人類20万年遥かなる旅路

2013-05-22 15:41:20 | 日記

アリス・ロバーツ著   文藝春秋刊

前回の人種は存在しないを自分なりに総括する意味で本書を読んだ。成り行きで『人類の足跡10万年全史(スティーブン・オッペンハイマー著 草思社刊 2007年』『一万年の進化爆発ー文明が進化を加速したー グレゴリー・コクラン ヘンリー・ハーペンディング著 日経BP社刊 2010年も読むことになった。
まず、本書の『20万年…』
は「人族(ホミニン)」つまりホモサピエンスの誕生時点からの人類史の考古学的考察をを実際に訪れ、発掘した学者にインタビューしたもの。一方『10万年…』は現生人類が出アフリカを果たした時点(19万5000年前?)を意味し、DNA分析で地球上の人類の系統樹を中心に人類の発展史を記述している。
この二冊を読むと、人種などというものは存在しないことがよく分かる。乱暴な纏め方をすれば、出アフリカを果たし、あっという間に南アメリカの最南端に達した(生物史的には本当にあっという間なのだ)現生人類は、混血に混血を重ねもう少しで70憶に達する。ということは、現生人類はたった一種類なのだ。99%同じDNAを持っているからこそこれだけ繁殖したのであって、例えばウマとロバの混血は子孫を残せない、つまり一代雑種なのだ。現生人類にはその例がない(あるのは病気で、これはほかの生き物にも共通)。
これら2書に比べ『一万年…』
 は、農業や科学が発達してきた一万年前からの記述で、読み方を間違えると「だから人種はある」という人の意を強くさせるかも知れないが、それが単なる思い込みであることを悟らされる破目になる。
へんな譬えだが、ポメラニアンもハスキーもブルドックもイヌなのだ。人間が意図的に交配させた結果であって、油断すれば唯の雑種のイヌに戻ってしまう。現生人類は出アフリカを果たしたホモサピエンスの雑種の末裔なのだ。乱暴すぎたかな? 相撲や落語ならば内弟子、歌舞伎ならば名題下、つまり名乗りが付かない。現生人類はせいぜい出身地が分かる程度、生物史の位置はその程度なのだ。