goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

翔・・・キレンジャク

2021-02-13 04:00:00 | レンジャク科
何とも車がビュンビュン通過する道路の赤い実がたわわに実る街路樹に飛翔!!・・・早朝の"クロガネモチ"に群がる『キレンジャク』です。
早朝より街路樹の上の電線には赤い『ヒレンジャク』と黄色いこの子たちが20~30羽列なって居したぁ~!! 🐥 🐥 🐥
1羽が街路樹に降りると待っていたかのように次々に降下!!。。。歩道をチャリンコが通過すると電線に逆戻り('Д')
道路の両端に何本もある街路樹ですが、何故か決まって降りるのは同じ木ですねぇ~!!・・・赤い実が食べ頃に熟しているのかな?
沢山シャッターを切ったのですが、先ずは動きのある画像からサンプリングしてアップします。。。"連雀祭"で暫く続きま~す!!(^。^)y-.。o○

《黄連雀》























吸水・・・ヒレンジャク

2021-02-10 04:00:00 | レンジャク科
今季は雨が少ないのか大木の洞にもあまりこの子たちの飲み水が溜まっていないようです。・・・枯れた水路の僅かな水を探して飲んでいた『ヒレンジャク』です。
ヤドリギの実を沢山食べた後はやはりお水を飲みたいようでリーダーが周囲の安全を確認して地上に降りると次々に降りてきます!! 🐥 🐥 🐥
小さな嘴であればこそ飲めるような溜まりで~す!!。。。水浴びが出来るような水溜りがあると良いのですが('Д')

《緋連雀》



















水ばとる・・・ヒレンジャク

2021-02-06 04:00:00 | レンジャク科
フィールドでは水不足で洞に溜まっている僅かな水の争奪戦が勃発で~す!!・・・洞に次々に降りて来た『ヒレンジャク』です。
以前は流れていた水路は現在止められていて水が全く流れていないので、ほんの僅かな染み出たような水路の水を飲んでいます。
リーダー格の子が洞に降りると群れで次々に降りて来るのですが、この洞にも溜まり水は僅かのようで直ぐにバトルが勃発!!('Д')
前季は違う木の洞で水補給をしていたので、この洞での水飲みには吃驚!!。。。千載一遇のシャッターチャンスを逃すまいと焦ってしまいまたまた設定ミスをやっちまったぁ~!!(≧▽≦)
まだまだ新兵器の操作に慣れないで大失敗をしてしまった一日でした、今回の画像は上段の画像一枚を除いて全て驚異のiso25600!!('Д')
前使用の手持ち用sony α7RⅢでは考えられないので吃驚で~す!!。。。次回は1.4×と2.0× EXTENDERを試してみたいと思っています。

◆First Impression EOS R6 + RF100-500mm
Tv:1/160~1/2000 Av:7.1 ISO:2000~25600 露出補正:±1.0 の画像で~す!!

《緋連雀》

※Tv:1/160 Av:7.1 ISO:2000 露出補正:+1.0


※Tv:1/3000 Av:7.1 ISO:25600 露出補正:+1.0。。。以下、同設定画像です!!吃驚!!('Д')




















黄色い子・・・キレンジャク

2021-02-05 04:00:00 | レンジャク科
既に近場のフィールドでもこの子たちには会えましたが、如何せん距離があり('Д')・・・少しは近くで観られた『キレンジャク』です。
早朝より20羽程度の『ヒレンジャク』が登場したのですが、『キレンジャク』は姿を見せず!!
お昼近くに飛来した群れの中に一羽だけこの子が混じっていましたぁ~!! 🐥
"ヤドリギ"の種子を採餌していたのですが、ガサガサの中に入り込みなかなか出て来てくれませぇ~ん!!
暫くして近くの枝にとまってくれたのですが、なかなか見返りのシャッターチャンスには恵まれませんでした。

《黄連雀》











※『キレンジャク』と『ヒレンジャク』のコラボ!! 🐥 🐥


※なかなか見返りをしてくれませんでしたぁ~!!(^^♪

黄色&赤色・・・キレンジャク・ヒレンジャク

2021-01-29 04:00:00 | レンジャク科
長距離遠征がなかなか出来ないので取り敢えずは近場のフィールドで観れた黄色い子と赤い子です。・・・『ヒレンジャク』かと思いきやもう一羽居た『キレンジャク』です。
今季はコロナ禍で今季の貴重なこの子たちの画像になるかもしれないので全く解像はしなかったのですが、一応アップしておきます。
目線位置で撮られた方も居たようですが、ポイントに近づいた時に鳥友から"黄色も居たんですよ~ン!!"・・・なぬゥ~過去形かぁ~!!('Д')
・・・と言うことでチョット遅かったようで、既に高い実の無いガサガサポイントに飛翔して雲隠れ!! 🐥
EXTENDERをセットして再び探しに行くと"チリチリチリー"。。。なぬぅ~居るじゃん!!『キレンジャク』×2、『ヒレンジャク』×1。。。しかし、距離が有りどう足掻いても解像はしませぇ~ん!!Д')
初めてEXTENDER RF2x を使って1000mmで撮っていたつもりだったのですが、500mmズームにせずにセットしたままのズーム(300mm)で焦点距離は600mmでしたぁ~!!なんのこっちゃ(≧▽≦)
まだまだ慣れないカメラに翻弄されていま~す('Д')

◆First Impression EOS R6+RF100-500+EXTENDER RF2x +(1.6×クロップ)
Tv:1/100~1/200 Av:8.0~11.0 ISO:500~800 露出補正:+1 2/3~+2 1/3 の画像で~す!!

