世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

鬼押し出し園 & ヒカリゴケ

2014年09月11日 | 国内旅行

皆さんはヒカリゴケってご覧になったことがありますか?

私は生まれて初めて実物を見ました。

場所によっては天然記念物に指定されているヒカリゴケだそうですが、
こんな身近にさりげなく観賞できるなんてチョットビックリ!

 

4日目小雨降る軽井沢「鬼押し出し園」。40数年ぶりに訪れました。

軽井沢近辺は何度か訪れていますが、鬼押し出し園はいつも素通り。

新婚時代に一度訪れたきりです。

平日、お天気も悪く、学校も始まり、何と無く閑古鳥が鳴いているような鬼押し出し園。

40数年前に訪れたときは駐車場も園内ももっと賑わっていたような気がします。

最近は娯楽も多様化し、どこの観光地も以前ほどの賑わいはありませんね。

説明するまでもなく、鬼押し出し園は、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で流れ出た溶岩流によりできたものです。

この日は無論悪天候にて浅間山は影も形もありませんでしたが、かなり遠くにあるはず。

そこからここまで流れ出た溶岩流の凄まじさは、その噴火の大きさを物語ります。

園内に入るや、目に飛び込んでくるのは園内一面を覆い尽くす奇岩の数々。圧倒されます。

 

「浅間山が光ったと思った瞬間、真紅の火炎が数百メートルも天に吹き上がると共に大量の火砕流が山腹を猛スピードで下った。山腹の土石は溶岩流により削り取られた土石なだれとして北へ流れ下った。鎌原村を直撃した土石なだれはその時間たったの数十分の出来事だった。この噴火の際、最後に流出したのが、鬼押し出し溶岩流である」(パンフレットより引用)

 

園内にはいくつかの遊歩道があり、花と溶岩を愛でながら(?)のんびりと散策することが出来ます。

溶岩を愛でるってどういうこと?とお思いでしょ?

溶岩の中には実に愉快な面白い形をした岩があり、それらを探し何に見える?と想像しながら歩くのも楽しいものです。


<ゴリラ?>


<猿人?>


<???>

またこんな溶岩の土壌でも所々健気に高山植物が咲いています。6月、7月ごろがお花の見ごろのようです。


<今が見ごろのホツツジ>

ヒカリゴケは園内2箇所で観察できます。

岩と岩の少し奥まったところに、キラキラとエメラルドグリーンの光を放つヒカリゴケ!感動でしたよ。

神秘的、幻想的な不思議な空間でした。

ヒカリゴケは何故光るのか?

コケ自身が発光しているのではなく、ヒカリゴケは球形の細胞を持つために、
れらが洞窟内に差し込む僅かな光に反射して、光るのだそうです。

この日はお天気が悪かったのですが、晴天の日にはもっとキラキラ輝くということでしょうか。

私には充分美しく思えました。

それからというもの、私の「ヒカリゴケ探し」の始まりです(笑)。

園のスタッフが見逃しているヒカリゴケがまだ何処かで密かに光っているのではないか。

見つけたらそのヒカリゴケに私の名前でもつけてもらえるかしら、なんてね(笑)。当然見つけられませんでしたけど。

 

その日は北軽井沢のホテルに宿泊、翌日はゴルフの予定でした。

しかし予報は一日中雨 ゴルフも翌日のホテルもキャンセルし、一路東京へ車を走らせ帰宅です。

雨模様のはっきりしないお天気が続きましたが、それなりに収穫のあった実り豊かな旅行でした。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

私の拙い旅行記に長々とお付き合い下さり本当に有難うございました。
お帰りに上のバーナーをクリックして頂けると幸いです。

 

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷川岳山麓ハイキング | トップ | 旦那様への愚痴で盛り上がっ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒカリゴケ (山小屋)
2014-09-11 07:19:23
北海道の羅臼で見たことがあります。
洞窟の奥で緑色に光っていました。
確か、天然記念物になっていたと思います。
返信する
Unknown (Syu(chan))
2014-09-11 07:29:40
父が居た頃、家族で1度見に行っただけ。
今度、軽井沢にでも行ったついでに行ってみようかな?
返信する
山小屋さんへ (花水木)
2014-09-11 08:03:28
北海道羅臼のヒカリゴケは天然記念物のようです。
鬼押し出しのヒカリゴケにはそのような解説はありませんでした。
おなじ植物でも天然記念物にしていされるものとそうでないものがあるなんて、何故でしょうね。

