goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

未練の高松空港

2013年08月30日 | たびたべた
香川って

ゆずも産地。
ちなみに醤油豆も期待以上に我々(母と私)好みの味でした。
恐るべし瀬戸内!


いってきまーす、またきっと来まーす!


*****


帰ったらまた病院見学、
の合間に練習。
そして、
練習の合間に病院見学。

病院見学に行く先々で、君うちの~先生に似てるーっ!と言われるのはなぜ笑
そして、どうリアクションしたらいい?笑

これを言われなかった病院では代わりに
帰り道を間違えて私の母校のゆかりのある石碑に行き当たるという…

いや、ここは運命とかでなく冷静に選ぶんだぞ私!
分をわきまえろ!

(2日目なので上級者編)うどん以外の香川名物クイズ

2013年08月24日 | たびたべた
ホテルの朝ごはんから。



朝から開いているうどん屋さんも多いそう。
サラダは海苔ドレッシング。
スープも海苔スープ。
マスカットは皮も食べられる瀬戸ジャイアンツ。


*****


こなれた耳、目、心。
使い始めて暫く経ったスポンジのように
前よりもたくさんのものを吸収する、
感じる。
その表出方法も、
進むテンポも、待つ間隔も、
どんどんわかるようになってきた。
そして、これからもきっと…

そういうことは、非日常でこそ気づけるし、非日常でこそ成長すると思う。
さて、次の旅はどこかなあ。

香川スタンダード(多分)

2013年08月23日 | たびたべた

太くて長くて弾力があって驚くほど。
美味しい。香川県は糖尿病患者数第一位。


こちらは入る勇気の出なかったタイプのうどん屋さん。セルフ。
お昼どきは地元のサラリーマンで長蛇の列でした。


それにしても、香川ってなんでこんなにオシャレが集まってるの。


おまけに夜景もなかなかのもの!
初めて飲んでみたマティーニのオリーブが美味しく感じたけど、こんなもんなのか?やっぱ小豆島の採れたてだからか?


*****


自分なりに発見したことと同じことを
有名な演奏家が公開レッスンで言ってたりすると
とても嬉しい凡人です。
フルートの祭典で素晴らしい演奏家たちの話や演奏を聴きながら、やはりこれからも私は「声楽も朗読も学ぶことがフルートの上達にもつながる」という仮説を立て続けて頑張ってみようと思いました。別にフルートのために始めたことではないけれど、先生たちは「ストーリーを伝えて」と言います、「歌って」「ここは歌わないで、話して」とも言います。
また、フルートの祭典でいろいろな楽器を吹きながら、お勉強もがんばろうと思いました(これは…良い値段のする楽器ほど良い音がすることがようやく分かるくらいは吹けるようになってきたからです笑)。
多分野においてモチベーションの上がる機会となっています。とりあえず、早く帰ってフルート吹きたい。

でも、ひょっとしたらいつの日か
役に立つこともあるかもしれない新しいアイディアも、
たくさん集まってます。
明日も目が離せません。

きびだんご おこしにつけて せとのうみ

2013年08月23日 | たびたべた

キビは入っていないの。


岡山→高松のマリンライナーからの眺め。
残像効果のおかげで人間の目でみるともっとワクワクするような眺めだったのだけれど!
左右に島々、その間に船々。
なんとものどやかで美しき海でした。

日本フルートコンベンション2013in高松に参加すべく、初めて四国にやってきましたが
どうやらとても魅力的な土地のようです。
今度は(も少し暑くないときに)島巡りとかしたいねと話したことでした。


*****


今までの先生は
基本知識を準備してきているかを確認してから先に進んでくれる人が多かった。

最近、
分かっていますね?と答えを事前に提示する人が増えた、
できていない=分かっていないと判断されるようになった…
つまり、知識を持ち合わせていながらできなくて悔しい思いをすることが、増えた。
先生たちは大人の生徒にはそうするもんなんだ、きっと。

八月(後半)のハタケ

2013年08月19日 | たびたべた

トウガラシ


ヒコクレピーマン


ナス


デコポン

※注釈
ひこくれ≒ゆがみ、ねじれ


*****


なんだろう、本番を経て練習に戻ると
スッと息が流れるようになるというか、
自分の中に持てる良いイメージが増えている気がする。
音を飛ばす時に力を抜けば良いことに、体が気づけたからかな。
それとも…

舞台上に立つと、共演者以外に頼るものがなくなる。
それで一層真剣に、相手を聴く。
自分の音も、天井にいるもう一人の自分が聴いている感じ。

あの感覚をイメージして練習しようとしているからかな。

次の瓜

2013年08月18日 | たびたべた

大好きな瓜の味噌漬け。
私が帰るといっぱい食べてしまうので、熊本滞在期間中おばあちゃんがタッパーに補給してくれます。
これは新しい瓜を干しているところ。
出てきた水分は拭くのだって。

楽団のアンサンブル演奏会も無事に終わり
みんなで音を重ねる楽しさをふわわんと思い出し、休み明けからの練習復帰も見えてきたところで
熊本へ一時避難。(※避暑にはなりません。)
スケジュール帳の帰熊の文字を見るだけでホッとしていた大学五年生の夏休みも、あと二週間です。
よく眠り、よく食べ、よく吹き(、よく学び←フェルソン持ち歩くの重いから実は今度こそ読み終えたいと思うのももう何度目か…)ます。



*****


どんな場所に行ったとしても
そこで何が起きているのか、理解するように

と言われた。
それをふと思い出したのは、とてもアカデミックな病院でだった。
ただ忙しく立ち働いて「ああしたらこうなったなあ」で終わらせたくなるところを
(それで済ませようとすれば済んでしまうところを)
立ち止まってきちんと評価してくれる人がいたり、
それに追いつかないまでも自分もできる限り考えさせられたりする環境って
とても恵まれていると思うし、私はなるべくそういう所にいたい。
アンサンブルの演奏もいつもレベルの高い人たちとできてそれだけでもある程度のレベルの演奏になるけど、やっぱり先生たちが言う“ひとこと”で完成に思えていた仕上がりがもう一回り豊かなものになるのはなんでかなと思うと、やはり自分の役割の全体の中での位置付け等を理論的に教えてもらえるからだと思うの。そして、フルートにしても朗読にしても本番を経ると必ずステップアップした感覚があるのは、本番を聴きにきては正直な感想を述べてくれる人がいてくれるからだと思うの。

「こう演じるとなんかよく聞こえるなあ、こうしてって言われたけどあってるかなあ」の積み重ね
+
レッスンや本番で修正され納得して改善。

この流れが必要なんだ、私には。
その答え合わせと解説の部分に、面白味を感じるんだ、私はまだ自分で考え尽くすには未熟だから。
だから、尊敬できる科学者が、週に一回くらいはそばにいて欲しい気がする。

それに、私にとっては最初のほんの二年間だけど、相手にする患者さんにとっては人生の一大事だから。
演奏会も、暑い中お客さんが聴きにきてくれているのだから。
余計な葛藤はできれば感じたくないし、自分が鍛えられることと同じくらい、常に最高度のものを提供できていると思えたい。

まあ、つまり…
高慢に聞こえるかもしれないけど正直、指導してくれる立場の人が私より能力低かったらどうしようと思うとすごく不安!
本当にそれが不安なのです。





礼文島トレッキングおやつ

2013年08月15日 | たびたべた

礼文饅頭


べこもち


アーモンドチョコ

そしてそして、
日本最北限のスコトン岬

の、昆布ソフト。

美しい自然は腹ごしらえしてから楽しむべし。
お腹の余裕は心の余裕。




*****


4件目の見学を終えて、絞れてきたイメージは。

そうねえ、やっぱり…

捕まりにくくたってその分野のエキスパートに直接指導を乞える体制の方がいいなあ。屋根瓦ベッタリはやだなあ、教えてもらう人やレベルは自分で選びたいなあ。

市中で鍛えられたいなあ。でも学問的なモチベーションも自分には重要だなあ。

げっそりにこにこ、フラフラキラキラしている研修医でありたいなあ。それでいて謙虚さを保てる人達はなんだろなあ(…施設云々ではなく生まれつきかしら)。

でも実はそんなことより
「お、やっぱこの科もおもしろいなあ」
っていう3年目以降のことばかり考えてしまう!
いけないいけない笑
まあ良い先生に出会えて充実した実習のできた証拠ではあるかな。

