蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

夏、炎上!

2014年07月26日 | 季節の便り・虫篇

 35度を超える苛烈な日差しが脳天に落ちかかる。梅雨明け後の数日、時折黒雲が奔り、突然の驟雨が襲う踏ん切りの悪い天候が続いた。
 ようやく炎天の夏空が拡がった午後、見上げた槇の木の梢の先に二つの命の終焉があった。

 7月9日の夜に始まった夜毎のセミの羽化は、ヒグラシから始まり、クマゼミとアブラゼミを交えて、昨日25日現在で120匹となった。殆どが八朔の根方に集中していたが、たまにハナミズキやツツジ、サザンカの辺りまで、羽化の舞台を拡げている。幾人かの知人の庭では今年1匹も誕生しないというのに、我が家のこの数はかつてない大量羽化である。
 しかし、そろそろピークだろう。1匹を除いて、残り全てが無事に明けの空に飛び立っていった。ここ数日は、庭の木々に姦しいクマゼミの声が響き、テレビのボリュームを上げないと聞こえないほどである。

 しかし、生き延びることの厳しさを思い知らされることも少なくない。
 庭の隅に置いたパセリのプランターで、2頭のキアゲハの幼虫が誕生した。貧しい株が心配で、梅雨明け間近の雨を衝いてパセリの苗を探しに走った。ようやく4軒目で探し当てて、5株をプランターに補充した。やがて終齢に育った幼虫が姿を消した。どこか見えないところで蛹になったことだろうと信じながら、近くにいた大きなガマガエルやトカゲの姿がちらついて、一抹の不安が残る。
 もう二つのプランターに植えたスミレに誕生した6頭ほどのツマグロヒョウモンの幼虫は、やがてすべての株を蚕食して茎だけを残し、庭中にスミレを探しながらモコモコと散って行った。庭には、そうそうスミレが群生することはない。餌を求めてひと株のスミレに出会う僥倖に頼って散っていった幼虫たちは、いったいどこに行ったのだろう?
 ……そして誰もいなくなった。

 綺麗な青空をバックにした槇の木の梢の先に見たのは、蜘蛛の巣に絡め取られた2匹の蝉だった。二つの命の終焉である。蜘蛛だって生きなければならない。飛ぶのが下手な蝉は、しばしば蜘蛛の餌食になる。
 昨日はカーポートの屋根で、カラスに捕食されかかったセミがいた。一瞬の差で、姦しく鳴きたてながら逃げた蝉を、首を傾げて見送るカラスの目は、ハッとするほど鋭かった。
 数年前、異常に鳴きたてる蝉の声に驚いて庭に出た。百日紅の幹で見たのは、ガッシリとカマキリの斧に抱き込まれた蝉の姿だった。
 炎天下で繰り広げられる生きるための営みは凄絶であり、一種荘厳でさえある。

「生物農薬で害虫駆除」という新聞記事があった。農薬の代わりにテントウムシ(ナミテントウ)をアブラムシ駆除に使い、商標にテントウムシ・マークを貼って市場に出す農家の話は、ずいぶん前に書いた。そんな動きが拡大しているのは嬉しいことだが、「羽を細工して飛べなくしたナミテントウ」に加え、今度は「約30世代にわたって人口交配を続けて、劣勢遺伝の飛べないナミテントウを誕生させて生物農薬に登録した」という記事に、ふと違和感を覚えた。
 劣性遺伝の種であるため、自然界のナミテントウと交配したら飛ぶ能力のあるものが誕生するから、ビニールハウスに閉じ込めるという。「生態系を壊さないのが最大の利点」と謳っているが、こんな異常なナミテントウを作ること自体が、生態系を破壊しているという事実に気付かないのだろうか?
 人間という生き物は、つくづく傲慢不遜に出来ている。

 苛立たしさに炎上するのも、この暑熱のなせる業であろうか(呵呵)
             (2014年7月:写真:蜘蛛の巣に絡め取られた蝉)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