goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

黄金の葦原・・・オオジュリン

2019-02-08 04:00:00 | ホオジロ科
フィールドは最悪の逆光でしたが、葦の穂が逆光のなかで黄金に輝きいと美し!!・・・至近と遠方のあちらこちらに飛び廻ってくれた『オオジュリン』です。
第二弾は前回のアップ画像とは異なり引きの画像で~す!!。。。黄金に輝く葦の穂に絡む『オオジュリン』もまた良いもんです!!(^。^)y-.。o○
葦の穂先は細くて『オオジュリン』が茎に捉ると重さで下へ垂れてしまいあっという間にシャッターチャンスが逃げま~す('Д')

《大寿林》

※前回アップの復習!!(^。^)y-.。o○






























※前回アップの復習!!(^。^)y-.。o○

壱dozen・・・オオジュリン

2019-02-03 04:00:00 | ホオジロ科
フィールドで地元CMさんに鳥情報をお聞きして丁度観たかったこの子が1ダース入っているとかでわっせ!わっせ!!・・・何とも会いたかった鳥さんが待っていてくれたような『オオジュリン』です。
12羽程度が葦原で採餌しているとのことでポイントへ。。。しかし、途中で前フィールドではチラッとしか登場しなかった『タシギ』も2羽で採餌中!!なんてこったぁ~(^^♪
先ずは『タシギ』の2連奏・・・至近距離でお腹いっぱい、動画を撮影する余裕で~す!!・・・次回以降!!
そして、『オオジュリン』のポイントへ移動すると居るは、居るはこれまた至近距離の葦原でどの子を撮れば良いのか迷うほどに沢山飛び廻っていま~す!!(^。^)y-.。o○
チョット逆光気味でしたが、葦の穂が金色に輝き綺麗でしたぁ~!!・・・今回はディテール重視のアップ画像で、次回は黄金色の穂を絡めた引き画像をアップ予定で~す!!

《大寿林》















※逆光のフィールドでの引き画像・・・次回アップの予告編!!(^^♪


※今回は至近距離だったのでディテール重視のデカ画像で~す!!('ω')
















メリハリ・・・ホオジロ

2019-01-28 04:00:00 | ホオジロ科
過眼線の黒色と頬の白色がメリハリのある個体でしたぁ~!!・・・フィールドでは単独で採餌していた『ホオジロ』です。
同じホオジロ科の『ミヤマホオジロ』、『カシラダカ』と同じフィールドで遭遇した『ホオジロ』でしたが、一緒には居ないで別ポイントに居ました。
正面顔の八の字がお気に入りで~す!!(^。^)y-.。o○

《頬白》





















冠羽・・・カシラダカ

2019-01-27 04:00:00 | ホオジロ科
昨年からフィールドで何回も群れで飛び廻るこの子達と遭遇しました。・・・立派な冠羽がお気に入りの『カシラダカ』です。
冠羽の美しさでは負けず劣らずの『ミヤマホオジロ』の群れと一緒に飛び回って採餌していました。
ぼけっーとしていると一緒に飛び回る『ミヤマホオジロ』の雌と間違えます・・・「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんに叱られそう!!(^^♪

《頭高》





























落葉の中・・・クロジ

2019-01-17 04:00:00 | ホオジロ科
笹藪の中でガサガサしているのは確認出来るものの最初は笹被りで全く撮れず!!・・・堆積している落葉の中でランチ中の『クロジ』です。
このフィールドのポイントには成鳥と若様が一緒に居るようで当日は三羽が同時に観られましたぁ~!!
笹と落葉が邪魔をしてなかなか被りなしのポイントに出ることは少なく一瞬を捉えるのに息をするのを忘れていましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《黒鵐》



































※この子の振り向きポーズは超可愛いかったですねぇ~!!(^。^)y-.。o○

地上採餌・・・カシラダカ

2019-01-10 04:00:00 | ホオジロ科
かなりの数が頭上の木より次々に地上に降りて採餌していました。・・・枯草の間でなかなか抜けない『カシラダカ』です。
沢山居るのですが、枯草の陰に隠れてしまい観えるのは頭だけ・・・まぁ~『頭高』って言うくらいなので“頭”だけでも良いかぁ~!!(^_-)-☆
時々枯草から抜けて出るのですが、一瞬で何枚も撮れませぇ~ん!!
次回は木どまりの『カシラダカ』をアップしま~す(^。^)y-.。o○

《頭高》













新春初顔・・・コホオアカ

2019-01-01 04:00:00 | ホオジロ科
2019年 元旦 あけましておめでとうございます!!
新しい年がいよいよスタートですねぇ~!!今年もヨロシク~です!!

