ジグザグ山歩き

山歩き、散歩、映画など日々、見たこと、聴いたこと、感じたことなどつれづれに。

剱岳 点の記

2009-06-21 15:51:14 | 映画
「人がどう評価しようとも、何をしたかではなく、何のためにそれをしたかが大事です。」「剱岳 点の記」の中の一節である。原作は新田次郎。映画が公開された。日露戦争(1904年から1905年)直後に、軍の命令で「死の山」と恐れられた“未踏峰”剣岳への三角点埋設の命を受けた参謀本部陸地測量部(現国土地理院)、柴崎芳太郎と現地の案内人、宇治長次郎らの剱岳登頂の苦闘を描いている。剱岳は宗教上の理由から決して登ってはいけない山であった。日本山岳会との初登頂争いなども描かれていて、日本山岳会創始者でもある小島烏水が剣岳登頂を競う代表的な存在として登場している。監督は長年、黒沢明作品のカメラマンを務めた木村大作。初めての監督作品となった。まったくCGを使わないで撮影をしている。本物の山岳風景である。延べ約200日にわたって撮影。出演は主人公の「柴崎芳太郎」役の浅野忠信、山案内人の「宇治長次郎」役の香川照之、測量助手の「生田信」役の松田龍平、柴崎芳太郎の妻「柴崎葉津よ」役の宮崎あおいらと豪華なメンバー。点の記(てんのき)とは、基準点(三角点・水準点・基準多角点など)設置の記録のこと。
 あまりにも美しく魅了しくる大自然、かと思えば非常に厳しい大自然。自然の前では人間の存在はあまりにも小さい。山岳会との競争に焦ったり、仲間同士でも不協和音が流れることもある。しかし、共に大自然と対峙するうちに信頼関係も生まれてくる。結局はお互いにエール交換を行った山岳会とのフェアな関係は見ていて清々しい。逆に軍部の初登頂の威信にこだわる卑小さが際立ったように思われる。
 映画の中の測量隊の苦労は、そのまま映画の撮影隊の苦労でもある。剣岳を制覇するのも、映画作りも1人では出来ない。支えてくれる仲間があってこそやり遂げられた。最後に流れるエンドクレジットには「仲間たち」と書かれて、肩書きはなく、名前が並ぶ。
 一方で、物語として創作され展開され、史実との隔たりもあるようだ。立山信仰に篤い仏教徒の長次郎は測量登山の登頂の際は途中で断念したといわれている。民間人の日本山岳会の初登頂は小島鳥水ではなく、吉田孫四郎であり、その時に長次郎は案内人として登頂を果たしたことになる。年月の隔たりもある。原作や映画は史実と異なり、創作はあるにしても、結果がどうであれ、大切なのは、何をしようとしたかであり、柴崎芳太郎や宇治長次郎たちの偉業はかすむことはない。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ( カモシカ)
2009-06-21 21:19:34
いい映画でしたね。
流石、つばささん。鑑賞作品の的確な論評と感想。
>人がどう評価しようとも、何をしたかではなく、何のためにそれをしたかが大事
主題を貫くキーセンテンスでしたね。
上記つばささんの文章を読んで、改めて「剱岳・点の記」を味わい直しています。
返信する
カモシカさん (つばさ)
2009-06-22 09:24:55
>鑑賞作品の的確な論評と感想
あまりそうでもないのですが、映画を観て、
調べてみて、まとめてみました。ほめすぎです。
確か、山本周五郎も人はなにをしたかではなく、なにをしようとしたかが重要であるようなことを小説で書いていて、印象に残っている言葉です。
返信する

コメントを投稿