蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

春を探しに

2008年02月29日 | つれづれに

 いかつい顔の山伏と穏やかな表情の役行者を左右に侍らせて、石の祠の奥に牛に跨った飯綱権現が山を見守っていた。木立ちに囲まれた薄暗い山頂は訪れる人も少なく、早春の冷たい風が揺する葉擦れの囁きだけの静寂だった。
 快晴の温かい陽射しに誘われて、午後のささやかな山歩きに出た。2度目の対決で剣聖・宮本武蔵を破ったと伝えられる、神道夢想流杖術の流祖・夢想権之助修業の場・竈門神社の駐車場に車を置いて、ザックを担ぎストックを延ばす。霊峰・宝満山(830m)のふもと、玉依姫命、応神天皇、神功皇后を祭神とする竈門神社は、太宰府天満宮から徒歩15分の、縁結びの神様である。実は、太宰府天満宮は縁切りの神、心字池の太鼓橋を渡ると縁が切れるとか……学問の神様だから、男女の仲は学問の妨げというのか、独り都から流されて寂しい日々をかこつ道真公が嫉妬するというのか……いずれも、ありそうな話である。元々、天神様は祟り神であり、龍神と化して天拝山から都に飛び、数々の悪疫をもたらしたから、鎮める為に神として祀ったとか……地元民として物議をかもしかねないことを書いてしまったが、そこはよくしたもので、天満宮の一隅に竈門神社の縁結びのお札を置いて、縁切り縁結びどちらもお任せなさいという仕組みになっている。

 竈門神社の右脇から山道に入る。左に抜ければ霊峰・宝満山への登山道、いつも銀座状態の人気ある山である。表道はひたすら岩の階段の九十九折で、ハードな登山道が続く。1度目は「よく来た」、2度目は「また来たか」、3度目は「また来たのか、馬鹿」と言われるほどキツイ山だが、熱狂的ファンも多く、毎日欠かさず登る人や、3千回、5千回という豪の者もいるという。私はこの石段に倦んで、専ら左に迂回して古城・有智山城址から、うさぎ道を抜ける木立と土の道を経由して、仏頂山(869m)への尾根道に続くコースを行く。銀座状態の日曜日でも、このコースは殆ど人に会うことがない。道程は長いが、その静けさがいい。
 今日は散策の延長のようなお手軽山歩きである。木立ちの中を緩やかな小径が続く。景観を楽しむ山ではない。散策より少し汗を流したい時に、木漏れ日の中を身構えずに歩き始める。早春の山道には、梢の先のかすかな芽生えだけが春の気配だが、踵をそっと押し返す散り敷いた落ち葉と優しい腐葉土の感触が嬉しい。高圧線の鉄塔を過ぎる辺りから、ようやく山らしい雰囲気となる。登山者も少なく、ところどころ道を塞ぐ倒木を跨ぎ、崩れかけた危うい斜面を越えたりしながら、ゆっくりと登り詰めていく。マムシグサの群落も、シャガの群生地も、今は冬枯れの下草だけに覆われている。うっすらと苔に覆われた杉木立を抜け、幾つかの急坂を過ぎると、やがて山頂。20段の顎を打つほど傾斜のキツイ石段を上がると、そこに、愛嶽山(おだけさん・432メートル)山頂の祠が静寂に沈んでいた。
 ゆっくり歩いても、1時間足らずの小山である。木立の間から、すぐ目の前に更に400mを残す宝満山が見え隠れする。飯綱(いづな)権現は牛や馬などの家畜を守り、五穀豊穣をもたらす農業の神様だが、今は詣でる人も少ないのか、鉄の鳥居も錆び付き、石段の脇のお篭り堂も朽ち果てている。しかし、祠の後ろに小さな竹箒が置いてあるから、全く見捨てられているわけではないのだろう。
 石垣にもたれてザックをおろし、ペットボトルの水を飲みながら、汗に濡れた肌に風を入れる。キリキリと痛いほどの冷たさで、額を撫でて過ぎる風が何とも心地よい。時折、キョッキヨッ、チッチッ、ジージーと幾つかの鳥の声が聞こえてくる。
 沢鳴りのような風の音の中に、静かに春が芽生えようとしていた。
           (2008年2月:写真:飯綱権現山伏坐像)