レジデント@a_certain_hospital
感情のマネジメントって、人生で最も大切なものだからね
#感情
患者さん家族や医療スタッフ同士でのいろいろがあった際に、それをたまたま聴いていたM先生の突然のつぶやき(なぜいつも私の前でおもむろに呟く…笑)。
不安な人が、怒ってて、怖い…
日常診療でも日常生活でも、いろんな立場の人がいろんな立場の人に対して起こしうる現象。私も最近目の当たりにしたもの。
はい、思わず“もの”と誤魔化してしまいましたが
ここではっきりさせよう。
感情は、内面的に感じる気分や情動の外面的な現れである。
(ストール精神薬理学エセンシャルズ)
たとえば…
「大丈夫、大丈夫!」と言いながら泣いている人がいたら
大丈夫:気分、情動、患者の訴え
泣いている:感情、外から観察されるもの
こんなふうに使います。
気分と感情の不一致が、不気味というか、不自然、健康的でないというイメージは、上記のエピソードから容易に浮かぶと思います。それは特殊な状況にあるからかもしれないけれど、たとえば神経伝達物質の量の不足とか、そういう医学的問題に起因していることもあるということです。
さて、ではM先生の呟いていた「感情のコントロール」はどうでしょうか。
気分を言語化して初めて感情として認識できる。ならば感情のコントロールって、そもそもその認識がないと始まらないわけですよね。
認識の段階で失敗してしまう人のなかには、それこそ下記の気分障害とは別の医学的素因が隠れていることもあるかもしれません。
また認識はできているけどコントロールが思い通りにできないからと言ってネットとかで薬を買うのも立派な病気と思いますけどね私は。
そんななか、現在はうつ病や双極性障害を「気分障害」と呼ぶのが通例となっています(ICD-10ではカッコして「感情障害」)。
それは多分、別の視点での使い分け:情動は一過性の強い反応で↔︎感情は比較的持続的な心の状態 に基づいているんじゃないかなと思うのですが、どうなんでしょうか。あまり分けなくてもいいってことかしら。
ちなみにストールは第6章のはじめに感情の概念を書いておきながら、そのあと気分障害 mood disorder・感情障害 affective disorderの使い分けを教えてくれている訳ではなく拍子抜けしちゃったのですが、そいえば薬理の教科書なのでした。
というわけで始めました、ストール抄読会!

受洗準備会は1回1時間を週に2回、2ヶ月間で充実感を得られたという記憶があって
この抄読会も今年度末までとなるとやはり2ヶ月間。1回2時間を週に1回なので、ちょうどという感じかな。
…1回2時間!?
かなり重たい内容になりそうですが笑 がんばります。
感情のマネジメントって、人生で最も大切なものだからね
#感情
患者さん家族や医療スタッフ同士でのいろいろがあった際に、それをたまたま聴いていたM先生の突然のつぶやき(なぜいつも私の前でおもむろに呟く…笑)。
不安な人が、怒ってて、怖い…
日常診療でも日常生活でも、いろんな立場の人がいろんな立場の人に対して起こしうる現象。私も最近目の当たりにしたもの。
はい、思わず“もの”と誤魔化してしまいましたが
ここではっきりさせよう。
感情は、内面的に感じる気分や情動の外面的な現れである。
(ストール精神薬理学エセンシャルズ)
たとえば…
「大丈夫、大丈夫!」と言いながら泣いている人がいたら
大丈夫:気分、情動、患者の訴え
泣いている:感情、外から観察されるもの
こんなふうに使います。
気分と感情の不一致が、不気味というか、不自然、健康的でないというイメージは、上記のエピソードから容易に浮かぶと思います。それは特殊な状況にあるからかもしれないけれど、たとえば神経伝達物質の量の不足とか、そういう医学的問題に起因していることもあるということです。
さて、ではM先生の呟いていた「感情のコントロール」はどうでしょうか。
気分を言語化して初めて感情として認識できる。ならば感情のコントロールって、そもそもその認識がないと始まらないわけですよね。
認識の段階で失敗してしまう人のなかには、それこそ下記の気分障害とは別の医学的素因が隠れていることもあるかもしれません。
また認識はできているけどコントロールが思い通りにできないからと言ってネットとかで薬を買うのも立派な病気と思いますけどね私は。
そんななか、現在はうつ病や双極性障害を「気分障害」と呼ぶのが通例となっています(ICD-10ではカッコして「感情障害」)。
それは多分、別の視点での使い分け:情動は一過性の強い反応で↔︎感情は比較的持続的な心の状態 に基づいているんじゃないかなと思うのですが、どうなんでしょうか。あまり分けなくてもいいってことかしら。
ちなみにストールは第6章のはじめに感情の概念を書いておきながら、そのあと気分障害 mood disorder・感情障害 affective disorderの使い分けを教えてくれている訳ではなく拍子抜けしちゃったのですが、そいえば薬理の教科書なのでした。
というわけで始めました、ストール抄読会!

受洗準備会は1回1時間を週に2回、2ヶ月間で充実感を得られたという記憶があって
この抄読会も今年度末までとなるとやはり2ヶ月間。1回2時間を週に1回なので、ちょうどという感じかな。
…1回2時間!?
かなり重たい内容になりそうですが笑 がんばります。