goo blog サービス終了のお知らせ 
日々の出来事や思ったこと、趣味やペットのことなどを書き流す自己満足ノートです。
家事の合間に。。。



せっせと孫たちのマスク作り。
親子お揃いマスクを作りました。
パステルカラーの車柄プリント地。
子供用は3枚ずつできました。
親がミニオン柄っていうのもちょっと~と思って、別に余り布で作りました。
もう少し可愛い生地があるといいんだけど。
下は小花柄刺繍のローン地。孫のセレモニードレスを作った時の残り布です。

おまけ。ミニオン柄でプリーツマスクも作りました。
フィルター挟むとプリーツ畳んだら分厚くなるので、ガーゼだけにしました。
写真逆さま・・・

早速送ってあげました。
使ってもらえるといいんだけれど。
 
ユザワヤのホームページでマスクの作り方をユーチューブで公開しています。
細かくチェックしてみたらプリーツマスクもフィルターポケットを付ける作り方がありました。
気がつかなかった~。
今度はそれも作ってみようと思います。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日はナノフィルターを縫い込んだマスクを作ったのですが、
今日はポケット口を作って、フィルターを差し込む式のマスクを作ってみました。
出来上がりのマスク。

フィルターは適当に切ったのですが、真ん中をもう少し膨らませて幅広くすればよかったかな?
不織布がパラパラと剥がれるので周りにジグザグをかけました。

裏のポケット口から中に入れますが、柔らかいのですごく入れにくいです。
裏はいらないガーゼのハンカチを使ったので模様がダサい?(汗)
ナノフィルターの使い方としては、こうして何枚か作ってマスクは洗濯してもフィルターはその都度取り替えるというのがいいのかも。
手洗いで何回かは使えるようですが。

孫たちのマスク。
ポケット付きは使い勝手が面倒なので(多分)、縫い込み式で作りました。
自動車柄のプリントは去年お弁当袋を作った時の残り布。
ミニオン柄は98円の端切れ。
男の子柄は難しい・・・。
兄弟でお揃い。イニシャルを付けて区別しました。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




せっかく買ってきたナノフィルター。
ポケット作るの面倒、フィルター入れるの面倒、押し洗い面倒と言って使わなかったらもったいない。
試しに一枚マスクに縫い込んで洗濯してみようと思いました。

手で押し洗いすればいいけれど、それよりネットに入れて洗濯機でやったらどうなんだろうと試しました。
結果は以下です。
洗濯前
                                  ↓
洗濯後
結果はナノフィルターぐしゃぐしゃにはならず、ほとんど変わりなし。
表地がシワになったのでアイロンがけをしています。
でもあまり熱い温度でアイロンすると溶けそうです。
[中]ぐらいの温度で大丈夫でした。
ただ、何度も何度も洗濯しているうちにどうなるか分からないので、手で押し洗いがいいとは思いますが。

マスクの表は手持ちの綿ローンのプリント地。
表地とナノフィルターを合わせて、裏は2枚重ねガーゼ(ハンカチ使用)を2枚(合計4枚)で作りました。
ユザワヤのレシピではフィルター入れ口を作ってその中にナノフィルターを入れるようになっていて、縫い込んでしまうやり方は書いてないです。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




手作りマスクは我が家の周辺ではまだあまり見かけませんが、手芸店に行けば材料が品切れ。
マスク不足でみなさん手作りして凌いでいるのがわかります。
小池さんはテレビの会見では手作りと思われるステキなマスクをしていますよね。

私は2~3枚のマスクを洗濯しながら使っているのでまだ在庫は結構あるのですが、あの『立体マスク』がどんな着け心地なのかとても気になり作ってみようかと思いました。

表は手持ちの白い木綿の端切れと中、裏に2枚重ねガーゼの手拭いを3枚重ねました。
ゴムは何回か使って処分した使い捨てマスクのゴムを残しておいたのを使い、縫いこんであります。
ちょっとポイントに小さい刺繍を施して。


で、肝心の着け心地。
立体部分に少しの空間ができて鼻や口にベタッとひっつく感じがなく、思った通りなかなか良い着け心地でした。
これならあと数枚作ってみようかなと思いました。




コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




長女が育休明けで仕事に復帰しました。
通勤電車はそんなに混んではいないそうですが、外に出ればどこで感染するかもわからず毎日怖いです。
仕事を続けると決めた長女の意志は尊重したいですが、新型コロナ騒ぎの今だから余計に辞めてほしいと思う気持ちは強いです。

