蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

起死回生、日常回帰

2019年11月24日 | つれづれに

 試練は、更に続いた。土・日・月と点滴に通い、医師の勧めで初めて胸部CTを受けた。全て異常なし。医師も首を傾げながらも、これで様子を見るしかないという。いったい、あの激しい震えは何だったのだろう?
 月曜日に申し込んでいた町内の柿狩りバスハイクは、さすがにドタキャンした。しかし、まだまだ休めない理由がある。
 火曜日、午前中静養し、お昼にJR二日市から快速で博多駅に走り、駅で食欲のないランチを摂った後、13時過ぎの九州新幹線「のぞみ」に飛び乗った。15分余りで小倉に着く。小倉ステーションホテルに荷物を預け、向かった先は小倉城にほど近く、紫川沿いの勝山公園に仮設された「平成中村座・小倉城公演」だった。日差しはあるが、川沿いの寒風に曝されながら、なかば朦朧として夜の部の入場を待った。

 こればかりは休めない理由があった。普段、芝居慣れしない北九州での歌舞伎である。既に観に行った仲間から、「大向うが寂しかった!」と報告が来ていた。十八世中村勘三郎が浅草に再現した江戸の芝居小屋「平成中村座」、浅草の小屋には何度か通った。九州上陸は初めてのことである。
 福岡でなく、小倉に持っていかれた悔しさはあるが、同じ九州での開催に、大向うの声掛けもない寂しさを、役者に味あわせる訳にはいかない。そんな意地もあって、こればかりはキャンセルしたくなかった。火曜日の夜の部を観て、小倉で一泊し、水曜日の昼の部を観て帰る。ここまで済ませば、「あとはどうなと、きゃあなろたい!」……熊本民謡「おてもやん」の歌詞をなぞって居直った。 
 800余りの小さな芝居小屋、役者との距離感の近さがたまらない。役者も客席に降りてくる。ハシゴで2階に駆け上がる。圧巻は、芝居の山場で舞台の後方が開き、紅葉の木々の向こうに小倉城が浮かび上がる演出である。どっと寒風がなだれ込んでくる。
 「平成中村座」に欠かせない演出は、十八世勘三郎時代から連綿と続いている。ニューヨークでは、警官が走り込んで来た。「フリーズ!」という叫びで舞台が固まり、閉幕となる。浅草でも、ニューヨークでも、ベルリンでも、名古屋でも、大阪でも、拍手喝采の波が起きた一瞬である。

 芝居の中身は、いずれカミさんがブログを起こすことだろう。ひたすら声を掛けた。
   「中村屋!」
   「萬屋!」
   「成駒屋!」
   「大和屋!」
   「松島屋」
 声を嗄らし、疲労困憊の極みの中で、二日間の大向うを務めた。夜の部は、たった二人、昼の部は「神霊矢口渡」と「恋飛脚大和往来・封印切」に挟まれて、「お祭り」があるから、大向うの声なしでは芝居が成り立たない。
 「待ってました!」と掛ける声に、間髪を入れず「待っていたとは、ありがてぇ!」と勘九郎が返す。このひと言の為に、病み上がりの身体に鞭打った。数年前、熊本県山鹿の「八千代座」で、海老蔵に掛けて以来の「待ってました!」だった。
 心底、疲れ切っていた。昼の部がハネたあと、仲間と集ったお茶の席も、ただ茫然と座っているだけだった。

 前日、夜の部の通し狂言「小笠原騒動」がハネてから、小倉駅まで寒風の中を歩いた。紫川沿いは一面のイルミネーションに飾られ、疲れを忘れた。半世紀以上訪れたことのない小倉の街は、驚くほど様変わりしていた。かつて醤油色に濁っていた紫川(それ故のネーミングと思っていた)は美しいリバーサイドに変貌し、隔世の感があった。

 駅弁を買って夕食と決め、18時過ぎに帰り着いた……というより、やっと辿り着いたというほど、疲れ切っていた。湯に浸かって、そのままダウンした。

 翌日、疲れ切った身体にもう一度鞭を打つ。明日の、今年最後の「読書会」が待っていた。担当している「伊勢物語」、七十段から七十二段の資料を作りあげ、ようやく午後から暫し休養出来ることになった。
 翌午前中、その講座を済ませ、居酒屋に頼んでおいた海鮮丼10人分を車で受け取りに走り、早めの忘年食事会で、今年の責任の全てを完了した。

 激動(?)の1ヶ月。我ながら、よく気力・体力が続いたと思う。爆睡して、土曜日から朝の30分のストレッチと、30分の散歩を再開した。日差しが戻り、汗ばむほどの快晴の午後になった。
 「そうか、今日は勤労感謝の日!」
 起死回生、やっと訪れた日常への回帰を実感する。命の蘇りを熱く感じるほどの、癒しの午後だった。 
                 (2019年11月:写真:紫川沿いのイルミ)