頑張って生きる。

元気だった主婦がある日突然、障害者になり、余命を宣告された。でも、頑張って生きようと心に決め一日を大切に過ごしてます。

気にしない!

2010-08-31 09:56:22 | Weblog
義母とディサービスの見学に行った。

比較的、元気な母は、車いすに乗ったり、杖をついて歩くお年寄りばかりなのにショックを受けたよう。やっぱり、プライドは高い。

あんなとこ行くくらいやったら、死んだほうがましや!

また、始まった!義母の愚痴・・・・・

自分も、一緒なのに・・あの、仲間なのに・・・・

私が車椅子で生活してることも、義母にとっては恥ずかしいことみたい・・・

もう、やめた!
義母のことで、気をもむのは・・・・・

ケアマネさんの名刺を母にわたし、行くにしても行かないにしても自分で連絡して・・・って、

今、元気な人でも、年はとって行く。今、生まれたばかりの赤ちゃんでも83年生きてきたら、腰も曲がり、しわも出来、歩けなくなっているかもしれないのに・・・・・
私は。あんなんにはならへん!と、義母は言う。


やっぱり、プライドは超高い!

もうやめた!ひきこもりになるのも、どうでも、義母の好きなようにすればいい!

だいたい、障害者の私が面倒みることじたい、無理なことなのなのかもしれない!

気にしない!気にしない!で、行こう!


これも、プライドなのかな??

2010-08-19 10:09:42 | Weblog
ディサービスにあまり、乗り気でない義母が、突然、行くと言い出した。

これを、のがさないわけはない!と、即、知り合いにケアマネさんを頼んで、家に来てもらった。
家にじっとしていても、あかんしね~どっか、お世話にならんとね~  義母自身がそう言う!これは、シメシメ・・・

で、一度、施設の見学をしてみたら・・・という、話になり、ケママネさんの都合や受け入れ先の都合、それに、私の都合も合わせ、申し込んだ。
ところが、次の朝、私、そんなとこいかへん!まだまだ、そんな、年やないわ~  ってね。
ガックリ・・・・義母にとって、83才はまだ、若いんやろか・・・

身動き取れない私が、認知症の姑の世話をするなんて、所詮、無理なことだと言う人もある。
ほんと、私が、参りそう・・・・・
いっそのこと、私は、出来ませんって、手をあげようか???近くに、娘さんもいることだし・・・

でも、子供が小さい時、子守もしてもらったし、いろいろと助けてもらったのは事実だし、私が、お世話して当然のこと・・・・

私も障害者なので、お義姉さん、お願いします。って、言えたらどんなに楽か・・・・・

まだ、しばらく、戦いはつづく・・・・・

プライド

2010-08-02 09:54:32 | Weblog
介護認定を受けた旦那の母。結果は、要介護1。

私としては、納得の判定。

でも、でも、本人は、わたしゃ、まだまだ、そんな落ちぶれていないわ!人の世話にならんなんようになったら、人生おしまいじゃ!

なんて、親子ほど年の違う嫁さんがすでに、介護してもらってるのに、面と向かってよう言うわ!

そう、思わせるのは、やっぱり、プライドなんだろうか?
確かに、大きな病気もしたことないし、足腰の元気な姑。ただ、ただ、30分前のことを思い出せない。お風呂に入ったら、お湯は出しっぱなし・・・・夜間温水器の我が家は、朝、お湯がからっぽに・・・
こげた鍋をこそげていると、「あら、また、鍋こがしたんかいな・・」焦がしたのはお母さんよ。

薬の時間ですよ~って、言うと、さっき、飲んだよ~なんてね。それは、朝。

なんてこと、しょっちゅうです。だから、認知症のほうで、介護1が出たのでしょうね。

もちろん、そんなんやから、ディサービスに行くはずもなく・・・かと、言って、一人留守番させておくわけにもいかず・・・・・

私が、健常者であれば、どうってことないことかもしれないけど、私も、障害者1級で介護される立場にいる。

あ~あ、この先が思いやられる~