新春第一弾は巷ではあまり出回っていない数少ない冬鳥で~す!!・・・白いアイリングが可愛い『コホオアカ』です。
メインターゲットの鳥撮りが終了してパーキングに戻る途中の散策路で地上で採餌していた鳥さんが目の前の木に飛び出し!!
とまった枝を観ると最初に目に飛び込んで来たのは『カシラダカ』だったのですが、枝被りだぁ~('Д')
そして抜けたポイントにもう一羽。。。なぬゥ~~~こいつはチョット違う。。。『コホオアカ』ではないか?
逆光側からの撮影でしたが、順光側にも行けずに千載一遇のシャッターチャンス!!・・・飛び去って我に戻ったら息をしていませんでしたぁ~危ないっす(^。^)y-.。o○

《小頬赤》



















《appendix》

爆発だぁ~!!・・・ミヤマホオジロ Episode3

2018-12-07 04:00:00 | ホオジロ科
『ミヤマホオジロ』Episode3では引き続きお立ち台にとまった♂と♀です。・・・『シジュウカラ』、『ヤマガラ』と舞台で闘争する『ミヤマホオジロ』です。
『ミヤマホオジロ』は藪の中から周囲の様子を観ながら登場するという冷静な行動、『ヤマガラ』は人を怖がらずに手乗り状態!!吃驚(^^♪
『シジュウカラ』はそれなりに・・・あちらこちらに分散して自由行動で沢山居ました。
そんな鳥さん達と遊んでいると『ミヤマホオジロ』が“ガマの穂”にとまったぁ~!!。。。一瞬出来事で観てしまい千載一遇のシャッターチャンスを鳥逃す!!
早朝はコーヒーキャンデーのような棒状でしっかりとしていた“ガマの穂”がモコモコと爆発だぁ~!!(^。^)y-.。o○

《深山頬白》Episode3







































《appendix》※上段 AM11:40、下段 AM11:50 “蒲の穂”が爆発だぁ~!!(^。^)y-.。o○



お気に入り・・・ミヤマホオジロ Episode2

2018-12-02 04:00:00 | ホオジロ科
『ミヤマホオジロ』Episode2ではフィールドのお立ち台にとまった♂と♀です。・・・紅葉をバックにした枝にはとまらずに舞台に登場する『ミヤマホオジロ』です。
地元CMのお話では“昨日は全然登場しなかった!!”とかでしたが、まぁ~お休み時間はあって反対側の藪の中で何やら採餌していたものの何回か登場してくれたのでラッキーでした。
お休み時間には『シロハラ』、『エナガ』、『キクイタダキ』、特に『ヤマガラ』は人慣れしていて楽しませてくれましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《深山頬白》Episode2

※ちょっとアップで一枚!!(^_-)-☆








































秋深し・・・ミヤマホオジロ Episode1

2018-12-01 04:00:00 | ホオジロ科
晩秋のフィールドでは紅葉が色鮮やかに色付いて秋の深まりを感じさせてくれました。・・・紅葉絡みにはなかなかとまってくれない『ミヤマホオジロ』です。
早朝は風がありチョット肌寒いフィールドでしたが、地元CMとの鳥談義で“今日は風が強いから鳥は出が悪いね!!”・・・なぬぅ~スタートから出鼻を挫かれて参りましたぁ~!!('Д')
それでもスタートポイントでは『ホオジロ』、『カシラダカ』、『ジョウビタキ』と此処のフィールドでは常連の顔ぶれが登場!!
暫くは紅葉絡みでとまってくれないかと観ていると『カシラダカ』は何度か紅葉の枝にとまるのですが、じっとはしていてくれずにカメラに入居せず!!(^_-)-☆
そして何故か三日前に別フィールドでお会いした鳥友とまたまた再会・・・おぉぉぉ~摩訶不思議(^^♪
本命の『ミヤマホオジロ』。。。♂2羽と♀3羽を確認しましたが、今回のテーマであった紅葉絡みはなかなか思うような綺麗な紅葉にはとまってくれませぇ~ん!!(≧▽≦)

《深山頬白》Episode1



※チョット色付いた低木の紅葉に絡む!!(^^♪

























《appendix》

Please click here.


人気ブログランキング