《黄連雀・緋連雀》

※Tv:1/200 Av:8.0 ISO:800 露出補正:+2 1/3




※Tv:1/100 Av:11.0 ISO:500 露出補正:+1 1/3 EXTENDER RF2x +(1.6×クロップ)
1000mmで撮って居たはずなのですが、焦点距離は600mmでしたぁ~!!(≧▽≦)







《appendix》※"梅一輪、一輪ほどの暖かさ"。。。昨日は寒くて東京も雪が舞いましたぁ~!!

強者・・・ヒレンジャク

2020-04-13 04:00:00 | レンジャク科
黄色い子を探しに行ったお山では赤い子と対峙していましたぁ~!!・・・何故か同種でも仲良く出来ない『ヒレンジャク』です。
キレンジャーとヒレンジャーが一緒のフィールドに居るのは何回か観ているのですが、基本的には別行動していますね!! 🐥 🐥
此処のフィールドでも"キヅタ"の実を食べに来るのですが、此処ではヒレンジャーの方が強いみたいでキレンジャーは追い出されていましたぁ~('Д')

※オマケ:上空を鳴きながら20羽ほどの『アマツバメ』が何度か旋回していましたぁ~!!。。。何処へ

《緋連雀》















《appendix》※『アマツバメ』



若様・・・キレンジャク

2020-04-10 04:00:00 | レンジャク科
何年か前にこのフィールドに連雀を観に行った事があったのですが、アップダウンが半端じゃなくて2度と行かないと思っていたのですが('Д')・・・この子が未だ居るとのことでアップダウンにリトライして観て来た『キレンジャク』です。
フィールドではこの子に至近距離で会えたのですが、贅沢を言うと初列風切の黄色が薄かったかな?
画像アップが前後してしまいましたが、この後に行ったフィールドでは更に綺麗な黄色の子と複数遭遇して居るのでなんとも贅沢な思いです。(^。^)y-.。o○
今季は『キレンジャク』、『ヒレンジャク』が前季とは異なり大当たり!!。。。前季だったら目の色変えてますね!! 🐥

《黄連雀》



















乱舞・・・キレンジャク&ヒレンジャク

2020-03-31 04:00:00 | レンジャク科
不要不急の外出自粛要請でフィールドにも出れずに溜まっていた画像整理で~す!!・・・200羽前後の大集結となった『キレンジャク』と『ヒレンジャク』です。
前回はこのフィールドの『キレンジャク』 だけをアップ済みですが、今回は黄色と赤色の混成部隊で~す!! 🐥🐥🐥 🐥🐥🐥
一羽が降下すると次々に降りて来て食事をするのですが、長居はあまりせずにある程度食べると飛翔する繰り返しです。
来季も来てくれると良いのですが、昨年の姿を見せなかった例もあるのでこればかりはなんとも?(^。^)y-.。o○

《黄連雀&緋連雀》





















柳の花・・・キレンジャク Episode2

2020-03-29 04:00:00 | レンジャク科
地上での"竜の髭"と"ヤブラン"等のお食事に飽きると別メニューのお食事をしていましたぁ~!!・・・綺麗なヤナギの花を啄む『キレンジャク』です。
おぉぉぉ~柳の花を採餌しているのですが、如何せん木のトップ付近でお食事をするので超見上げの撮影を余儀なくされましたぁ~!!。。。首が痛くなりますね('Д')
暫く食べると再び森の中へ飛翔して地上に降りてのお食事をしていました。

Episode1はこちらから!!

《黄連雀》Episode2

















キレンジャー戦隊・・・キレンジャク Episode1

2020-03-22 04:00:00 | レンジャク科
このフィールドにこの子たちが団体さんで訪れたのは2009年、2015年なので超久しぶりのキレンジャー戦隊です。・・・とにかく至近距離にとまるので近過ぎて嬉しい悲鳴の『キレンジャク』です。
先日には同じ『キレンジャク』が一羽居るとのことで別のお山フィールドに行ってきましたが、未だ画像チェックも終わっていないのに"連雀"だけに連荘になりましたぁ~!! (^。^)y-.。o○🐥🐥🐥
何といっても9~10羽のこの子たちが入ったと聞くと疲れた足腰に鞭打って突撃~~~!!。。。このフィールドは前回の台風の爪痕が未だ残っていてパーキングからポイントまで歩くこと歩くこと疲れましたぁ~('Д')

《黄連雀》Episode1













※地上で採餌後は新緑の綺麗な中で隠れん坊!!(^。^)y-.。o○
















Please click here.


人気ブログランキング