goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKI

言語、言語で表現できることすべて

杉原杏璃…グラドルのお仕事

2010-08-16 23:53:55 | Weblog
杉原杏璃なんだが…

サンスポのグラドル特集でも抜群ですなぁ。



サイボーグど~のこ~と云うよりも
顔、スタイル、グラビア・アイドルの歴史の中で
屈指の完成度をほこりますねぇ。

そのままフィギュアになれそうですw

ど~か、脱がずに
ステップ・アップしてほしいものですなぁ。

ブログでは、ファッション企画の告知もあります♪

********************************

Chu!

企画からデザインまで全て杉原自身が
完全プロデュースするブランド”ANR”がスタート

********************************

杉原杏璃 杏Lover [DVD]

ラインコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリング…新・チーム・マリリンは常呂で

2010-08-16 23:32:22 | Weblog
8月16日に公式発表ということだったんだが
流石に、最も早くネットに流れたのは
本橋麻里の公式HPだったようだ。

北海道北見、というか常呂で
若手メンバーを従え自分がスキップとして君臨する
文字通りのチーム・マリリンを作るらすぃが、

やけにチームの「和」を強調しており、
イチヨ候補になったものの…
チーム名称に「マリリン」は無く、常呂にちなんで
「Loco Solare(ロコ・ソラーレ)」となっております。

これって…山浦まよのブログからも伺えたんだが、
小野寺・林の抜けたチーム青森って、
やはり寄せ集めのバラバラだったことを暗示してますなぁ。

例えばテニスがサーブで、野球がピッチャーで
8割方は勝敗が決まってしまうように
カーリングもスキップ次第。

本橋がスキップとしてカリスマ的な存在になれるチームを
作ろうとしておるのだと理解している。

寄せ集めチームではなくて
自分のチームで戦いたいという強い意志の表れであろう。

さて、これで日本国内の女子カーリングは
本橋チーム、富士急の小林宏チーム、旧姓小野寺・林チーム
そして迎え撃つチーム青森…てな具合になるのだろうか?

まぁ、メンツを見る限り
まだチーム青森が一歩リードしてるのかねぇw

************************************
2010.08.16
本橋麻里選手の今後の競技活動について
本橋麻里Official Web siteをご覧の皆様へ

 この度、私本橋麻里は8月16日を持ちまして、
チーム青森を退かせて頂くことになりました。

 私は、今後もカーリング選手として、北海道の地におき、
人間としても、選手としても新たな道を歩ませて頂きます。
 新たなメンバーとチームを立ち上げ、チーム青森同様に、
地域に支えられ愛されるチームを作り上げようと思います。

5年間、チーム青森の一員として
皆様の応援を背にプレーさせて頂き有り難うございました。
心よりお礼申し上げます。

                           平成22年8月16日
                             本橋 麻里

本橋麻里選手が所属する新チームについて

【新チームメンバー・プロフィール】
■本橋麻里・もとはしまり(NTTラーニングシステムズ所属)
1986年6月10日生 24歳
2006トリノ冬季五輪・2010バンクーバー冬季五輪

■馬渕恵・まぶちめぐみ(社会福祉法人 北見市社会福祉協議会所属)
1983年7月6日生 27歳
2003、2004年世界ジュニア日本代表・2006パシフィック選手権 日本代表

■吉田夕梨花・よしだゆりか(常呂高校所属)
1993年7月7日生  17歳
2007〜2010 日本選手権出場 ・2008年、2009年全日本ジュニア出場

■鈴木夕湖・すずきゆうみ(旭川工業高等専門学校所属)
1991年12月2日生 18歳
2006年〜2010年日本選手権出場・
2005年、2008年、2009年全日本ジュニア 出場

■江田茜・えだあかね (志賀甘栄堂所属)
1989年7月7日生  21歳 
2003年〜2007年 全日本ジュニア出場
2005年 全日本ジュニア3位
2006年 全日本ジュニア優勝
2007年 全日本ジュニア準優勝
2007年パシフィックジュニア 日本代表
2009年、2010年日本選手権出場

■コーチ 小野寺亮二・おのでらりょうじ
■トレーナー 貝塚純一・かいづか じゅんいち(株式会社ピュアポイント)

