goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

北国にも春がやってきた-その2-

2012年03月28日 | 綾里の自然

002

先週、子どもたちが、コウモリのお墓にツバキの花を供えていたので、どこに咲いているのかと思い、つむぎの家の前にあるカタクリ山のツバキの木にいってみました。赤い小さな花弁が朝日に映えて咲いていました。

004

樹齢70年以上のヤブツバキに、花があちこちに咲き始めていました。

気仙地方では、2月になるとツバキの花が咲き始めると言われていますが、今年はようやく咲き始めたようです。

006

そして、庭の片隅には、スミレが可憐な花を開き、春の日差しを浴びています。

026

蕾が膨らんでいた水仙も、春の日差しに黄色の花弁を開き始めたようです。

023

ため池から流れ出る水際には、青草が茂り始めたようです。

024

畑の土手には、黄色い花が春の日差しを吸い取るように立ち上がっています。

034_2

イチジクの木の下には、「ここにも春が来ていますよ!」とでも言うように、白い可憐な花びらをつつましく咲かせている花もあります。

029

氏神様の下では、小梅の花が、小鳥を待ちわびていたかのごとく、ポツリポツリと開き始めてきました。

037

つむぎの家の番犬「ヤマト」も、春休みの子どもたちを待ちわびているようです。

044

仲良しのミノリちゃんとユウカちゃんがやってきて、ヤマトの大好きなクルミを川端から集め、石で割ってヤマトにあげようとしています。

ヤマトは、「食べて良いよ!」と言われるまで、決して食べません。

038

食べたい一心で、ヤマトは、「お手」をしたり、「良し」の合図が出るまで、よだれを流しながら、じっと我慢をしています。

045

ようやく、「よし!」の合図が出されて、大好きなクルミを食べることができたようです。

雪が融けて、雑草の間に隠れていたクルミの実を、リスが探して食べているのを、子どもたちも見つけはじめ、そのクルミの実をヤマトが大好きなのを知って、集めて、石で割って食べさせています。

長い冬の寒さを経たクルミの味は格別なのか、ヤマトは本当に美味しそうに食べています。

子どもたちにも、ヤマトにも春の暖かさがにじみ出ているようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。