goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

甘酒ヨーグルト

2013年10月10日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~


発酵食品同士の強力タッグ。

3日前からは塩麹も仕込んであります。
毎朝「おはよー」とひとまぜ。


******


最近、患者さんにとても献身的なご家族にお会いする機会が多い。
特に、旦那さんが多い。
そして、旦那さんにとって一番良いように治療をがんばる奥さんも多い。
自分だけの問題じゃないんだなあと実感する。

お互い、泣くに泣けないだろう。
自分の希望を聞かれるのが、一番困るだろう。
何のために、生きねばならないのだろう。

トータルペイン。

鶏とピーマンのテリテリ

2013年10月08日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~


仕上げにタレを絡める前に、
もっと真面目に油を拭けばよかった!
残りはタッパーに入れて、あさって弁当。

明日でもいいか。


*****


久しぶりに頭が痛くて痛くてそう言ってみたら
実習班の女子全員が同意した…
(眠いしダルいしあまりに辛いので
せっかく外病院実習で早く終わったのに
帰って延々と眠り続けたらお腹が空いて
モゾモゾ起き出して作ったのが上。)

やっと落ち着いたところで「今日は頭痛」と検索してみると
出てくる出てくる…
気圧が関係していることはけっこう有名な話みたい。
でもこのストンと来ない感じからして、詳しくは証明されていないよう。
でも今日のはこれ、台風の接近によるものと思っておくことにしました。だって、
来週末の本番へのプレッシャーだったり
日中は他人の、夜は自分の(楽器の)絶叫を聞くという日々のせいだったりしたら困りますから!
(でも今日この頭でピッコロ吹くのはムリ!)

甘酒ミルク

2013年10月04日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~


ごくごく、モグモグ。
この甘さがいい。
しょうが汁を入れてもおいしそう。


*****


変な先生といろいろな話をしていたら、変と言われた。
最初は「君は勉強家みたいだから血内っぽい」って言ってたのに「君変わってるから、やっぱ血内でなくて精神科やるべきだ」と。
それで、先生のことも変だと思ってましたと言い返したら、「でしょ。」と言われた。

…これは初めてだ。
リクルートにはそういう手法もあるのか。

甘酒のもと

2013年10月03日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

これに、お水とお塩を混ぜて沸かす。

またまたAちゃんの真似っこです。
「みやここうじ」を買ってきて作りました。

ふわふわ系のカビでした。
炊飯器で一晩。
炊飯器の保温はちょうど60℃くらいなんだそうです。
ちなみに60℃とは、指を入れて3秒もつかもたないかくらいの熱さだそうですよ。

これは~…たのしいっ!
いろんな使い方のできるみたいなので
今回はお粥1合分で作ってみたけど、すぐに飲み切っちゃいそう。
(ちなみに、冷蔵庫で二週間ほど保存がきくそうです。)

有名な国菊の甘酒とか、市販のも飲んでみたくなりました。


*****


やっぱり…児童精神……

………好きかもしれない!
(※新たに精神科そのものに対する興味による負荷も加わり、再燃のオソレ。)



さつまいものきんぴら

2013年09月30日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~


止まらない…
仕上げの胡麻油がグッド。


*****


なんだか急に寒くなって
実家に秋物をとりに帰りました。すると…
母さんの作った栗おこわや渋皮煮、とりかぼちゃが!

渋皮煮はなんと二晩もかかったそうな。
そーれで渋皮まであんなにやわらかなのか!
ふだんなら私も真似して作ってみようと思うところこれは踏みとどまる。
母さんが食べ切らないうちにまた帰ろうっと!



いちごバナナスムージー

2013年09月27日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~
今日、私に力を与えてくれた一品。

暑くてくたびれて、アイスが食べたかったの。
病院のコンビニの前ではふんばって通り過ぎ、家にたどり着いた。

冷凍バナナに冷凍いちごに牛乳。
やはり果物は安い時に買って使うばっかりにして冷凍しておくべき。


*****


今日はこれから洗濯物を干して、授業を受けに大学へ。
実習期間中にポツポツとある病理の授業。
面倒かなと思っていたけどなかなかいいものです。
授業しかなかった昨年度までと比べて、吸収がいい気がする。
実際に臨床の現場に出て物分かりが良くなったか、
受け身の姿勢で知識を与えられる贅沢に体が気づいたか…









豚肉とキャベツの重ね蒸し(夕ごはん その弐)

2013年09月26日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

昨晩、残りの半分を“あさって弁当”にしようと冷蔵庫にしまっておいたのに
そういう日に限って「教授とのお昼食」みたいな予定が入ってしまったりして…
そういうのはもっと前に言ってよねっ!