●チームへのお問い合わせ
 北見カーリング協会 常呂支部…
●本橋選手へのお問い合わせ
 NTTLSカーリングプロジェクト…

☆    ☆    ☆

web東奥 2010年8月16日(月) 本橋選手がチーム青森脱退表明

 2006年トリノ、10年バンクーバー両冬季五輪に
カーリング女子日本代表として出場した本橋麻里選手(24)=
NTTラーニングシステムズ=が16日、都内で会見し、
チーム青森の脱退を正式に表明した。

本橋は今後、故郷の北海道北見市で新チームのキャプテンとして活動する。

本橋選手は、…また、「チャレンジは今の自分には大事」
「チームの和をつくるというところからスタートした方が人間として
選手として成長できると思った」とも述べ、
チームメートには早い段階で意思を伝えていたと話した。

本橋選手は今後、故郷の北見カーリング協会に所属。
既に旧常呂町出身者4人と
新チーム「Loco Solare(ロコ・ソラーレ)」を結成しており、
「みんなの意見がチームの意見になるようなチームにしたい」と抱負。

新チームの名前は、太陽の常呂っ子をイメージした造語という。
****************************

やはり、原点はこの人↓

カーリング魂。
小野寺 歩
小学館

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日朝併合…歴史の事実って何?

2010-08-15 21:44:27 | Weblog
アジアの森

というブログから↓











朝日新聞が報道した「日韓併合」の真実 韓国が主張する「七奪」は日本の「七恩」だった
水間政憲
徳間書店

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中韓を知りすぎた…

2010-08-15 21:32:06 | Weblog
「経済原論」でググってみたら
「中韓を知りすぎた男」という不思議なタイトルのブログにヒット。

韓国なんて、ど~でもよかったから偏見?もなかったが
知れば知るほど嫌になるのは止められない。

だから、このブログも知ってはいたんだが…

経済原論というエントリから、真面目によんでみた。

国の発展における会計学、複式簿記の重要性を強調しており
1873年に福沢諭吉がアメリカの簿記教科書を翻訳して、
いちはやく複式簿記を導入した功績を高く評価していた。

ところで福沢諭吉なんだが…
彼の脱亜論について学校では詳しく教えない。
彼ほどの人が単純にアジア蔑視したはずがないとは思っていたが
よ~やく、法治国家たり得るかどうかの問題であり
中韓が法治国家足り得ないならば、
欧米の法治国家と付き合うべきであるという主張だと
理解するにいたりますた。

「中韓を知りすぎた男」である辻本貴一さんも
ブログ読む限り、このような主張の持ち主であると理解できる。

中国、韓国の人民にとって
自分とその家族が生き延びることが最優先なのであって
そのために、あらゆる手段を弄すことこそ
彼らの「正義」なのですねぇ…怖ろしい。

そこに抽象的な「法」の介入する余地は全く無い。

敗戦国日本は、アメリカによる巧妙な愚民化政策で骨抜きにされ
欧米による植民地支配のお約束である
被差別少数民族(=不法入国した○日)による
社会支配という毒を盛られて現在に至っている。

この「事実」さえ、大半の日本人は知らない。

辻本氏は、民主党を「左翼、帰化人」の政党と認識しているが、
彼の友人の会社経営者は理論も経験もなく
ただ大きな声で、そんなのは被害妄想だと喚くが…
よ~やく、民主党の危うさに気づいたものの
辻本氏の言わんとすることを未だに理解せず
辻本氏を「右翼」と言って切り捨てる。

「お人よし」の日本人にとって、
「みんなの云うこと」が大事なのであって
「事実」だとか「法」とか「理論」なんか、ど~でもいいんだねぇ。

まぁ、支配者にとって不都合な真実が転がってる
インターネットが普及して、まだわずか…

問題は、民主政権が日本に致命傷を与える前に
終わってくれるかどうかということだ。

****************************
辻本貴一 1942年大阪生まれ。
甲南大学法学部卒業。
株式会社MYO元代表取締役。
父の会社である(株)バンケル辻本入社(寝具製造卸)。
中国でのビジネスにおける様々な実体験をもとにした
ブログ「中韓を知りすぎた男」を2006年より開設

