goo blog サービス終了のお知らせ 
日々の出来事や思ったこと、趣味やペットのことなどを書き流す自己満足ノートです。
家事の合間に。。。



この夏の孫台風第三弾が過ぎ去りました。
予定では今月後半にもう一つ来るはずですが。

先月来た時に、孫が着ている服を見て、娘が『こういう洋服は作れないの?』と聞きました。
ニット地だから難しいね~と言ったのだけれど、次女の孫の時にセレモニードレスを作ったことを思い出し、手持ちのスムースニットと余り布で作ってみようと思い立ち、今回来るのに合わせて作りました。
昔、娘たちにお揃いで作ったズボンの生地の残り、細かい縞柄の生地(物持ち良過ぎ~。縫う前には洗濯してアイロンがけもしました)を前立て、ポケット口、袖口にも使ってアクセントにしました。
縫い目にはガーゼのバイアスで包み、縫い目が赤ちゃんの肌に刺激にならないようにしました。
セレモニードレスの時に余ったファスナップ(スナップ付き布テープ)があったので利用したのですが、間隔が狭くちょうどうまい具合に寸法に収まらなかったので、一つ一つ切り離して縫い付けました。
前立ての部分に可愛い刺繍でも刺せばもっと可愛くなったのでしょうけれど時間がなかった・・・。
手持ちの余り布で作ったので、売られている物のような垢ぬけたものにはなりませんが、それでも可愛いと気に入ってくれて、今日1日着せていました。
ブルマーの部分がニット地ではないので少し大きめダブダブでそれもまた可愛いと言ってくれてました。
来年はもうロンパースは着ないからこの夏限りのお洋服ですが、洗い替えに何枚あってもいいでしょう。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




夏休みに孫たちが遊びに来た時、子供用の食卓椅子が一つしかありません。
次女の家の下の孫は一歳なのでちゃんと自分の椅子が欲しいところでしょう。

上の孫の時に好き嫌いの激しい孫が自分の椅子があればご機嫌よく食べてくれるかと思って一つ子供用の椅子を用意したのですが、いくつもという訳にもいきません。
一家で車で来るときには自宅で使っている椅子の上に置く子供の椅子を持ってきたりしましたが、車で来ない時には持ってこられないので、それなら同じような作りの椅子を作ろうじゃないかと思って作りました。
中々いい出来だと自己満足。
アンパンマン大好きな下の孫のためにアンパンマンのキルティングで作りました。
土台に段ボールでちっとやそっとではへこまないように補強を入れて5センチぐらいの高さに作っています。
その上にフリースの座布団とスポンジを重ねてキルティングで覆いました。
背もたれの部分にクッションを入れたらちょうどよくなりました。

以前に買った椅子と比べたら同じぐらいの高さになりました。

これがあれば車の時だって家からわざわざ持ってくる必要はないし~。
あとは座り心地の問題もあるけど、クッションや座布団を何枚も重ねて高くするよりは安定していると思います。

明日は取りあえずまだ寝返りだけの孫が来ることになっていますが、台風はどうでしょう。




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今年の初めから使っていたスリッパがヨレヨレで汚くなってきたので新しく作りました。
一日中履いているし、お勝手でも使うからすごく汚れるのです。
それでも丸々4ヶ月、我慢して使いました。
4ヶ月毎、1年に3足ぐらいがちょうど良いかもしれない。

前に作った時の生地が1足分残っていたので、キルティングして作りました。
この柄で作ったスリッパは全部人にあげてしまったので、一つ自分用に作れてよかったです。
好きな柄で作ると履くのも嬉しい。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年の暮れに産まれた孫の初節句に、前に次女の孫の時に作った鯉のぼりのぬいぐるみを作ってほしいと長女から頼まれました。
長女の家は賃貸マンションでそれほど広い家ではないので、しまっておく場所もないだろうしあんなの作っても邪魔でしょう?と言ったのだけれど部屋に置いておくからいいと言います。
それならばと、ばあちゃんはまたまた張り切って作りました。
こんなこともあるかとその時の型紙は残しておいたのです。

さて、困ったのは生地選び。
3年前に作った時と同じ生地はもう売っておりません。
ウロコを連想させる似た感じの模様や和柄の生地をお店に探しに行ったりネットで探したり。
でもどれもイマイチ。
ならば、ウロコ模様をアップリケするか、いっそのこと、キャラクターものにしたらどうかしら~?といくつかピックアップ。
その中でアンパンマンにする~と言うので、ようやく生地が決定しました。

アンパンマンのキルティングを使ったらどうだろう?
アンパンマンの雰囲気に合わせて少し丸まっこく作ったらどうだろう?
と思い、以前の型紙に修正を加え、頭とヒレを少し大きめに、特に尾びれはずいぶん大きくしてみました。
最初、キャラクターものにしたらどんな感じになるか?ちょっと心配だったけど中々いい感じに出来上がったんではないかと自己満足しています。

全長85センチ。
綿はぎゅうぎゅう詰めにして1キロ以上入っています。






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




下の孫にお誕生日のプレゼントを送ってあげようとしたのですが
上の孫にも何かないと寂しがるだろうと思い、リュックの裏布に使った生地でお弁当袋とコップ入れを作ることにしました。
先日、娘がコップ入れやお弁当袋は作ったのですが、洗い替えに何枚あってもいいだろうと。

