goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKI

言語、言語で表現できることすべて

アドラー心理学 本流?我流?

2009-09-23 18:56:25 | Weblog
日本では、フロイト→ユングまでは
よく知られているようですが、アドラーは、どうでしょう?

フロイトが扱ったのは、
心身症というか、いわゆるヒステリー患者が多く
ユングは統合失調症(昔は○神分裂病と云われてました)
アドラーは、健全な?不良少年たちだとか…

やはり、扱う対象により技法が決まってきたのでしょうか。

私がアドラーを知ったのは「野田俊作」という人の著作から。

まぁ彼のアドラー心理学は、「我流」ではないにしろ
「野田俊作風アドラー」というのは本人も自覚しているようですw

野田氏は非常に個性的な人で
非行少年の更生に関わる仕事をした当時は
性犯罪を犯した少年達に正しいナンパの仕方を
指導し実践させて更正させたとか。

確かに、経験がないと、何が正しいのかすらわからない。

不幸な家庭に生まれ育った人は
それがデフォルトなので行動パターンもそうなってしまい
不幸な家庭にしてしまいがちなのだとすれば

幸福な家庭の「経験」というのは大事なのかもしれません。

覚醒剤を扱って破門された893組長の娘
酒井法子も「幸福な経験」というものがないのかもしれない。

…などと思ってアドラーを検索してみたら
アドラー心理学のオリジナルに近いものを
解説している著作を見つけました♪

久々に心理学のお勉強中です。

勇気づけの心理学
岩井 俊憲
金子書房

このアイテムの詳細を見る
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 押尾学の狂乱4…再逮捕 | トップ | 中川翔子vs松本人志 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事