Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

後半の内容が最初からできれば(8/22広島対浦和)

2009-08-22 22:17:07 | 浦和レッズ
今日の広島戦は、柏戦のように、毎回同じパターンでやられたり、失点時のチェックが信じられないほど甘かったりというような、見ていて情けなくなるような試合ではありませんでした。ただ、それでも浦和は6連敗なのは事実で、一刻も早く立て直さないと残留争いの影すら可能性はあるという状況です。

しかし、後半のサッカーを見る限りでは、選手たちは一刻も早く流れを取り戻したい、再び勝てるようになりたいという意志は伝わってきました。それはセカンドボールに対する反応を見ればわかりました。後半、広島に許したカウンターは少なく、早くセカンドボールを拾って2次攻撃、3次攻撃につなげようという意図は見えました。

唯一の得点が闘莉王の頭というのは、ちょっと寂しいですが、それでも当ブログで若手らしいはつらつさを感じないと酷評してきたエスクデロまで、必死で相手に体をぶつけ、少しでも有利な体勢でボールを取ろうという気持ちは見えました。

問題なのは、それが最初からできなかったことです。これだけチーム状態が悪ければ、引いてカウンター狙いでもいいと思っていましたが、人数をサイドに掛ける相変わらずのフィンケサッカーで入りました。このサッカーは選手にとってはきついサッカーだということは、開幕の時点からわかっていたことでしょう。

このサッカーをやる以上、サイドでボールを持ったMFは絶対に取られないか、取られても素早く戻り相手にカウンターを許さないことが必要です。前半で交代させられていた某選手は、取られると追わないので、ここからフィンケサッカーが崩れるとみて交代になったのでしょう。

サイドまでならうまく持ち出せたがでは、強力なストライカーを持たない浦和では意味がなく、崩しきらないと点は取れません。ただ、当然崩しきるためには何度も挑戦しないといけませんから、その機会を増やしてやるために、後ろが懸命にサポートしてやらないといけません。

それでもあくまでフィンケサッカーを貫くなら、この日の後半のサッカーを毎回やって下さい。それができなければ、理想論は高くとも、日本の猛暑の中の現実的なサッカーに毎回やられてしまうでしょう。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 左腕からの150km(菊池雄星) | トップ | 日米通算2000本安打(松井稼頭央) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (lauren)
2009-08-23 09:40:35
こんにちは!!
連敗止めたかったですね・・・

ところでお知らせです。
8/30(日)大原練習場にて
「達也、絶対、浦和残留運動の会」 発足!
オフィシャルにも発表される、練習開始時間の1時間前より、集結開始時間とさせていただきます。
尚、非公開練習になっても、決行。
※詳しくはhttp://ameblo.jp/mayu1117/
ぜひご協力,ご参加お願いいたします!!!
また,宣伝していただけると嬉しいです。

コメントを投稿

浦和レッズ」カテゴリの最新記事