えてきた『キレンジャク』です。
フィールドでは木の高いポイントでお休みしていた子たちですが、『ヒレンジャク』2羽と『キレンジャク』4羽を確認!!
気温が少しずつ上がり畑の真ん中にある木に飛翔~~~!!。。。今回はお食事後の飛び出し~~~です!!
撤収間際には『ヒレンジャク』は何処かへ遊びに行ってしまい、『キレンジャク』だけが10羽まで増加でした。 🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥

《黄連雀》



























赤と黄・・・ヒレンジャク

2020-02-18 04:00:00 | レンジャク科
今季はいよいよ都心にまで押し寄せて来た『ヒレンジャク』&『キレンジャク』の有り難い当たり年のようです。・・・午後になってからは低いポイントにも降りて来た『ヒレンジャク』です。
ヤドリギには黄色と橙色の実があるのですが、黄色には赤い『ヒレンジャク』、橙色には黄色い『キレンジャク』が映えると思うのですが、なかなかこの組み合わせにはなりませぇ~ん!!('Д')

《緋連雀》



















Acrobatics・・・ヒレンジャク

2020-02-14 04:00:00 | レンジャク科
いろいろな曲芸を"ヤドリギ"のフィールドで見せてくれましたぁ~!!・・・"ヤドリギの実"を咥えて枯れ木に飛翔して食べる前に曲芸をみせてくれた『ヒレンジャク』です。
他の鳥さんでも何回か食べ物が嘴の間に浮く場面を撮影していますが、今回もオレンジ色の"ヤドリギの実"がジャストタイミングで嘴の間にありましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《緋連雀》











































※今回の最後は"ヤドリギの実"が宙に浮く連雀曲芸だぁ~!!(^。^)y-.。o○

翔・・・ヒレンジャク

2020-02-11 04:00:00 | レンジャク科
ここのところ前季のこの子たちとの未遭遇が祟って連雀三昧していま~す!!・・・このフィールドは今季三ヶ所目のフィールドでしたが、早朝から14羽の群れが居た『ヒレンジャク』です。
このフィールドでもかなりの量産をしましたが、当時はテカテカの好天気で"ヤドリギ"の中に入ってしまうと影陰の縦横斜めに入れ墨状態で~す(≧▽≦)
今回は飛び出しシーンだけをピックアップしましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《緋連雀》



































Bohemian・・・キレンジャク

2020-02-08 04:00:00 | レンジャク科
未だうす暗い早朝のフィールドではヤドリキに群がっている『ヒレンジャク』軍団がモーニングサービス!!・・・軍団からいち早く抜け出して飛翔してきた三羽の『キレンジャク』です。
道路を挟んだヤドリギに飛翔してきた三羽を確認するとやはり本日のメインターゲットの黄色い子。。。『きれんじゃく』連雀
ヤドリギの中の黄色い子を撮影していたら直ぐに後続の『ヒレンジャク』が軍団飛翔。。。赤い子は30羽程度居たのでは連雀
黄色い子と赤い子が入り混じってしまいオレンジ色にィ~~~!!連雀。。。ならないって(^。^)y-.。o○
一瞬見失ってしまったのですが、この後は手水舎に黄色い子三羽が順次降りて来て吸水でしたぁ~!!・・・昨日は早朝より30分程度の公演でしたぁ~!!

《黄連雀》





















連雀・・・ヒレンジャク

2020-02-07 04:00:00 | レンジャク科
まさに"連雀"と言う名の如くにこのフィールドには沢山のこの子たちが飛び交っていました。・・・50羽の群れが飛び交うシーンは圧巻であった『ヒレンジャク』です。
如何にかこの日の撮影画像をチェック完了しましたぁ~!!
当日は600mm+1.4エクステンダーをつけた840mmでの撮影だったので50羽全部をフレームに封入できませんでしたが、15~16羽程度は入ったかな?
このフィールドの他に更に二ヶ所でこの子たちに遭遇して居るので順次アップします。

《緋連雀》































※如何にかワンフレームに15~16羽程度は封入!!(^。^)y-.。o○


ふっくら・・・ヒレンジャク

2020-02-05 04:00:00 | レンジャク科
最近はこのフィールドにもこの子たちが更に集結していて200~300羽とか?・・・小雪が舞い踊り寒いのかふっくらとした『ヒレンジャク』です。
大軍団を観たくてお山に二度目のトライしたのですが、途中の高速道路が事故で大渋滞。。。フィールドも前日からの雪が凍り付いたためにスタックした車が有り1キロの渋滞が続いたようです。
到着が遅れたので幸いにも目的ポイントまで辿り着きましたが、"柳の下の泥鰌"は居ませんでしたぁ~!!。。。リトライでは15羽程度が上空を飛翔したのを観ただけでしたぁ~!!
早々に下山して公園にGO!GO!!・・・麓の公園では3~4羽でしたが、この子たちと遭遇出来ました!!(^。^)y-.。o○

《緋連雀》









































粉雪の舞い・・・ヒレンジャク

2020-02-02 04:00:00 | レンジャク科
このフィールドでは法面の何処にでも”ヤドリギ”が沢山あるのですが、ラッキーにもこの日は離れたポイントには飛翔せずに100m範囲を飛び廻っていました。・・・風が強くて群れは固まって同じ木にしがみ付いていた『ヒレンジャク』です。
50羽程度の群れは常に同じ行動をしていて一番先に飛翔するリーダー格の飛翔を確認していれば残りの子たちは“金魚の糞”のように付いて行くので次の撮影ポイントへ移動出来ました!!('ω')
粉雪が舞っていたので撮影画像をチェックすると目に粉雪が被ってることが多々ありましたぁ~!!('Д')・・・こればかりは如何せん避けられません(^。^)y-.。o○

《緋連雀》

※休んでとまっている幹にも小雪がぁ~!!(^。^)y-.。o○
















※当日の一番の粉雪舞い!!(^。^)y-.。o○






















スカーレット・・・ヒレンジャク

2020-01-25 04:00:00 | レンジャク科
フィールドでは天敵が居て何回も一斉に飛翔していましたぁ~!!・・・”ヤドリギの実”を頬張る緋色の『ヒレンジャク』です。
この子たちの天敵は『ヒヨドリ』で縄張りにある"ヤドリギ"にこの子たちがとまると必ず襲撃していました。('Д')
その他、一度だけ上空を通過した『ハイタカ』or『オオタカ』?にも反応して一斉に飛びたっていました。
"ヤドリギの実"を満腹に食べた後は幹にうっすらと積もった粉雪を食べていましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《緋連雀》























Please click here.


人気ブログランキング