ところが、これが案外生地が必要なのですね~。
結局手持ちの生地だけでは足りなくなっちゃって、また買い足しに行ってきました。
最初からそういう計画にすれば沢山生地を買ってきたのに~。

孫の好きな自動車柄。

早く送ってあげなくちゃお誕生日を過ぎてしまいます。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




去年の4月に生まれた孫がもうすぐ1歳のお誕生日を迎えます。

それに合わせて、以前作った椅子座布団のカバーのキルティングが余っていたので
小さなリュックを作ってあげようと思いました。
最近アンパンマンに興味を持ち始めたらしく、柄がアンパンマンなので丁度いい。
ほんとに小さなリュックなので一升餅を入れることはできませんが、たまごボーロぐらいなら入れられるでしょう。

 

 肩は幅広くキルト綿を二重にして紐は身体に合わせて調節ができるようにしました。
裏地は自動車模様のコットン。
もっと可愛い動物柄とか欲しかったのだけれど・・・。 

 

画像のサイズの変更の仕方がようやくわかりました。
改行の仕方は下(↓)に書いてありましたね。気がつきませんでした。
でもいちいちシフトキーを押しながらってすごく面倒くさい。
何でこんな変更をするのでしょうか?
画像サイズの変更だってもっと親切に説明があってもいいと思うのだけれど。

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




孫たちのスタイを追加で作りました。

首の周りでグルグル回ってもどこでもよだれがキャッチできる丸いスタイが売られているのを知りました。
下の孫がよだれが酷く、先日送られてきた画像では前と後ろ(背中)に二つスタイを付けていて、それならこの丸いスタイが役に立つだろうと。

生地は綿スムースでリバーシブル仕立て、黄色と白の小さなドット柄。
男の子ということでどうしてもブルー系が多くなってしまうので、今度は明るい黄色で作ってみました。
ちょっと生地がしっかりしているので、ガーゼで作ったほうが良かったかな~?という気もするけれど、何度も洗えば柔らかくなるだろうと思うのですが。



明日から孫たちが来る予定で間に合わせたけれど、風邪気味とかで来られなくなりました・・・。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




暮に生まれた孫がもうすぐ3ヶ月になるので、そろそろヨダレ掛けが必要になるだろうと何枚か作りました。
実は次女の二人目の孫にも新しいのを作ってあげようと暮れのうちにお揃いで7枚ばかり作って、家に帰る時持たせたのですが、写真に撮り忘れ。
これは追加の分です。

右側二つは前に次女の上の子に作ったものと同じパターン。
左は百円ショップのガーゼのハンカチが可愛かったのでそのままで。


左は白のダブルガーゼにローンのレース地と綿レースで飾ってお出掛け風。
右二つはダブルガーゼの水玉と縞々柄で。


ネクタイ柄とバンダナ風はリバーシブルになっています。


そのうちお顔を見せに来るとのことなので間に合ってよかったです。
何枚あってもいいだろうからもっと作ってあげましょうか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






これから寒さが厳しくなる時期に生まれた孫のお宮参りのドレスはどうしようか?
また手作りしたいと思っていたのだけれど、次女と違って、こちらで勝手に作っても気に入るかどうか分からない。
退院してから長女と相談しようかと思っていたら、あちらのお母さまが早々と用意してくださったということでした。
それならばと以前の毛糸が残っていたので(!)靴下を編みました。

寒い間はまだねんねの時期だから靴下を穿く機会もほとんどないかもしれない。
まぁ、お誕生記念の品でも構わないのです。

ちょうどクリスマスがすぐなのでクリスマスプレゼントということにしましょう。
買ってきたうさちゃんのにぎにぎと一緒に。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




この暮れの忙しいのに~。
次女の家の食卓椅子の座布団を縫ってくれと頼まれ、お正月に間に合わせようと掃除をそっちのけで針仕事です。

孫がお茶やジュースを時々こぼして、座布団を洗濯したら乾きも悪いし綿が偏ってしまったという。
それなら以前私が作ったフリースの座布団が綿が偏ることはないしすぐ乾くよ、ということで引き受けたのでした。
フリースの間にキルト綿を挟みキルティングをします。

このサボテン柄は、ネットで見つけて娘と孫が選んだもの。
市内の店では気に入る柄がないだろうとネットで購入。
中々可愛い座布団ができました。



中のキルト綿もすぐへたってぺっちゃんこになるだろうからどうしたらよいか?
色々思いめぐらし長いものを二つ折りにしたらどうか、これなら洗濯しても乾きやすいだろうと思い長いものを4枚作りました。
二つ折りにしてループに紐を通すようになっています。
こうすれば少し厚みが出ます。



左)二つ折りにしたところ       
右)布が余ったので予備に一重の座布団を2枚作りました。
結局、椅子の上に幼児用椅子を乗せるので、却って二つ折りより一重の方がよいのかな~?という気がします。

掃除の予定が少し狂ったけど、掃除ばかりもイヤになってしまうのでいい息抜きができました。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »