goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

地上採餌中!!・・・ミヤマホオジロ Part1

2017-01-23 06:00:00 | ホオジロ科
゛今季三回目となるアップですが、今回は地上に降りての採餌シーンです。・・・黒い怪傑ゾロマスクが黄色でサンドイッチされたお気に入りの『ミヤマホオジロ』です。
五羽の小さい群れで『カシラダカ』と一緒に採餌していましたぁ~!!
ポイントには枯葉がかなりあり採餌中は枯葉に隠れてしまい観えませぇ~ん(≧▽≦)
それでも折れた枯枝ももありその上にちょこんと乗った時がシャッターチャンスなのですが、待っていると手が凍りそうです!!

《深山頬白》Part1























※ご自慢の“冠羽”が綺麗で~す!!('ω')


雨の深山にて・・・ミヤマホオジロ Part1

2017-01-02 06:00:00 | ホオジロ科
新春第二弾はお山に突撃するも外は雨。雨。。雨。。。なんてこったぁ~!!・・・それでもフィールドに到着した時には普段の行いが良かったのか、雨も上がり複数羽で登場してくれた『ミヤマホオジロ』です。
早朝は雨降りだったのでCMも居らず、パーキングでは数羽の『カオジロカビチョウ』が大きな声で鳴いてご挨拶です。・・・この子達とは二度目の遭遇
愛車から出ると『アオゲラ』、『ジョウビタキ』、『シメ』が登場して撮りはじめるとなかなか本命のポイントへ辿り着きませぇ~ん!!(≧▽≦)
ポイントへ行くと『シジュウカラ』、『ヤマガラ』、『カシラダカ』、『ルリビタキ』、『ガビチョウ』、『シロハラ』、『アトリ』。。。そして本命の『ミヤマホオジロ』も登場!!(^。^)y-.。o○
帰り際に地元CMとお会いしてフィールド情報をお聞きすると如何やらオールキャストだったようです、ラッキー!!

《深山頬白》Part1























40-50羽の混群・・・ミヤマホオジロ

2016-12-02 06:00:00 | ホオジロ科
フィールドを入ったところでCMとすれ違い現況をお聞きすると“出てますよ~”と聞いてわっせ!わっせ!!・・・帰り際に如何にか遠距離で姿を確認できた『ミヤマホオジロ』です。
残念なことに午後からは電動カッター三台での草刈りが始まってしまいポイントに居たターゲットは逃げ出したようです。。。・・・何で今やるのぉ~!!(≧▽≦)
先客CMと一緒に周囲を探し回ったのですが、居るのは『アオジ』、『ルリビタキ♀』で本命は行方不明!!
本日は諦めて撤収と思っていた時にCMに呼ばれて行ってみると本命登場・・・高い木の上に数十羽が飛翔~!!一度は上空を纏って飛翔、もの凄い数でしたぁ~!!('ω')
帰宅後にチビ画像を確認するとだいぶ『カシラダカ』が混じっていたようです・・・リベンジ!!

《深山頬白》














《頭高》





ちょい顔見せ・・・アオジ

2016-11-28 06:00:00 | ホオジロ科
関東では目の前に登場してもあまりシャッターを押さない『画眉鳥』ですが、関西では生息していないようで遭遇を願って夢先案内人としてチョイと行ったフィールドです。・・・何故だか本日は『画眉鳥』がご機嫌斜めのようでなかなか目の前に出ない、そんな中で♂&♀で登場した『アオジ』です。
・・・・・ということで本日の機材は大砲ではなくて100-400mmのハンディー撮影でしたぁ~!!('ω')
※『画眉鳥』は諦めた帰り際に登場!!・・・取り敢えずテイクアウトして頂いたので夢先案内人としては一安心!!

《青鵐》


















ノビ太に混じって!!・・・ホオアカ

2016-10-23 06:00:00 | ホオジロ科
“赤蕎麦ノビタキ”探saku時の副産物です。・・・『ノビタキ』かと思ってロックオンしたらチョット違っていた『ホオアカ』です。
最初に見つけて何枚かシャッターを押した後は地面を這って採餌していたようでなかなか赤蕎麦には出てきませぇ~ん!!
次に登場したのは『ホオジロ』とのバトルシーンでしたぁ~!!('Д')
既にアップした『ノビタキ』と同様に赤蕎麦はドライフラワーでしたが、楽しませてくれました。
1m幅程度で赤蕎麦の見頃がありましたぁ~後から種蒔きしたのかな?
『ノビタキ』、『ホオアカ』も残念ながら其処には来ませんでしたが、“蜜蜂”と“蝶”が・・・こちらは近過ぎて後退り!!(^_-)-☆

《頬赤》









※『ホオアカ』と『ホオジロ』のバトル!!








