おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

東急線「二子玉川駅」~京急線「六郷土手駅」。その7。ブラシの木。海から7K・6K。六郷橋・左内橋。京成、東武、西武、小田急、東急、京王、そして京急。(「都県境を探ってみる」。第21回目)

2023-05-11 21:00:16 | 都県境を探ってみる

正面に川崎駅付近の高層ビル。

「多摩リバー50㌔(実際は、53㌔)残り4.5㎞た」。

            対岸には、「ラジオ日本」の電波塔。

    「海から7.8K」。

運動広場。ランナーが練習中。

四阿で小休止。 

                         隣に植わっている木が気になる。

「ブラシの木」。

マキバブラシノキ(カリステモン)属は、オーストラリア全域からニューカレドニアに30種が分布する低木から高木の常緑性花木です。ブラシノキの最大の特徴は花の姿で、ビンを洗うためのブラシそっくりの姿です。そこで英語ではボトルブラッシュと呼ばれます。庭木のほか切り花や枝ものとしても生産されています。日本で流通しているマキバブラシノキ(カリステモン)属には、ブラシノキの和名をもつスペキオスス(Callistemon speciosus)、ハナマキの和名でキンポウジュの別名をもつキトリヌス(C. citrinus)、シロバナブラシノキの和名のサリグヌス(C. salignus)、シダレハナマキの和名のウィミナリス(C. viminalis)があります。そのほか、ハナマキにはいくつかの園芸品種が流通しています。

(「みんなの趣味の園芸」HPより)

家の近所のお宅にもあります。見事!

鮮やかな真っ赤。満開です。

・・・

さて、

「海から7K」。

道路上に大書。「7.0→」。「利根川」では、よく見かけましたが、「多摩川」左岸では、初めて。

東海道線と京急線が並行。

「海から6K」。

    ゴルフ練習場の向こうに、都県境になる「六郷橋」。

右が東海道線。左が京急線。

橋のたもとにある「旧六郷橋」。

以前、来たときの記事を再掲。・・・

六郷橋脇(大田区側)の宮本台緑地にある1925年の橋門と親柱。
親柱。
橋門の柱の意匠。大正期のモダニズムがうかがわれる。
橋脇の手すり。
橋門上部。アーチが見事。
公園から多摩川方向を望む。
説明板。

ここには、「左内橋」(木造)の写真と1925年架橋の橋の写真がある。

※「左内橋」とは?

左内橋
 1874年(明治7年)1月に鈴木左内が私費で六郷の渡しに橋を架けた。この橋は左内橋と呼ばれ、長さ60間(109m)、幅3間(5.5m)の木橋で、通行料を徴収した。それまで度々架けられていた橋と同様に、この橋も1878年(明治11年)9月に発生した多摩川の洪水で流されてしまう。ただ、左内橋は写真と浮世絵にかつての六郷の記憶として残されている。

(この項、「niftyホームページサービス」より)

 1984年12月、架け替えのための解体・撤去作業中に橋桁が落下し、死傷者18名を出す事故となった。橋門の柱にはこのときの事故で亡くなった5人の氏名と、作家の森村桂による鎮魂の詩が刻まれたプレートが取り付けられている。

雄々しい五人の男たちへ
 星がひときわ美しくまたたいた翌朝、
 橋造りに命をかけた男たちが、
 星の国へいってしまいました。
 どうか、天国で、
 こんどは、虹の橋を造る仕事をして下さい。  森 村 桂

金子義男 菊池幸雄 小俣方一男 鈴木司郎 三宅郁夫 (1984・12・14)

・・・

「六郷土手駅」前の通り。

20年くらい昔、この近くに知人が住んでいたので、何度か下車した駅。当時とあまり変わらない印象。

京急線「六郷土手駅」。

次回は、いよいよ河口まで。

振り返って、ここまで利用してきた私鉄は、京成、東武、西武、小田急、東急、京王、そして京急

東京近郊の私鉄を北東から北西へ、そして南西から南東へ、順繰りに利用してきた感じ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東急線「二子玉川駅」~京急... | トップ | 暑くなってきて。相変わらず... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都県境を探ってみる」カテゴリの最新記事