蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

土と語る

2014年11月23日 | つれづれに

 突き抜ける晩秋の青空を掃き寄せるように、観世音寺山門の銀杏が黄色に染まった。境内を彩る楓の紅葉の葉末越しに、一面のコスモスがまだ健在である。背中のリュックを揺すりあげて、参道を裏に抜けた。

 冬場、我が家の食卓には酢蕪が欠かせない。蕪がある限り、漬け続けるのが私の楽しみである。先日いただいた3個を食べ尽くし、家内に頼んでメールで厚かましくYさんにお伺いを立てた。
 「午前中畑で草取りしていますから、お出掛け下さい」
 300坪の畑からのお裾分けで、この2年どれほど恩恵を受けたことだろう。玉葱、ピーマン、胡瓜、トマト、茄子、南瓜、スナップエンドウ、大根、春菊、、分葱、隠元、西瓜、瓜。1キロのラッキョウもいただいて漬け込んだし、好物の無花果は食べきれないほど何度もいただいた。
 先週は、木枯らしのはしりの冷たい風の中を家内と畑に招かれて、温厚なご主人の笑顔に見守られながら、数十年振りの芋掘りを体験した。茹でたお芋をいただきながら、果樹の間にシートを敷いて、持参した珈琲を楽しんだ。傍らには、鈴なりのレモン、枝を撓わせて垂れ下がる子供の頭ほどの巨大な晩白柚、しかめっ面の柚子、畑の一角にはコスモスが一面に咲き広がっていた。大輪のコスモスを一抱え、ご主人が摘んで土産に持たせて下さった。我が家の玄関の紹興酒の大壺が、秋を豪華に演出する。

 せめてものお返しに畑の草取りをお手伝いすることにした。踏み固められた我が家の庭の雑草のしたたかさに比べ、この畑の雑草の柔らかさは感動的でさえあった。ニンジン畑を覆い尽くす若い雑草たちは、ほとんど抵抗なく柔らかに土から引き抜かれていく。和毛のような優しさに、このままおひたしにして食べてしまいたいような手触りだった。鋤きこまれ耕されてたっぷり空気を含み、豊かな養分と朝露が収穫を誘う。美味しい野菜作りは、肥沃な土作りから始まる。これが「丹精」というものだろう。
 気が付いたら既にお昼。ひと畝のニンジン畑に蹲った小一時間は、無我無心の静かな土との語らいだった。

 ニンジンの葉の上に、キアゲハの2齢幼虫が1匹、4齢幼虫が2匹。やがて美しい5齢(終齢)幼虫に脱皮し、前蛹を経て蛹になり、そのまま冬を越すことだろう。見守りをYさんに頼んだ。農薬を使わない畑では、いろいろな虫たちとの出会いがあるから嬉しい。

 膝をいたわって貸して下さったコロ付きの作業椅子を滑らせながら草を抜いているとき、道端から「こんにちは」と声を掛けてくる男性がいた。顔を上げた瞬間…。
「あれ、ツユさん?」
「お、アイちゃん!」
 同期入社して、1年間同室で見習い時代を送ったI君だった。画家の奥さんが観世音寺の秋景を描いている間、散歩しているところだという。思いがけない晩秋の出会いだった。

 折り重なるほど土から盛り上がった蕪を3個と、大根、春菊、レモンを3個いただき、リュックを乗せた背中の汗の温もりを楽しみながら、再び観世寺音の紅葉を潜って家路についた。久し振りの土いじりに腰が熱い。いただいた野菜で膨らむリュックのポケットには、ミカンの枝から手折ってきたオオカマキリの卵塊が揺れている。
 折からの風に、山門の銀杏が大きく空を掃いた。
                (2014年11月:写真:観世音寺の銀杏)