うにうにうに…

2013年08月11日 | たびたべた

もうウニは


あと三年くらい(これは昆布の天ぷらだけども)


食べなくていいですわたし!


生きたのまで


食べました。


イガイガがまだ動いてるの!

本当に美味しかったです。
でも本当に本当にお腹いっぱいで、
暫くはオレンジ色のものがすべてウニに見えました。
またウニが食べたくなった頃にはきっと
利尻島に再上陸します。
その時は島一周サイクリングしても平気な体力になっていますように。


待ってろよ、利尻!

追伸:
ちなみにディナーに出てきた煮付けのカスべは
翌々日の稚内市ノシャップ寒流水族館で
その生きている姿を拝見しました。



*****


旅行前の見学実習ふりかえり。

ガツガツやりたい人は放置してもらえる病院にいけばいいし
ひとりでやるのが不安な人は手厚い指導が受けられる病院にいけばいいけど
ひとりでやるのが不安な人が手厚い病院にいくといつまで経っても不安かも

と思ってしまう、この…ぬるさ?
今回も優秀な先生につけたけど、その人に余力が見え隠れした。
気がした。
っていうか本人に、ガツガツな病院も見に行った方がいいって言われたけどその意図は…?

余力のある人は自分で動いて覚える病院にいった方がいいって
誰かさんに言われたばかりだったので……

でも適性と好き嫌いが必ずしも一致するわけではないっていうのは
よくある話………

道北への期待と興奮から

2013年08月10日 | たびたべた

札幌駅の売店にて購入。
許せる味。

昨日のビヤガーデンも最高でした。
さっぽろラブ。


*****


いっそのことアナウンサーか歌手か何かになれば
みんなにいつでも、しかも平等に会えて
誰にも文句言われずに済んだかなっ

とか言ってみる。
でもそいえば朗読も音楽も今スランプだから、
やっぱやめといてよかったと思い直す。

でもでも!
ケルビーノのアリアはあがったぞ!次は、私の名はミミ~♪
発表会に向けてがんばる!あれ、…実習期間の週末はなるべく休みたかったんだけか……でもなあ。見学してみて憧れる研修医がいる病院ほど、少なくともその2年間は趣味に生きる時間なさそうだもんなあ…

三崎のマグロ

2013年05月23日 | たびたべた
うちの目の前を走って(私を毎朝起こしてくれて)いる電車に終点まで乗っていると

三崎に着きます。


こんな下町の風景や


こんな砂浜を
ぶーらぶら。
日帰りデートスポットまた一つ発見。


美味しいマグロをおトクに食べたり


買ってきておうちでツナにしたり。
@友人がイルクーツクから買ってきてくれたウォッカをよなよな飲む会


*****


ロシアの方々は乾杯の度に「~のために!」と言って、くいっとコップを空けるんだそうです。
私たちも毎回言葉を考えました、
5回のうちの一度は我らが出会ってから10周年のために乾杯しました。

美味しいのを持って来てもらったんだと思うけど美味しかったなあ。
バイカル湖の氷で作ってるんですって。

彼女と話していると、いい意味で
諦めがつくことがよくあります。
慎重に言葉を選びながら、
大抵さいごには「前からそうだったよ」って言ってくれます。

そうだよ!
運が回ってきたいざという時にそれを使いこなせるのは日々努力してるからなんだよ!
あなたは勉強好きだからって言われるとイラっとくるんだよ!
あーすっきりした。
ありがとう、友よ。