※一列だけこんなに綺麗な花を咲かせていた“赤蕎麦”


※“白蕎麦”にとまる“ツマグロヒョウモン”


※“赤蕎麦”にとまる“ツマグロヒョウモン”


※“赤蕎麦”にとまる“アサギマダラ”




◆《第12回 秋ヶ瀬野鳥クラブ写真展のお知らせ》◆ プラザウエストのマップコード : 5 688 286*13

ちょっとだけよ♪・・・キマユホオジロ

2016-10-20 06:00:00 | ホオジロ科
聞き慣れない野鳥名、“黄眉頬白”と言うのだから眉が黄色い『ホオジロ』なのだろう!!・・・なんと8秒間だけの出会いだった『キマユホオジロ』です。
うむ~画像が小さくてこの野鳥の特徴である黄色い眉もなんですか良く解りませぇ~ん!!('Д')
フィールドまで1時間30分、フィールドに到着すると既に大勢のCMが大砲を並べて登場を待っていました。
鳥友も居て現況を聞くと早朝は出たらしいのですが、その後はあまり登場していないようです。
そんなお話を聞いていると目の前にターゲット登場!!・・・ラッキーな待ち時間無しでのシャッターチャンス!!
しかし、本日はCMが多いとの前情報で手持ち400mmで出撃したので堰下までの距離があり全てチビ画像でしたぁ~!!
登場したのはたったの8秒間で右見て、左見てのあっち向いてホイで飛翔、その後は登場せず(^。^)y-.。o○
今回は観ただけと言うことで見事に撃沈でした(≧▽≦)

《黄眉頬白》







《頬白》



眉斑の白い子@その後・・・コホオアカ その2

2016-04-03 05:37:19 | ホオジロ科
“眉斑が白く”チョット疑義の残る個体ですが、二回目の遭遇・・・今日もバーダーを沢山集める人気の『コホオアカ』です。
相変わらず“ノイバラ”の茂みに入り込むとなかなか良いポイントに出てくれず撮影は苦戦!!(≧▽≦)
至近距離で撮影してディテールをしっかりと記録しておこうと思うのですが、距離は縮まらない!!
まぁ~枝被り等の無い画像が何カットかGET出来たので、今後の資料にストックです。('ω')

≪コホオアカ≫









※おぉぉぉ~首を伸ばして何見てるの~!!('ω')


※なぬぅ~まだ伸びるんだぁ~~~!!(^_-)-☆




※チョットごちゃごちゃした枝でしたが・・・(^^♪


眉斑の白い子・・・コホオアカ

2016-04-01 07:52:55 | ホオジロ科
今季二回目の遭遇となったのですが、前回遭遇フィールド個体とは“眉斑”が白くてチョット異なる?・・・同種の個体差なのかと思わせる『コホオアカ』です。
『オオジュリン』、『アオジ』、『ホオジロ』と同じフィールドで行動していました。
“ノイバラ”の茂みに入り込んで何やら採餌していました。
河川の反対側を飛び回っていてチョット距離があり午後の陽炎が発生するとピントがきませぇ~ん!!(≧▽≦)

≪コホオアカ≫

























長期滞在、そろそろ旅立ち!!・・・サバンナシトド

2016-03-27 08:54:14 | ホオジロ科
2月中旬にお初遭遇してから既に1ヶ月が経過したが、未だに健在でしたぁ~!!・・・毎日のモデルでCMにも慣れて動じなくなってきた『サバンナシトド』です。
フィールドでは“オオイヌノフグリ”が青紫色の可愛い綺麗な花を沢山つけていて更に春が加速しているようでした。
前回は陽炎、距離、草被りに悩ませれて真面に撮影出来ないまま撃沈でしたぁ~!!
本日はチョット陽が強かったのですが、まぁまぁの環境でラッキーでした。
お気に入りの種子を採餌するために水路の側壁でアクロバティックな動きもしていました、水路では種子と“ミミズ”も採餌したのにはびっくりポン!!(^。^)y-.。o○

≪サバンナシトド≫

※何処からか飛翔して前回より1/2距離に着地でしたぁ~!!('ω')


※高台で安全確認中!!(^_-)-☆


※土手の上でお食事かと思いきや、水路に降りてのお食事でしたぁ~!!
















※何時も同行している『ホオアカ』とのツーショット!!




葦原の茎割り採餌・・・オオジュリン

2016-03-21 04:08:43 | ホオジロ科
パチパチと音がする方向を探sakuすると見つかりますね!!・・・葦の茎に縦につかまり愛嬌のある『オオジュリン』です。
嘴で器用に茎の中から幼虫を引き出して採餌しています。
しかし、葦原では手前に出てくれないと殆どが茎被りでなかなか抜けた画像がGET出来ません(≧▽≦)

≪オオジュリン≫

※葦が被ってなかなか抜けません!!(≧▽≦)
















Please click here.


人気ブログランキング