百島百話 メルヘンと禅 百会倶楽部 百々物語

100% pure モノクロの故郷に、百彩の花が咲いて、朝に夕に、日に月に、涼やかな雨風が吹いて、彩り豊かな光景が甦る。

妖怪百物語。

2015年08月09日 | 千伝。
こども歴史博物館に行って参りました。



妖怪とは、百鬼のこと。

妖怪とは、付喪神のこと。

妖怪とは、腹の虫のこと。

妖怪とは、人間のこと。

展示品として、様々な資料が並んでいました。

残念乍、撮影禁止でした。

日本人は、昔から化け物、お化け、妖怪、河童、幽霊、怪物が好きだったようです。

妖怪絵巻、百鬼夜行絵巻等、平安時代から江戸時代にかけて多くの種類の作品があるようです。

展示物に、鯖江藩主間部家が所蔵している化け物花嫁行列の長い絵巻物がありました。

眺めていると、絵画、漫画、浪漫、人間世界なのです。

鯖江藩主間部家は、江戸時代末期、老中として大老井伊直弼と共に、長州の吉田松陰を処刑しています。

それだけではありません。

近隣の福井藩士橋本左内、小浜藩士梅田雲浜も処刑しています。

世に言う、安政の大獄です。

江戸時代以前の郷土愛というのは、藩政による領地、抜け出せない身分制度が基本となる封建制度下のものでした。

徳川幕府への会津藩の忠、朝廷への長州藩の志。

志が勝って、大政奉還、明治維新へと続き、忠が復活します。

明治、大正、昭和の妖怪の忠や志さえ、進化していきました。

この世を生きるのには、妖怪と遊ぶくらいの異世界も必要なのでしょう。

今年の夏も、平和な甲子園で高校野球真っ盛り。

広島県代表の新庄高校、次は、平成の妖怪いや怪物のいる早稲の田圃を踏み倒して大暴れしてほしいものです。

今日は、ナガサキ原爆忌。

百鬼夜行、暗夜行路。

百貫島の灯台が光ると書いた小説の神様は、ゲゲゲの鬼太郎のファンでした。