と文句を言う訳にもいかんので
翌日の夕ごはんになりました。
盛り付けは予定通り、具をご飯にのせてタルタルソースをオン。


*****


急に「痩せたんじゃない?」と言われたが
それが病理の先生だと心配されてるようにしか感じないのは…笑

9月から毎朝通っている病院は、最寄り駅から歩く距離が長いからかな~??
秋の気持ち良い空気なら、なかなか悪くないウォーキング習慣です。



豚肉とキャベツの重ね蒸し(夕ごはん)

2013年09月25日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~


重ね蒸しをして、ボールに移してから味噌マスタードで和える。
うん!美味しい!

夕ごはんで食べたいだけ食べたら…
このようにタッパーに入れて冷蔵庫へ。
マイナーチェンジを加えて、あさってのお弁当に!?
おたのしみに~
(いつもお世話になっております、こちら食べようび先生のレシピです。明日でなく、あさってという発想がビミョーに新しいのです。ほかにも、卵しかなあ日に朝作って当日中に食べきる系ー今週のきつね丼やオムレツ丼ーレシピなど、いずれも一品プラスごはんという、見た目には良くない弁当ですが、今月号は今の私にマストな一冊でした。)


*****

別の科のなんとか先生に似てる、と言われることがよくあるが
その時は「じゃあ私は医者っぽい顔なのだな」と思える。

前の彼女に似てる、と言われることも多く
これに対してはどう反応していいか分からない。
それに、自分への活かし方も分からない(たぶん、ない。)。
ついでに、それを言う人の意図も分からない…

ここで一句:
謎多く 興味深いです 精神科
(でも、夕べ工事のシーリングが玄関の向こうにカサカサ鳴って思わずゾクッとしてしまったのは秘密。)






キャベツとタマネギのなんでもマリネ

2013年09月18日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

いつものAちゃんのおすすめレシピからまたヒット出ましたー
キャベツとタマネギは必須!と言われたので
素直に従い、あとはあるものを。
一晩おいたらだいぶ浸かっていました。
既成のチキンカツを卵とじにしてごはんにのせたのの、おともに。


*****


先日の朗読会でゲストの方と先生が読んだ作品は
爆笑の中にじわっと泣かせる
その読み方に「さすがだ」と思ってしまったのですが、
“思い出”という言葉についての文章そのものも、心に残った
…はずなんです。でも思い出せない。

思い出それ自体は何かを生み出すことがないけど
思い出に引き起こされる感情が未来を創ることがある、
そんなんだったかしら。

私の人生経験が足りずに、いい言葉が私の中に留まってくれなかったのでしょうか。
ある日ふと、思い出せる日が来るでしょうか。

焦がし醤油の焼き納豆丼

2013年09月17日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

これはっ…たしかに美味しい!
しばらく加熱した納豆のくぼみに卵を割り入れた後に
どんぶりをひっくり返してかぶせ、蒸し焼きにするだけなのだが
上からちょろっとかけておいた醤油が流れ出てどうしてもどんぶりのふちにね、ついてしまうわけですよ。
その、ふちについた、焦がし醤油…ソルティドッグの塩のように
この料理を引き立てている!?
食べ方を指定してくる料理なんて偉そうにと思われるかもしれないが
これは最後、丼に口をつけかきこまなければなるまいな。


*****


思わぬ方が私の作品に耳を傾け、声をかけてくれた今年の二回の本番での私の作品たち。
朗読もフルートもプロの方に触れることができたことは、たとえメール一通でも10分の会話でも、経験としてとても大きかったと思う。
なんだか、重みがあるのね。
では、なぜ私が…?

なにはともあれ、まだまだ頑張らねば
いただいた有難いメッセージがもったないことになってしまう。そんな、終演後にさらにやる気の出るような本番でした(有難いのと同じくらい、いっぱいいろんなこと言われたから混乱もしたのだけれど…)。
朗読なんか特に、こういう気持ちは初めてに近いから「さあ、これからいよいよ探究が始まるぞ!」という感覚。

ゴールに近いのかと思ってた。
まだ、このステージの入り口に達していないだけだったみたい。