そんな長女から追加のヨダレ掛けのリクエスト。
1歳4ヶ月になる孫は今が一番ヨダレの激しい時期なのかな?
そのうちヨダレもなくなって使う時期もそんなに長くはないと思うけれど。

スタイを作るにも手芸店には手作りマスクブームでダブルガーゼの在庫はゼロ。
以前作ったスタイの残り布で何とか5枚のスタイを作りました。

ドットとストライプのダブルガーゼはハギ合わせて何とか2枚のスタイができました。
ダブルガーゼは裏と中にも使っているので手持ちのダブルガーゼはほとんど無くなりました。
もしマスクを作るとしたらガーゼのハンカチと手拭いがあるのでそれで間に合わせようと思います。







コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




先日孫に送ってあげたマグネットで、自分の分がないと上の子が泣いたと言うので
追加でくるみマグネットを作ってあげました。
どっちが誰のと言うことなく遊んでくれるといいけれど。

コキンちゃん、カレーパンマン、メロンパンナちゃん、赤ちゃんマン
目の大きさとか、表情とか中々上手くいかないけど、雰囲気が出ればいいかな。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




上の孫が二歳になるころ、我が家に遊びに来ると冷蔵庫のマグネットを外して遊ぶようになり、
お正月に来るときに動物顔のくるみマグネットを作ってあげたことがありました。

今年のお正月は下の孫が同じようにそのマグネットを取ったり外したり、冷蔵庫のポケットに入れたりと散々遊ぶようになりました。
特にアンパンマンが大好きな孫はアンパンマンのマグネットがお気に入りでした。
それなら、自分の家でも遊べるようにキャラクターマグネットを作ってあげようと
ばあちゃんは張り切りました。
数日前からコツコツと作り始めようやく完成。
くるみマグネット

全く同じ顔にはできないけど、雰囲気はいい感じになったのではないかと。
もうすぐ上の孫のお誕生日がくるので、プレゼントと一緒に送ってあげようと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新年用のスリッパを作りました。
チェック柄とアニマル柄は前からの残り布。
これ以外に二組分ずつ作り、生地は全部使い切りました。
が、最後にアニマル柄が少し足りなくなって、青の無地を買い足しました。
こうして足りなくなっては買い足し買い足しで生地をちっとも消化しきれないんですよね。


新しい柄は、ブルー系花柄のツイルとちょっと異国風辛子色のキルティング。
端切れで安く売っていたものです。
生地屋に行くと真っ先に端切れコーナーを漁ります。(汗)

で、この辛子色のキルティング生地は実は30年以上前に作ったサイコロバッグと色違い(グリーン系)同柄なんです。
これを見つけた時はびっくりしました。
30年以上前と同じ柄の生地が売られているなんて!
スリッパ全部を同じ生地では作れないほど小さな端切れだったのですが、即買い。
ちょっと感動ものでした。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




冬の終わりに、裏起毛の生地が安くなっていたので、家で穿くズボンを作るのにちょうどいいと思い買っておきました。
1メートルカットで780円。
チャコールグレーの綾織りの生地は中々いい感じ~と思ったのですが。

そろそろ寒くなる季節なので早いとこ作っておこうと今日縫いましたが・・・
穿いてみたらこの生地、横に伸縮するけど縦に伸びない~。
だから立ったり座ったりするときに突っ張ります。
ちょっと細身に作っちゃったけどもっとゆとりを持たせて作ればよかったな~。
失敗。
穿けることは穿けるんですがね。

裏の起毛がすごく暖かいです。
でも静電気がいっぱい起きそうな予感・・・。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




先日長女が来た時に、スリッパが欲しいと言うので
前に作っておいたのが一揃いあったのでそれを持たせました。
そしたら、その後来た次女がやはりスリッパが欲しいと言う。
長女に持たせた後だったので在庫はありません。
じゃあ、また来る時までに作っておくからねと約束したので、何足が作りました。
次女は好みがうるさいので3種類の柄で作って好きなものを持って行ってもらいます。

私が今使っているスリッパももう相当ペタンコになっているので新しく作りました。
それこそ、私のは5月に一度作り変えているのですが子供たちのは一度も作り変えておらず、年の初めからずっと同じスリッパでもうヨレヨレもいいところでしょう。
5月の連休に渡せるように作っておけばよかった。

底がふっくらしているのも僅かな間。
毎日履いているとすぐペタンコになってしまいます。
それでも3~4ヶ月は何とか持つのですが、少し底の部分に入れる素材に改良になるかどうか分からないけれど、違う材料を使ってみました。
どんな具合か?まだ分かりませんが、少しでもふっくら感が長続きするといいのだけれど。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »