goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

誰がわざわざ炎なんか出すかっ

2012年08月31日 | こむぎこ日記
ということで、ルクエだけで一週間やってみた。
エネルギー効率なんか知るか!せっかく部屋を冷やしてるんだぞ!

・バナナピザ
傷み尽したバナナを使いたくて、明日の朝ごはんに。
レンジ発酵でちゃちゃっと焼ける。


・じゃがいもとシャケのホットサラダ
元のレシピはシャケでなくタラコでした。
じゃが、シャケ、オリーブ油、黒こしょうを和えてから、スチーマーの蓋をして500Wで4,5分。

・にんじんとハムの蒸しサラダ
にんじん、ハム、粒マスタード、オリーブ油を重ねることを2度繰り返して、蓋をし500Wで3分。最後にイタリアンパセリを和える。


・かぼちゃサラダ、干し梅入り
冷凍かぼちゃにバターと梅(梅シロップを作った後の、水分が抜けた分)の刻んだのを載せてレンジへ。ほぐしてマヨネーズを和える。
梅は母さんのアイデア。騙されたと思ってやってみるとなかなかよい。


・中華丼
人参や玉ねぎ、しいたけ、カラーピーマンなどの具に冷凍エビをのせ、中華スープの素(粉末)大さじ1、醤油大さじ2/3、みりん大さじ1/2を入れ、豚バラ肉をかぶせて蓋をし、500Wで8分。仕上げに大さじ1の片栗粉を大さじ2の水で溶かした物を入れて手早く混ぜ蓋をして1分ほど余熱で火を通す。



今年の夏の発見「ビールは涼しい方が美味しい」を実践すべく、涼しくルクエ料理をしながら父さんの置き土産のオリオンビールをぐび。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


夏休み最後の1週間は、まるでそれまでの闘いが嘘のような、それはそれでまた夢のような暮らしでした。
だって私、急に食べたくなったピザに必要なオリーブ油と牛乳を買い足すためだけに外に出かけたりしたんですよ!笑

好きな時に、作りたいものを作り、食べたいものを食べ。
あんなこんな音楽がしたいと思ったらフルートを吹き、ピッコロも吹き、ギターも弾き、風呂では歌い、自分にはない大人な感じの音楽が取り入れようと思い立ったらノラ・ジョーンズを借りに行き。
朗読会までにマスターすべきフレーズを時々つぶやいては、う~んと悩み。

この調子で勉強会の準備だってやる気が起きてしまう、この心の余裕!
挙句の果てには夜更かししてテレビなぞ開けてみる(うちのテレビには扉が付いている)。
しかしながら、偶々やってたドラマのメインの幼馴染の3人の名前が完璧に自分とリンクして心臓がバクバクしてしまい、ちょっと後悔。
気を取り直して眠くなるまでお布団の中で本を読む。通学電車ではすぐ気が散ってしまうような類の本。

…贅沢すぎて、こんな暮らし1週間で満足しました。
うずうずしてきた所で、9月の到来です。学校に行かなくちゃ。

ギラギラの夏休み、終わり。

食パンの使い方

2012年07月25日 | こむぎこ日記
前の写真出てきた。
この回は成形で手間取ってしまい、表面の模様で減点ですなあ。
そして確か、上の4つの角にも空気が入ってしまっていたような気がする。

まあ何はともあれ十分に冷めると、がしがしスライスされ、ぶんぶん持って行かれる食パン。
厚切りハムやトマト、ホワイトソース、チーズとあいまって、クロックムッシュになる。
同じホワイトソース(私の担当外)でロールキャベツも。洋食屋風ランチのできあがり~



人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


今度の朗読の発表会のパンフレットに、出演者コメントを載せねばならなくなった。
「私にとっての朗読とは」・・・えー、なんて書こう。
こんなに思いつかないなんて、私よっぽどテキトーにしか向き合ってこなかったかな。

ただこのまえ、半年以上前にやったアナウンスを、覚えてくれてた人がいた。
嬉しかった。記憶に残る語りをしようと思った。
そんな欲を出した瞬間に、噛んだりするんだよな、どうせ。

お持たせサンドイッチ

2012年06月03日 | こむぎこ日記
金環日食の日もチャーミングセールの日も午前中の授業がないなんて、うちの大学もなかなか粋な計らいをしてくれるね。by母
…確かに!笑

サンドイッチ日和
枝元さんのレシピ、はまりますね。何時の間にか変な世界に引き込まれている笑
売れっ子(顔以外で)のレシピ作家って、何が違うんでしょうね…
私も、彼女みたいなオバ可愛い言葉遣いができるようになりたいです。

食パンは、うちのちよちゃん(千代田金属の)で焼いたやつを、

翌朝スライス。スライサーを8のところにセットすると、毎度なぜか6枚切りができます。まあいいでしょう。
初回の方が綺麗にできたのは、成形の手際かなあと思います。人にあげようとして作る時に限ってなんか失敗するんだもの、やんなっちゃう。

サンドイッチの中身はツナサラダと甘夏マーマレード。
ツナサラダは油を切ったツナ缶にマヨ、レモンと塩をしておいたアボカドのスライス、赤ピーマンのみじん切り。
食べるまでに時間がかかるので、どちらも両面にバターをしっかり塗ってから挟みました。しっかりめの生地だし切りたてなので、多少力がかかっても破れたりしないのだ。

帰りのバスで食べるかなと思って、オーブンペーパーで箱型に包んどいた。


(後日談:好評でした!とくにツナサンド。うっしっしー)


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


同志ともいえる友人と、ベルギービアの夕べ。
一緒に夢を思い出した。そうだ、医学部という職業訓練校に入って私たちの可能性は狭まった訳じゃない、寧ろ可能性を最大限ひろげておくために医学部を選んだのだった
…勉強しよう。
色んなことを気の赴くままに。
ひとりで。

食パン!

2012年05月28日 | こむぎこ日記
初任給で、憧れだった食パン型をお願いした!(彼の名誉のために書いておくと、これは私からおねだり枠の分です笑)
千代田金属工業のー製。
嬉しくて、ほんとは抱っこして寝たいくらい。
噂には聞いていたけれど、確かに一発目でこの出来とは・・・さすが。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


すっかりおばさんになった私。せっかく思い通りに吹けたのに、私について来れないパート内にイライラしたり。
ああ私が1年生の時の4年生もきっとこう感じてたんだわ。そう伝えたら、「やっと気づいたの!」と言われた。
ありがと、待っててくれて。
でも!私は1年生の時の気持ちも理解できるままでいるんだから。

よもぎ大福 第二弾

2012年04月30日 | こむぎこ日記
よもぎを、真緑になってしまった前回の半量にしてみました。なかなかいい感じになったと思う。
だいぶ暑くなってきちゃったので冷蔵保存にして、食べる時にはチンしてやわらかくしてもらうよう言って渡しました。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


この前のオケの練習のハイライト:代奏の友だちに、きちんと役立つカウントを出してあげられたこと!
私も少しは四年生らしくなれているかしらと思うと、些細なことだけどとっても嬉しいのです。
3年前わたしの隣で吹いてた4年生はもっとかっこよかったけれど。

部活でも新入生との年や経験の差だけはかなり感じられるようになった。
でも、それに満足して口だけ達者な先輩にはならないぞ、と(これは反面教師がたくさんいますので)。
ただ思いの外、「見守る」という仕事も楽ではない。

家庭教師の仕事も最近増えて、教えることがどんどん楽しくなってきている。
心配しなくても、年をとれば自ずと口は達者になるようで…(これもやはり、口ばかりになりがちなところが問題)。

よもぎ大福

2012年04月25日 | こむぎこ日記
おばあちゃんに作りながら教えてもらったレシピ。初めてにしては上出来。
今度は蒸し上がってからあまり時間をおかずによもぎを混ぜ込もう。

大福4つと、串団子も作ってみた。うち一本はあんこで包み。
あんこはこの前の冷凍してたやつ。

よもぎは単独だとかなり匂いが強いことが分かった。
こむぎが軟らかさの維持目的で入れてあるので「こむぎこ日記」に認定。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


フルートを後輩に教えてあげたいけど上手くいかなくて、そりゃ先生のような力はないから当たり前なんだけど、
自分の先輩に相談したらヒントをくれた。
何かを教える時にはまず相手の話を聞くということ。
大発見だ!
そして、その先輩もまたそのようにして私に教えてくれていたことを思い出した。

