goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

バナナ入りかりんとドーナツ

2014年02月15日 | こむぎこ日記

前回紹介した百円ショップのおろし機、こんな所でも活躍を見せてくれます。
揚げ物バット!
まだちょっとにんじんをすりまくった名残で赤いですが…

バナナが黒くなってしまったので、おやつにドーナツを作りました。
引っ越して来てから初めて片栗粉を買ってみたのですが、使えるレシピの幅がボンと広がりましたね。

薄力粉 大さじ9
片栗粉 大さじ3
砂糖 大さじ3
ベーキングパウダー 一袋(5g)
牛乳 大さじ3
…混ぜて捏ねて、バナナ(1本を6等分)を包んで弱火で揚げます。

サラダ油をケチったからか、生焼けと黒焦げの葛藤になってしまいましたが
味はおいしかったです。





私のように何事にも時間のかかる学生に「ほら、こうやって勉強していくと面白いでしょ」と忍耐強く、そしてどこまで朗らかに指導してくれる先生たちは本当に偉大です。
だって、確かに面白いような気がしてくるから。
そういう人が大学にいるべき、ほんと。
今週は久しぶりに夜の記録室に長居してハイテンション、という状況を味わいました。
どこの科でもそうとは限らないんだよな。
そして私がいいなと思う先生たちって、彼ら同士でも良い印象をもっているらしいということが最近判明してきた。
それってすごく、嬉しいこと。

うまパン

2014年01月01日 | こむぎこ日記
ねーうしとらうーたつみーかばひつじさるとりいぬいー
ってね。…ん!?なんだって~??

松金◯ね子さん似の美人でしょ。
でもちょっとつぶら過ぎるって母さんが言うので…

こうしてみた。
にんじんの葉は母さんが台所でちまちま育ててたやつを拝借。
年賀状の写真に一番近いのがこの子かな。

あら、にんじん食べちゃったの。





というわけで
今回も干支パン、焼きました!
年賀状を送らせていただいたみなさまには、もう届きましたでしょうか。
ちなみにうちのフライパンで母の監修なしに焼いた一頭目は…なんというか……あまりにもエイリアンのようでありました故、今回は掲載を控えさせていただきます。(年末がんばって全部食べてきましたが、夢に出てくるかと思いました。)

すりりんご入りリコッタパンケーキ、蜂蜜バターを添えて

2013年12月11日 | こむぎこ日記

この前の土曜に作った、ウィークエンドな朝ごはん。
茶漉しで小麦粉をふるうのに思ったより時間がかかってしまい
遅刻するぅ!とバタバタして優雅な朝にはならなかったのですが
美味しくできて大変満足でした。

まいどお世話になっております
レシピ発掘の天才Aちゃんご紹介のレシピを
はかりも万能こしもないウチ流にアレンジ:

0.りんご1/4個をすりおろしておく。薄力粉大さじ6と小分けベーキングパウダー1袋(5g)をふるっておく。牛乳500ccにレモン汁大さじ1を加え、弱火で加熱。もけもけとリコッタチーズが浮いてきたらザルにキッチンペーパーをしいて漉しておく。(漉されたホエイは有効活用しましょ。)
1.卵黄2個と牛乳80cc、リコッタチーズを順に混ぜる。
2.一回り大きめのボウルに、卵白2個をツノが立つまで泡だてる。
3.1.のボウルにりんご、ふるった粉類を加えさっくり混ぜ合わせ、2.のボウルに移す。
4.全体を馴染ませるように切るように混ぜる。
5.フライパンにバターを溶かし、焼き色がつくまで両面を焼く。蜂蜜をバターに練りこんでおき熱いうちにのせてあげれば、フワフワでいい香りのパンケーキの完成です。

卵白だけなら手で泡立ててもそんなにキツくないんだよなあ…





今日は4周年記念日。
一年前のブログ記事が届いたので読んでみた。
時の過ぎるのの、早いこと早いこと…
でも一年前の私が知らないことを、今の私はいっぱい知ってる。あんなに覚えられなかった心陰影の弓だってもう実感とともにわかるもんね(笑。やっと覚えましたごめんなさい。)
すごいぞ、私。
ごほうびに、明日の朝ごはんはかぼちゃと玉ねぎのお味噌汁と炙った干し芋にしよう。
下準備して寝ます。

フライパンカステラ

2013年11月25日 | こむぎこ日記
今日の朝ごはん。


つくりかた覚え書き:
卵2個とお砂糖大さじ山盛り3をリボン状に泡立てる。
電動ミキサーはないのでけっこう大変だった…でも昨日はトレッドミルもできてないしその代わりということでがんばった!

