山野颯想

山野走、山野歩、山野逍遥など、山野にかかわる事柄を中心に記載しています。

我が街中歩(初夏の街中を愉しむ)

2022年08月20日 | 我が街中歩
2022年05月07日(土)
『我が街中歩』
<初夏の街中を愉しむ>
5時02分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「16度」と表示。
成田山不動尊の奥の院(閉)にお参りし、続いてお滝、そして本堂にもお参りして、いつもの道を行く。
三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。
内周を、続いて外周を一周ずつ歩く。東方より治水緑地を離れ、
ハリエンジュの道、十月桜の道、寝屋川左岸の道(寒緋桜の道)へと進み、上観音橋を渡る。
寝屋川右岸の道より、国松町の昔道を通り、帰路に就く。
歩き始めて2分程歩いた処の民家の生垣に拡がっている、テイカカズラの花が眼に留まり、
「こんな処でテイカカズラに出合えるなんて」と思い、その姿をカメラに収めたのを切っ掛けに、今朝は35種の植物を撮影しました。
テイカカズラで思い出すのは、昔、独りで“くろんど園地”を歩いているときに、
足下の岩上に白い5弁の花弁が数多落ちているのに気付き、さて、この花はと思い図鑑で知らべた結果、
テイカカズラであるこいとを知ったのを覚えています。
今朝撮影した35種の植物の中で、Googleであっても、名称をしっかりと判断できなかったものが7種もありました。
それらは、マンネングサ、セキチク、マツ、ゼラニウム、ガザニア、スタジイ、ジャスミンなのですが、
さて、それらはその名前で正解なのだろうかと気になるところでもあります。
なかでもマツは、先日も他の場所でカメラに収めたのですが、正確な名称が判らず仕舞いに終わっていました。
今回植物図鑑を眺めていると、今朝のマツは“リュウキュウマツ(オキナワマツ)”に似ているのですが、それで正解なのでしょうか。
次に気になった植物は、三井が丘の小さな公園で見かけ撮影した“マンネングサ”です。
背丈が10~20㌢程の黄色い色彩の可愛らしい草本なのですが、
図鑑中にはよく似たものが他にもあって、「これだ!」と確定することが出来ませんでした。
見出し画像の植物はこの“マンネングサ”です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シャクナゲ(NHKラジオ深... | トップ | クリンソウ(NHKラジオ深... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

我が街中歩」カテゴリの最新記事