お持たせどら焼き

2012年04月22日 | こむぎこ日記
おばあちゃんに習ったよもぎ大福をやってみようと思って小豆を炊き始めたらなかなか柔らかくなってくれず…
その日はあんこ止まりで翌朝どら焼きの皮を焼いてみたんだけどこれまた思い通りに行かず…
なんかもうほんとだめだな~と思いつつ一応ここに載せとこうと思えたのは、こんな非自信作を目的通り相手に渡せたからです。
こんな格好悪いものを受け入れてもらうという出来事を、神様が用意してくれてたのかもしれない。

それで体が分かったこと。
中毒は何かの代わりにはならない。現実を見なくては。ここ数週間自分にぽっかり空いてた穴が、やっとふさがったような気分。
久しぶりだった、帰りの電車で何もせずただその日のことを思い出して過ごしたのは。
今日はよい一日だった。感謝。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


追い詰められて初めて気づける、人の温かみがある。
心が怖気付いて、その人たちの声援に応えるためだけにしか頑張り得なかった、そういう時に湧いてくるエネルギーってすごい。
解剖実習以来の経験。
忘れないようにしよう。私も誰かのそんなエネルギー源になれますように。

バターシュガーブレッド

2012年04月12日 | こむぎこ日記
私のフルートの先生は魔法使いみたいです。
もうなんと説明していいか分からない、とにかく本物の先生だと思います、毎回。
そして私はその先生の、魔法にかかりに行くのです。
本来はそれを定着させるために自分で練習しなきゃならないのだけど、もはやそれが叶わなくてもいいって思っちゃうこともある。
魔法が解けるまでだけでも幸せならいいみたいな。この高揚感。レッスン中毒。


病棟実習に入ったらさすがにあまり通えなさそうだから、今年度のうちにレッスンたくさん受けに行かなくてはと思い
ハイエナのように時間割の“予備日”を狙っています。
平日に行けるチャンスはなかなかないだろうと思い、いつもお世話になっているお礼も込めてパンを焼いて行くことに。

またバターシュガーブレッドです。シナモン嫌いかもしれないから無難に。失敗したくないから型に入れて。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


演奏会成功してカーテンコールで私でないフルーティストが指揮者が握手求められてるし、友達はイルクーツクで氷に乗ってるし…なのに私は観覧席で先生が喋るのを眺めてるだけ。笑っちゃう。
でも演奏会のパンフレット流し読みしてて一つ「おっ」となった。会計って三役の一つなんだなあと。団長、副団長、副団長、私。すごいじゃん私。少し、にやり。
高揚感を求めてひたすら探し回る。人ってそれだけかも。

置き土産ハンバーガー

2012年03月30日 | こむぎこ日記
ぴら~ん
…えーっっ!?
熊本空港の乗り口の説明に書いてあった、カードがセンサーに反応した時の音。
いやいや、さすがにそれはないでしょ!シャリーンでしょ!!

機内で昼食。いつものバンズでハンバーガー。
トマトは消化しやすいように火に炙って皮を剥きました。このやり方を家庭科のミネストローネで習った時は「誰がトマトの皮なんか剥くか」と思ってたけど、初めて役に立った。
(でもハンバーグはミックスに頼ってしまった…)
やっぱりピクルスかマスタードが入った方が良かったなあって母さんと喋ってたんだけど、
帰っておじいちゃんおばあちゃんとスカイプした時にそれを言ったら
「漬け物と食べたよ」
って・・・ちゃんと分かってくれていました!笑

バンズは6個できたので2個余ったんだけど、昨日の夕ごはんでおばあちゃんは餡子を、おじいちゃんは味噌を付けて食べてしまってくれました。えへ。
デザートはよもぎ大福。作り方も習ってきた!


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


プロフェッショナルで紹介された小児看護専門看護師さんの言葉:
「輝く瞬間を、重ねる」

とっても素敵な言葉だと思った。
私も、悔いのない春休みを存分に計画通り、いえ、以上に遂行できたと思う!
最終日なんか、上野公園に「はじまりはいつもうえのから」とか書いてあるし。

あまりに素敵な思い出めぐりが出来ちゃったので、それはそれで怖くなって
編み物を再開!?