
お?どこどこ?

ありましたー

こちらも!
そうなんです、おばあちゃんちへの帰り道に
博多に寄ってみました。
毎年恒例、ついでにどっかで一泊母娘旅。始まり始まり~
博多は空港と街が近いのがいいですね。空腹を堪えて地下鉄に乗り…

中心地でお昼ごはんビュッフェにありつく。伊万里牛のステーキなんかも食べちゃったりして。
ここからは駅の案内所でもらった地図を頼りに歩く歩く。
私が地図の中に目敏く見つけたのは…

あったあった!
ぜんざい屋さんです。

おー。豆が大きい。

お椀がまたいいね。
さらにてくてく…

九州のお酒が勢ぞろいと聞いてやってきました。
地酒を買ってみたけどその場では飲めなかったので
居酒屋さんを探し始めてしまった、クリスマスイブの母娘…
気になるお店がたくさんあるので迷いながら歩いていると、何やら気になる文字が!

ほっ!?
この通りの先にある住吉神社では昔から管弦楽が演奏されておりここを「管弦町」と呼んでいたことから、この辺りの飲食店のオーナー達がこう名付けたのだそうです。
うん、たしかに飲食店が多かった。

飲み比べ。

どこの居酒屋の看板にも載ってて気になってた「ごまさば」、初めて食べました。

モツの鉄板焼き。

あれ、一合で頼んだんだけどな…?

ああ!そゆことね!
♪酒は飲め飲め、飲むならば~
なんとか~かんとか~黒田武士~♪
黒田長政の大酒飲みの家臣が杯を飲み切ったら褒美をやると言われて、言われた通りに槍をもらったというエピソードなんだそうです。昔から馬鹿なことやってたもんですねえ。
博多名物と呼ばれるものがあり過ぎて、今回は水炊きまで行かなかったなあと思った翌朝…

これで水炊きも一応チェックということで!
幸せなお米の上にのるは、明太子に辛子高菜に切り干し大根の漬物、その名も「うまかですたい」。
そっか、筑前煮も福岡料理だね。現地の人は「がめ煮」と呼ぶそうな。

「おきゅうと」も初体験。海藻のエゴノリを煮溶かしてところてんのように流し固めたものだそうです。ドレッシングは明太子です。
さあ、今日は晴天にて、エクスカーションです!
*****
この前、そうやって誰にでも怖いこと言ってるんでしょと言われて自信ありげに否定したけれど
一昨日は確かに言ってしまったかもしれない。
つい、ここぞとばかりに過去のことまで。
でも後からまとめて言うのは反則だったね。
しかもだいじな日に
と、今になって思う。
はーあ、後から後から気になるものだな。
なんでそのとき気づかないんだろ。
反省。
こんなことのために、非日常を過ごしに来ているのかもしれない。