中韓を知りすぎた男

**************************** 

コラァ!中国、いい加減にしろ!
辻本 貴一
メトロポリタンプレス

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKB商法の行方

2010-08-15 01:35:26 | Weblog
AKB48がトップアイドルというのは、いかがなものか。
こんなブームは、早く終わってほしいもの。

LAの2010アニメ・エキスポではオオコケしてるのにね。

AKB48には守銭奴秋○のAKB商法と
わけわからんスターシステムしかなくて、
固有名詞というか実態がないのだ。

AKB商法のまとめ

もともと、容姿も才能もそんじょそこらの連中を
アイドル?に仕立てあげてるわけで、
飽きられるというか新陳代謝も早い。

今は、会いに行けるという幻想をヲタクに売るだけでなく
いたいけなw小中高生に
自分も成れるという幻想を売りにしてるんでしょうね。

AKBに5億円出資したという人の愛人云々という話も
結局、秋○の政治力なのかうやむやになり

CDジャケ写が水着の次は下着になり…

早くも、初期メンバーがAVデビューしちまいますた。

恋愛禁止だろうが契約がどうだろうが
金で総て解決できるということでしょうか?
だとすれば…
○○出演の違約金でボロ儲けできそうw

******************************
http://moneyzine.jp/article/detail/185630
AKB48はなぜトップアイドルになれたのか
ヒットの裏に隠された「AKB商法」のカラクリ
石坂 美由紀 2010年06月06日 14:30

AKB48の人気の裏にはひとりのファンに
CDの複数枚購入を促進する「AKB商法」や
各メンバーの事務所への切り売りがあった。

5月26日発売、アイドルグループ「AKB48」の16枚目のシングル
『ポニーテールとシュシュ』が発売1週目で51.3万枚を売上げ、
6月7日付けのチャートで堂々1位を獲得した。

今や飛ぶ鳥を落とす勢いの彼女たちだが、
CDヒットの裏側には純粋に彼女たちの人気というだけではなく、
複数枚のCDを購入させるリピート商法によるところが大きい。
これは「AKB商法」と揶揄され、
ファンの間でも度々話題となっているマーケティング手法だ。

昨年の夏に13枚目のシングルの選抜メンバーを決定する
「AKB48総選挙」が行われ話題を呼んだが、
今年もAKB48とSKE48全メンバーの中から
ファンの投票により選ばれた21名が17枚目のシングルの
選抜メンバーとなる総選挙が今月9日に行われる。

シングル『ポニーテールとシュシュ』の初回プレス盤には
投票用紙が封入されており、お目当ての子を応援しようと
CDを複数枚購入するファンも少なくない。
都内のCDショップ店員の話によると、一度に20枚も購入する者もいたという。

その上、初回プレス盤に全国握手会の参加チケットを封入、
タイプAとタイプBでジャケット写真と3曲目の楽曲が異なる、
CDのみの劇場盤には各種メンバーの生写真をランダムでつけたりと、
どれも複数枚の購入意欲をそそる「AKB商法」で販売数を伸ばした。

こういった商法はAKB48に限ったことではなく、
ほかのアーティストにも見受けられることであるが、
多かれ少なかれ批判があるのも事実だ。

過去にはCDに44種のポスターをランダムに付け、
すべてを揃えればイベントに招待してもらえる企画が、
独占禁止法に抵触するとしてイベントが中止になったこともある。

さらにAKB48のもうひとつの商法として、
所属事務所を1社でまかなうのではなく、
メンバーごとに異なる事務所に所属させていることが挙げられる。
結成当初は1つの事務所に所属していたメンバーだったが、
マネジメントがしやすい、卒業後もソロで芸能活動がしやすいなどの理由で、
太田プロやホリプロなど10社以上の事務所に
メンバーを小分けして所属させている。
こうすることで各事務所のバーターとしてもAKB48を出演させやすく、
結果的にメディアへの露出が増え、AKB48の認知度アップにもつながる。

2005年『会いに行けるアイドル』として秋葉原から生まれ、
今や小中高生らにも人気のグループへと成長、
トップアイドルとなったAKB48。
もっとも旬なドル箱アイドルであり、
「AKB48総選挙」の公式ガイドブックの出版にあたっては、
この出版不況に確実な販売部数が見込めるとして
数多くの出版社が名乗りを上げたほど。
今後の活躍はもちろん、プロデューサー・秋元康氏が生み出す
画期的なイベントや売り出し方にも目が離せない。
**************************** 

↓これってA○のジャケ写にピッタリでしょw

【特典生写真付き】ヘビーローテーション<Type-B>

キングレコード

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする