Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

強かった甲府(11/23浦和対甲府)

2006-11-24 21:09:28 | 浦和レッズ
昨日の浦和対甲府戦、浦和の勝利を祈りながらも、甲府が昨年までのJ1経験者がほとんどいない陣容で、どうやってJ1残留を決めたかにも興味があって、浦和6、甲府4くらいの割合で見ていました。甲府は4-3-3のシステムでしたが、3トップのチームが必ずしも攻撃的とは限りません。前節の名古屋のように、攻撃を3トップだけに任せてしまうと、3トップでも守備的ということがあります。

しかし、甲府はアウェーの埼スタでも積極サッカーを見せました。その秘密は、中盤の両サイドの石原と藤田の動きでした。4-3-3のシステムだと、中盤の人数が足りませんから、どうしても中盤の選手は怖がってボランチ気味のポジションを取ってしまいます。

しかし、甲府は、サイドの石原と藤田のどちらかは上がってもいいことになっています。また、彼らの運動量は驚異的で、石原が上がったときには藤田が逆サイドまで回っていて、パスで攻め上がりをサポートしています。また、3トップの真ん中の茂原も運動量は驚異的で、甲府がトップ下を置かない分、茂原が下がってカバーしています。

前半の浦和は、甲府の積極策の前に押し込まれて、カウンターを狙わざるを得ませんでした。ただ、このカウンターが機能したことで、勝負という意味では浦和も十分に戦えました。ただ、残念だったのは甲府DF秋本の退場です。これで甲府はFWを下げてDFビジュを投入せざるを得ず、前からのプレスはかからなくなりました。

それで、果たして甲府のこのサッカーは90分持つのかという疑問が解決されなかったためです。ただ、ワシントンが2度PKを止められてしまったため、試合の決着を前半でつけてしまうことはできませんでした。甲府が専守防衛に徹し、引き分けを狙う可能性があったからです。ただ、浦和も内容的には決して悪くなく、PK以外にもチャンスはつかんでいました。

ワシントンに流れの中でリベンジを期待していたら、その通り山田のクロスを合わせてくれました。テレビ中継で解説の原さんが言っていたことに、甲府はDFのヘディングの強さが足りないというのがありました。数的優位になった浦和は、クロスは上げ放題でしたから、この流れで点が入るのは必然でした。ただ、サッカー愛好家としては、90分間11対11で戦っていたらどんな試合になったのかなという疑問が残り、来年の再戦が楽しみになりました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浦和対甲府プレビュー | トップ | FC東京対浦和プレビュー »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます! (blanco)
2006-11-24 23:58:29
昨日初めて甲府のサッカーを見たんですけど、
今の順位にいることが納得できました。

大木監督の手腕によるところも大きいんじゃないんですかね。チームとしてのディシプリンが出来上がっていると感じました。人数が少ないにも関わらず、最後のほうは押し込まれましたし…

来期は要注意ですね。
勝因は…… (よもやま管理人)
2006-11-25 03:58:05
kobbyさん、こんばんは。今回はお会いしませんでしたね。ここで「決まる」かと思ったのですが、名古屋が余計でした。

普段はそれほど甲府を見ていないのですが、圧倒的な不利のはずの埼スタ、しかも2人の出場停止にもかかわらず、臆せずに高い意識統一が保たれていて、本当に清々しいチームでした。杉山の代役だった右サイドの山本は堅実でしたし、左の井上は良いリズムを作ってましたね。
ただ、ワシントンの最初のPKで秋本が退場になったのが伏線になりましたね。私にはビジュが控えだった理由が分からなかったんですが、公式プロフィールだと秋本より7cm低い174cmですね。アライールとのコンビで抑え込む戦略がここで崩れたんでしょう。
それでも阿部のPKストップ連発で甲府が乗ろうとした所を、後半開始早々にワシントンが決めてくれて挫いてくれました。あれでハーフタイムでの大木監督の指示が全部無意味に。あとは甲府の守備陣に飛び込むタイミングを与えなかった暢久のファインゴールと、ビジュとの身長差を生かしたワシントンの2発目が炸裂。この辺は、明らかに「役者の違い」を見せつけました。小瀬ならまだしも、埼スタでこの0-3から追いつけというのは難しいでしょう。

スタンドで思ったのは、両チームの資金力の差。間違いなくJ1でのトップ対ボトムの試合で、運営費では浦和が甲府の約5倍。ワシントンはビジュより一ケタ多い給料でしょう。甲府は厳しい条件の中でよく奮戦したが、最後には限界があった……とまとめると、少しネガティブな印象になるでしょうか。
ただ、その資金力の底支えをしたのは、幾多の試練にも耐えてスタジアムに通い続け、その団結力を全国に知らしめたサポーター達の熱意と、それに応えて多くの資金をクラブに払ったスポンサーです。なので、この勝ち点3はクラブに関わる全ての人が勝ち取ったものだ……とも言えるでしょう。私は他の皆さんよりは一歩引いた立場でしたが、やはり感慨はあります。

さあ、いよいよここまで来ました。トラブルの種は尽きない味スタなので不安ですが、皆さんの無事も祈りながら、我が町のチームのホーム最終戦を見届けに行きます。
Kobbyさんは、どうか14年分の歓喜を爆発させてください。
Unknown (新潟猛菱会)
2006-11-25 09:59:47
毎度です☆
いよいよ明日の決戦が迫ってきました。歴史的瞬間に立ち会えない悲しさ。しかしながら代わりに皆さんの熱いサポートを味スタでお願いしますm(_ _)m 僕もTVの前で祈ってます(T.T)
コメントありがとうございます (kobby)
2006-11-25 16:15:32
ブログ巡りをしていると、明日に迫った最終決戦に向け、いろんな人がいろんなスタンスで楽しんでいることがわかります。明日の味スタでは、ホームSA指定席という、大っぴらに浦和の応援は出来ない席ですが、楽しんできたいと思います。

blancoさん:
甲府の良さに同意していただき、ありがたいです。大木監督にとっては、このチームを残留させたのは間違いなく将来的にも効いてくる成功体験になります。オシムが持ち込んだ走るサッカーは、一見関係なさそうな甲府の地で、意外な成功を収めていますね。

よもやま管理人さん:
確かに、レッズが積極補強を行えるようになったのは、6万人収容の埼スタに、満員に近い観客が入って、スポンサー効果も大きくなったからですね。駒場でさえ満員にならなかったJ2時代を知る者としては、これほどのビッグクラブになる姿は想像できませんでした。14年分の歓喜、明日は控えめに露出してきます。

新潟猛菱会さん:
行きたくても行けないもどかしさ、お察しします。なかなか新潟から何度も上京は難しいですから、新潟猛菱会さんの行けない分もスタジアムで生観戦できる私は、幸せをかみ締めてきたいと思います。

コメントを投稿

浦和レッズ」カテゴリの最新記事