溶岩の奥深く怪しく美しく輝くヒカリゴケ!
その神秘的な輝きに触れ感激しました。
返信する
Syu(chan)さんへ (花水木)
2014-09-11 08:08:34
まだ20代の若い頃、主人に連れられ、ドライブがてらでかけましたが、
何故かあまり印象にありません。

今回は富士山裾野ウォークで火山噴火や溶岩流の話を度々耳にひていることや、
歳のなせるわざか、とても興味深く園内を回ることができました。
ぜひまたお出かけください。
6,7月ごろは高山植物が咲き乱れ、とても綺麗だそうです。
返信する
ひかりごけ (だんだん)
2014-09-11 09:57:52
何度か見物した鬼押し出し、懐かしい~
ひかりごけがあるなんて知らなかったわ…
羅臼の洞窟が有名ですね。
実話を元に小説や映画にもなりました。
ひかりごけ事件、検索すると分かります。
偶然TVで見てい生死の境目の人間を知り、本も読みました!
軽井沢はあくまでも、楽しく散歩でしたね~(^.^)
返信する
鬼押し出し園! (ラッシーママ)
2014-09-12 00:59:06
私も2年前の9月に行きました。
あんな大きな溶岩が空から降ってくるのですから地獄絵だったと思います。
溶岩だらけで、見ただけで胸が痛みました。

天気が悪くて浅間山が見えなかったようですが、晴れてれば一寸前に浅間山と言うほど近くでした。
ヒカリゴケには気が付きませんでした。
返信する
随分昔! (bonji)
2014-09-12 10:07:57
お天気残念でしたね、
せっかくの素敵な計画だったのにね・・・
でも楽しめた・・・・良かったです。
鬼押し出し中学の修学旅行で行きました、
こんな岩だらけのところに驚きましたが、
友人が何年か前に修学旅行以来行ってみたら、
溶岩が凄かったけれど、
あの頃みたダイナミックさの驚きはなかった、
子供の目で見たものと違っていたとか、


                bonji
返信する
おはようございます (なでしこ)
2014-09-12 10:20:33
ヒカリゴケ、実際に見たことはありませんが
2、3日前に山登りの番組でヒカリゴケを見ました。
その次の日に花水木さんのブログに載せておられたのでびっくり。
見れて良かったですね~。

鬼押し出しへは、12年くらい前に家族旅行で行きました。
懐かしぃ~。

夫婦が同じ趣味と言うのはやはりいいですね~。
旅が一段と楽しくなりますね。。。
返信する
Unknown (うなこ)
2014-09-12 11:59:31
 
ヒカリゴケ きれいですね~。
鬼押し出し園 名前は知ってたんですが こうゆう所だったんですね 花水木さんのおかげで 興味わきました(^.^)

昭和30年ごろの子ども時代 今思えばそんなに遠くでも無いこういう観光地に 一泊位の家族旅行や町内バス旅行が楽しみだったな~なんて事思いだして ちょっとしみじみしました(-_-;)
(箱根とか 熱海とか 笑)

今は小学生でも 家族で海外ですもんね 
少し ローカル(?)な観光名所も まだまだ興味深いとこありそうですね。花水木さんより先に新種見つけて 名前残さなきゃ!!(*^_^*)
返信する
こんにちは (lily)
2014-09-12 17:53:27
「鬼押し出し園」を知ったの初めてです。
浅間山の大噴火の溶岩流の今の姿にここが軽井沢?と驚きです。
ヒカリゴケ、勿論初めて知りました。
本当に光っているのですね。
花水木さんが別の場所でヒカリゴケ無いかと探しているのを写しているご主人。
仲のよろしいこと。

溶岩、それぞれの形 ゴリラ?もサル?も花水木さんの想像力の通りと私も思います。
???は私は横たわっているライオンに見えますが・・・やっぱり???かもですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国内旅行」カテゴリの最新記事