牛乳と蜂蜜をちょろっと加えてさらに泡立て、
強力粉大さじ大の茶漉しで4.5杯分ふるい入たら泡を潰さないように軽く混ぜる。

牛乳パックにクッキングシートを隙間なく貼った型に生地を流し込む。
焼くと膨らむから、この時は型の七分目くらいでよかった。

弱火をつけて(うちのIHで2)、明日から始まる産婦人科に向けてビデオ講座を見ながら待つこと30分。


溢れそうなんですけど…まだ表面が乾燥していない。
さらに待つこと30分、ようやく新しいクッキングシートをしいて裏返し、焼き色が付くまで10分くらい。


こんなもんかな?
って、あれ!フライパンに牛乳パックの色がついちゃってるじゃん!


あら、底は厚めなのね。


もう夕ごはん済ませちゃったけど、出来たての食感を一口だけ!
…とか言って計三口。ふんわ~、もわ~。

これをラップに包んで朝切ったのが、一番上の写真です。
一晩でしっとりしました。 噛むとじょわっと音がする。
残りはもちろん冷凍。

泡立て器にぎって無心に闘う元気と、焼き加減をじっくり見張る時間のある日じゃないと作れないけど
部屋があたたまるし、ほんのり甘い香りも漂って
幸せな気分になるレシピでした。





「ミネは、うふ、ふ……ってわらったまンま、だまってた。ほんとうのことは、じぶんひとりの、ひみつに、しておきたかったんだ-。」
(さねとうあきら『ゆきんこ十二郎』より)

今度の所内発表で読む作品でとくに好きな部分。相方の担当箇所だけど。
本番まで一ヶ月をきり、レッスンも佳境に入ってきた(と思います)。

今週末も、うれしい時間が過ごせました。
おふとんも干せたしね。
いってきます。


ヘビたち

2013年01月01日 | こむぎこ日記

後ろのは多分、ざわざわ森の○んこちゃんの子孫。


「新しき年の始めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事」
の歌を思い出すような、雪の降るお正月でした。
今日は一日のんびり。明日からまたがんばるもん。


さてさて、皆様の期待に押しつぶされそうになりながら
毎年(去年は成人式写真のためお休み)焼いてきた年賀状用の干支パン。
今回残念ながら採用されなかった、へびのすけ以外のヘビたちをここに展示したいと思います。

子ヘビを食おうとする者


恐い類の


きしめんタイプ


寝違えタイプ


…ヘビは難しいのです。
イースト菌は基本的に生地を膨らませれ褒められると思っているようで、こちらはもう膨らまないように必死。
完全に矛盾にしてます。灰分の多い粉に変えたり油脂を減らしたり。

焼く前にはとびきり可愛らしかったヘビコが、いざ焼成を終えてオーブンからお出ましになると大火傷を負ったようなツチノコのようになっているわけです。


それで、基本的に焼く前の方が可愛いという。

何度、和菓子に転向しようと思ったことか。


なにかと慌ただしい年末に、もう流行りもしない年賀状のために幾百グラムの小麦粉を浪費(食べますけど)するのもなんなのでと何度目かの辞める覚悟をしたところだったのが、津和野の森鴎外記念館の企画展示で見た鴎外宛の趣向を凝らした年賀状の数々に触発されてしまいました。
来年も恐らく続行となります。
馬…また作りにくそうな……


でもやっぱり自分が作り出した物はみんなかわいい。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


・初動を鍛える。
・最後の最後に集中力を切らさない。
・失敗しても落ち着いてやり直し方を考える。無駄にしない。

この三つが、去年の反省から生まれた今年の目標!

クリスマスクッキー

2012年12月25日 | こむぎこ日記
吹奏楽の練習が23日にあったので、クリスマスクッキーを焼きました。
アンゼリカとドレンチェリー、オレンジピールにレーズン、ナッツがざくざく入っています。

「うちの団も大きくなったなあ。(≒なかなか包み終わらなくてやになってきた…)」と思いつつ箱詰め。

シールは母さん提供。感謝。

お菓子を配るとその場で食べてみせてくれる人がいるととても嬉しい!
「一通り回し終えたんですけど二周目いいっすか。」も、にやけるセリフでした。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


昔の人はよく言ったもんだなあと最近思うのが、
笑門来福という言葉。
心の中で泣いている時にそう思わせてくれる人が近くにいるから
私はこうしてやっていけるのだな、と。
前と比べて強くなんかなっていない。
ただただ、気付けることが増えてきたんだと思う。

それでも、このまえ見た流れ星、あまりに大きくて明るくてすぐには分からなかった。
帰ってから、ふたご座流星群が見頃って聞いて「ああ、あれはやっぱり本物だったんだ」と思って、
あとから思い浮かべて綺麗さに浸って。
そういうことの繰り返しです。

素敵なアドベント期間そしてクリスマス、じっくり噛みしめて、明日からは試験勉強に復帰。
これだけバッチリ整えられてるのにしっかりやらないと、
バチがあたりそうです!

給食りんごケーキ

2012年12月11日 | こむぎこ日記
母さんが小学校の栄養士さんから教えてもらったレシピ。
紅玉があったので夕ごはんに甘いものが食べたくなって(!?)焼きました。
年末大片付け大会の疲れが癒えます。
(ちがう。行き詰まって他のことがしたくなっただけ。)


ルクルーゼのスキレットは、余熱を10℃高くしておくとよい。

紅玉まだある!次は何を焼こうかしら。
OSCE(実技試験)が終わった今、残すところはCBTなのですが…
勉強以外のことが、はかどるはかどる!


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


楽器屋さんでの用事のついでに楽譜コーナーに寄って
「やっぱウクレレの二重奏の曲集なんてないよね~」と話していたら
見知らぬ女性が該当のものをすっと差し出してくれました…!
何者?!私服警官ならぬ私服店員か?!
もちろん買いました。私達はすでにソロのジブリの楽譜を選んでいたのです。
しかしもう、両方買わざるを得ない雰囲気でした笑
確かに悪い本じゃなかったです。

ふたりでいると、このようなおばちゃんに遭遇することが多いのです。
あ、そういえば一昨日悩みに悩んで選んだピッコロも、最初に吹いた音を聴いていた知らないお客のおばちゃんが「それがいい」と言っていた…
定期的にふたりの前に現れる、そんな不思議なおばちゃん達にも支えられ
本日4年目に突入します。

紅玉とアールグレイのアップサイドダウンケーキ

2012年11月20日 | こむぎこ日記
製菓用品をしまう前に、余ったサワーチェリーも使ってもう一品。
安定のルクルーゼのお鍋で焼く、今度はバターケーキです。

キャロットケーキを作って旅立った母さんが帰ってくる日に合わせて、ちょっと対抗心を燃やしてみました。

勉強もしてる風にレイアウトして帰りを待つようこでした。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


教室に座っているとそろそろ何か悪いものがうつりそうで、外へ外へと気持ちが焦る。
実際、試験が終わったらフリークオーター、それも終わるとついに臨床実習だ。正直、楽しみ!何がって、一人でいることが増えることが!…そして手詰まりになって、この生ぬるい、ある意味での心地よさが恋しくなる日も来るかしら。
堂々とすればいいじゃない、我慢せずにやりたいことやればいいじゃない。その代わり、文句言うの止めたら?
あの窮屈な環境がみんなをそうさせているのか…学生が自分でそういう環境作り出しちゃっているだけな気もして嫌だ。

チェリー・チョコケーキ

2012年11月20日 | こむぎこ日記
サワーチェリーのチョコレートケーキ。
オールスパイスとシナモンでスパイシーな生地に焼き上げました。ルクルーゼがお得意のしっとりスポンジです。
チョコレートクリームはキルシュで香り付け。

メインのインドカレーと一緒にいただいた赤ワインの余韻で楽しめる、ちょっと大人なケーキ。だって…


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください



歳だもんね。

おめでとう。

フーガス

2012年09月23日 | こむぎこ日記

今日は私が飲み物係です。

久しぶりの、手作りな週末。
ワインのお供に顔くらいの大きさのフーガスを焼きました。手作りミートソースをつけて。
あとはホタテとしめじのキッシュに、マレーシアからの留学生の友達にもらったインスタントのミーゴレン。
お腹いっぱい大満足。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


時々前触れもなく降る大雨は、もうどうなだめようもなくて、ただただ止むのを祈りつつ見守るしかない。

それで今回も、
雨降って 地固まる

…どころか、季節が変わってた!
その時には理由まで知らされなくとも、きっと必要な雨がある。