Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

両口ラチェットレンチ Super Tool 19×24mm

2019-11-08 20:04:07 | 色々な道具
ラチェットレンチと呼ばれる工具は色々と有りますが、今回ご紹介させて頂くのは
表裏で違うサイズのレンチが使える両口ラチェットレンチと呼ばれる物です 
SUPER TOOL スーパーツールと言う会社の商品ですが、どうぞご覧下さい





特に自転車用と言う物では有りません 建築業では良く見掛ける工具です
薄型両口ラチェットレンチ、総磨き、曲りしの付き、ショートタイプ、とメーカーでは
紹介しています
足場の組み立てや解体 大工工事のアンカーボルトの締め付け等 その用途に依って
色々なサイズが用意されています





スーパーツールは大阪府堺市に本社を置く老舗メーカーで
創業は 1918年だそうです






ここが工具の要でラチェット機能を持っています
片方が 19mm その裏側が 24mm でこれが両口と言われる所以ですね




工具のお尻側は少し曲げてあり先が尖っています
これをシノと言いますが 番線と言うハリガネを縛る時に使います
ただ建築業でもシノは使った事が無い人も多く居ると思います






品番は SRB1924RZ
シールを剥がしました




シールの糊が工具に残ったので ペイント薄め液で良く拭き取ります






工具にはリューターで名前を刻んでおきます 同類の工具を
多くの人が持っているので人の物と間違わない様にしています





出荷時には当然油脂は塗布されていると思いますが 新たにオイルを駆動部に注しておきます
使うのは自転車整備に使うフッ素系のオイル ヴィプロスのグレザージュです 






容器を良く振り内部を攪拌してから使います
この様な工具には少し勿体無い高級なオイルです






特にこの様な回転部分やラチェット機構に注油します






工具にワックスを掛けます 良く美装や手入れをしますが
注油はともかく流石にワックスは最初だけですね
ワコーズのシェイクワックス カルナバロウが使われています






これも容器を良く振り攪拌してから使います






ワックスを掛け 新品購入時の手入れが一通り終わりました
新しい工具を買った時にはこの様な事を良くしています
これで工具の構造が解り新たに気付く事も有り結構面白い時間です




この工具を自転車整備に使えるのかと 頭が六角の工具を
出してみました カセットフリーのロックリング、シングルフリーや
ボスフリーに使う工具です








全て試してみましたが 24mm のソケットに合うのは
これだけでした 19mm の方は何も入りません








使えた工具は シマノのカセットスプロケットのロックリングに使う
シマノの純正工具 SHIMANO TL-LR15 同じ用途の Park Tool の物は
頭がもう少し大きいですね






ただこの工具を使う時は 250か300 のモンキーレンチを使っているので
あえてラチェットレンチを使う必要は無いですね





当初から自転車整備に使う為に用意した物ではないので仕事用の道具箱に忍ばせておきます
実際このサイズのラチェットレンチは私の場合 5年に一度使うか使わないかです
しかし 5年や10年に一度であっても使う事が有るなら 必要な工具と言う事です 
仕事用ではこの様な工具が幾つも有ります これをどの様な時に使うのかまた
ご紹介させて頂きます

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする