goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

さば?

2019年06月05日 | おべんとメモ

半額になってた塩鯖はオーブンのグリル機能で焼くだけでいいお味。焼くだけで美味しいお魚があると、だいぶ心に余裕やな。
前日の夕ごはんに作ってみたビーフストロガノフ(https://www.kurashijouzu.jp/2018/05/recipe-1230/)の残りは、いつもやっちゃう“胡椒かけすぎ”でスパイシーだったからか、甘い卵焼きとの組み合わせを褒めてもらったぜ。
ちなみに私のポイントは、見栄えも気にして詰め込み過ぎなかったことだよん。すると「お腹いっぱいになったよ〜」との建設的なフィードバック…足りないかもしれない心配はあんまりしなくてよかったんだ!笑


*****


医学教育を謳ってるキラキラな先生たちに感じる言葉にならなかったモヤモヤが少し晴れるのが爽快な「医学教育」の授業を大学院で受けている。
早めに帰されて1時間の移動をさせられてザ・教室で3時間。ちょと面倒だけど、そこまで日常から離されて初めて「もっとやりたいことあるな」という気持ちになる精神的な余裕もできるもの(実際に動くにはさらに体力的な余裕も必要だけども…)。

一番苦手かもしれないこの季節、体は絶不調だけど心はよい。
今週は1週間分の献立決めて食材買っといたのもあるかな?笑
不調なんだよーて言って、そうなんだーて聞いてもらえる安心感も、大きい気がする。

さば、めるしー。

一般化

2019年06月01日 | おべんとメモ

今日はそのまま出張なので、ディスポーザブルで。
輪ゴムがなくて、マスキングテープでとめた笑

昨日、大学院の帰りに寄ったスーパーでタラが安かったので、私が愛用しているオレンジページの付録の地味弁レシピよりタラの明太バター炒め。下に敷いたのは塩もみしてオリーブオイルかけてレンジでチンしたキャベツ。隙間に卵焼き。ごはんは(ふだんの曲げわっぱのごはんに比べちゃったら美味しくなく感じるかなあなんて思って)おむすびにしてみた。この前買ったお米やさんのおむすびに感激して以来、ちょっとライバル意識があるのもある。


*****


不定愁訴の患者さんへの共感力バカ上がりの1週間、なんとか終わり。湿度が高いからかなあとか月の周期かなあとか思いながらヘトヘトで大学院の教室に駆け込んだら先生も遅刻で、待ってた同期が「あー疲れた!5月でそういう時期だからっすかねえ。なんか、疲れませんっ??」って言ってくれた(外科系の超かっこいい感じの女の子)。その瞬間、なんかすっと身体が楽になったような気がして、「ああこれが一般化の作用なんだ…」と確信してしまったのでした。なんかいい奴なんだよなーその人。後輩に散々教えておきながら、自分では初めて効果を実感。私だけじゃないんだ、体のキツさは嘘じゃないんだ、疲れて感じるのは私のせいじゃないし仕方ないんだ、そう思えるだけで治るための風が吹いてくる感じがする。実際は積極的に体にいいことしないと治らないんだけど、気分が違うと治療の効率が変わるよね。今までピアサポートとか集団療法とかいまいち意義がわからなかったけど、こういうことなら確かにね、という感じがしてきた。
よし、来週のレクチャーのテーマ、これに決めた!

それで低下していた意欲が改善して、大学院近くのお買い得いっぱいのスーパーで1週間分の食材を買ってみた!世の中の各家庭の栄養士兼料理長はみんなこんなことやってるのかー…尊敬。

公私共に成長するわたくし、よしよし。

学習の責任は学習者にある

2019年05月28日 | おべんとメモ

ウェブカンファも苦手とか言ってられないこの時代。
帰宅が間に合わずお買い物袋ぶら下げながら耳だけ参加してみて、初めて顔合わせないメリットを感じてしまった笑
そうして仕留めた半額手羽元で夕ごはんに作ったお酢煮(https://my.vermicular.jp/recipe/detail/800)と、美味しそうで買ってしまったエビと冷蔵庫の豆苗を使えるレシピを探してこれ(https://ameblo.jp/wanwan2005/entry-12069265165.html)。
たっぷり詰めてやったぞ!
(開けたとき見栄え効果で気分アゲるには流石にもすこし少ない方がよかったかな…)
休日もdutyで埋まって行く今日この頃、疲労がたまってくるなか
だからと言って平日はhappyかというと、尊敬できる上司ばかりじゃない現実に翻弄され憤死しそうになるなか
大学院の教育学の先生が言ってた呪文を言い聞かせながら
エイッと蓋。
あー疲れた休みたい。いってきます!

基本

2019年05月21日 | おべんとメモ

最近ハマってる地味弁.comより、みそ鶏チーズつくねと豆苗のオイスタービネガー炒め(http://jimiben.com/recipe/08.html)と卵焼き。
チーズとろとろだったと。そこか〜そういう工夫がこういうレシピの賢さなのか。
豆苗は詰めにくかったからもっと短く切ればよかった。
あと卵焼き器が焦げ付くようになったのがショックで行きの電車でリサーチ…そうか意外に洗剤とか使わない方がよかったのか〜。見えない焦げクズもあるかもしれない!なんて調べてたら、引き返してすぐ介入したくなった笑
そして、無洗米と仲良くなれておらず今朝はサトウのご飯を詰めた。一方わたしの分は食材が足りず、気になってたお米屋さんのおにぎりを買ってみることに。隣の科の部長のオススメだったんだよね〜…結果!

めちゃ美味!
握り方習いに行きたいわーって言ってたら先生達に「あそこの店員のおばちゃんたち“お気をつけていってらっしゃい”とか言ってくれるんだよ」と言われたので「もちろん言いますよ!」と答えました。
あれ。おにぎり修行、確定??笑
とりあえず、お昼のごはんは美味しい方がいいことは実感したので、反省してレンチンごはん卒業できるようにがんばります。

ブラックボックス

2019年05月18日 | おべんとメモ

ひゃー
台所用品の箱の荷解きとお弁当作りをまとめて一回でやろうという企画でした(平日に一晩一箱ペースでコツコツやろうという企画が倒れた←逆にこれほどのモチベーションがないと箱開けられないのか…というよりこんだけ開けなくても暮らせてしまうってあの箱たちの中身…笑)。
結果、無洗米の給水時間が足りず“念のため”買っていたサトウのごはん。そしてただでさえお誕生日スペシャルということで下の段で初めてのことにチャレンジしたもんだから、今日の目玉おかずに辿り着けず、お弁当箱の中心に卵焼きがボンボンボン!まあ「あ…今日おかずこれだけか……はごはん計画的に食べなくちゃ………」と思わせてから下の段開けてもらったらサプライズ感は増すか…?笑

と思いながら待っていると、報告メールが!
レシピの注意事項に載ってた通りの失敗をやってしまったらしい〜( ; ; )逆に気を遣わせてしまったあ何やってるんだ私ー笑笑
原因、思い当たる節は大アリ…キャラ弁の世界に足を踏み入れるつもりは毛頭ないけど、こればっかりはリベンジだわ。
何をやろうとしてたかは、成功したら載せます。はい笑

やっぱだいじな日に慣れないことするもんじゃないです。自分を過信するもんでもないです。反省。

さてと。スポンジの入ってる箱も分からず朝は洗い物ができなかったので、買って帰って洗いますかねー
新しいキッチンはキレイに保つことに尽力する誓いを立てていたんだった。

ああ開けるまで分からない箱たちよ…笑

変化

2019年05月11日 | おべんとメモ

小さなキッチン最後のお弁当でついにレトルトを一品使ってみた!肉団子。やっぱだいぶ気が楽なもんだな〜。ちなみに残ったのはコンビニ食品だけで作る代表的な夕ごはんメニュー:ロコモコ丼に。
もう一つの主菜もこの前の夕ごはんに作った手羽先の黒酢煮(https://www.kurashijouzu.jp/2017/06/recipe-1016/)の余り。まさかの骨を取って入れてあげたのが好評でした笑 インスタグラムに載ってるみたいな見た目いい弁当と、お味・食べ心地の両立がチャレンジングなのよね〜だって特別な日には蓋を開けた瞬間ビックリ!もさせてみたいじゃん?悩ましい…
などなど、いろんな学びを共にした小さなキッチンよ、ありがとう!油飛び散りまくってごめん、次の所では気をつけるから!


*****


というわけで、現在まさに仕事でよく書く“生活環境の変化”中。
良い変化もストレッサー、とはよく言ったもので
鼻水グズグズ、職場のティッシュを大量消費しています。問診中にぶわっと湧き上がった方にも提供するから、ゴミ箱が一日でいっぱいに、且つティッシュの箱が空になりました〜

お散歩日和だから思い立って焼きたての美味しいあんぱん買って歩いて帰ろ
みたいなことができるのもこれが最後だなーと思ってパシャリ。
と、写り込んだわ酒種あんぱん買った側から袋開けて食べ歩く人びと!恐るべし、国際社会!と思ったことでした。


*****


よし、ここからが正念場。ストレスかかっても、嬉しいことならビックリするほどがんばれる!がんばろ!

命旦夕に迫る

2019年05月04日 | 然るべくして食べ歩かれるもの達
おじいちゃんに教わった言葉を早速。
去ることが決まると愛おしくなる日々よ。

というわけで、連休中の勤務の合間に(なんと上司も応援に来てくれて時間ができた)お昼の調達に5年目にして初めてここら辺を歩き回る。
突然この看板が現れて曲がってみると

発見。

お天気で暑かったので、アイスカフェオレができるのを待ちながら店内で休憩。
収穫は

歌舞伎座の裏のおいなりさんと

鯛めし屋さん。

鯛を粗くほぐしたのがご飯にたっぷり、おいしかった〜。あとこのひじきの煮物の作り方知りたい!
デザートはコーヒー屋さんのくるみ最中。

ここも気になるけど今日はお休み。
長蛇の列のオムライス屋さんも気になったな〜
今更。

以上、ようこUberでした!


*****


被暗示性たかめの私。

次にお世話になる地域に夢中になったら、元いた場所も好きになれた気がした。

平成最後

2019年05月02日 | おべんとメモ

の夜は実家へお呼ばれ。久しぶりに見たテレビはなんだか大晦日番組みたいだったし、みんなでしゃぶしゃぶしたりとっておきのワイン開けたり、お正月休みに田舎(都会だけど)に帰る的な思い出になりました。
そんな予定もあったので、帰ってきたらすぐに洗ってあげたい曲げわっぱ君はお休みしたく。初のおにぎり弁当に挑戦!することを思いついたのがお弁当作りの数時間前だったせいで具の準備がなかったもので、残り物の挽肉と玉ねぎで肉味噌(https://oceans-nadia.com/user/28/recipe/128389)を。意外に寒かったのでスープジャーにインスタントのくわいポタージュも入れておいたらなかなかウケました。
食材もテーパリングしていかないといけないので、慣れない頭を使ってるんです(ご覧の通りラップも切れてたのでこの様…笑)。

そして案の定作り過ぎたので、令和最初のおうちごはんは肉味噌丼でした:

脇役はお弁当の仕切りに買ってみたサンチュ。さすが、お肉料理と合う気がするんだなー。そして先週の大学院後の時短ごはん(https://www.kurashijouzu.jp/2015/05/recipe-481/)で魅力を再確認した温泉たまご。キャベツと豚バラの炒め物なんだけど豆板醤が効いてるレシピだったから、スパイシーなおかず食べたいけどお口のなかマイルドにしたいって時にいいわけですな。

今週の食の記録。

2019年04月23日 | おべんとメモ

手前から
昨日の夕飯のホタテとネギの甘辛炒め(https://www.kurashijouzu.jp/2014/09/recipe-327/)、甘めの卵焼き、今日限りのナスのマリネ(あんまし美味しくなかった)、教会でもらった夏みかん、一昨々日の夕飯の手羽元と丸ごと新玉ねぎの煮込み(https://ameblo.jp/na-na20080426/entry-12367125727.html)。
今朝作ったフレッシュなおかずは卵焼きだけでスマヌ、でも時間ギリギリにならずにできたー!

手羽元と丸ごと新玉ねぎのは、煮込んだ後のスープがとっても美味しいことに夕飯後に気づいて、日曜の朝に珍しく朝ごはんして食べちゃったほど。昔焼いてずっと冷凍していたパンの焼き方もわかったし(余熱なしの220℃がよいようであった)それ浸して粉チーズかけたらオニオングラタンスープ。説教のときに眠たくなるのは低血糖症状だったのか…という気づきもついでにありました笑

毎度毎度のポジティブフィードバックで料理が上手に?なっているかはわからないけど楽しみになっている今日この頃だったりする。


*****


奇をてらわない、素直な言葉を
目を真っ直ぐ見ながら話せるのが
いちばんいい。
誠意をもって返したい、と
心から思える。

照れ隠しに言葉を重ねてしまう私にも
そう気付かせてくれる人がいる。

私がそれをどれだけできてるかは
近くの人、遠くの人、たくさんの人と真正面から向き合う日々と
その結果が教えてくれるのだ。

煮詰まった。

2019年04月16日 | おべんとメモ

卵1個の卵焼きが少し上達したのはいいとして。ケチャップ茄子のラタトゥイユ風はレンジで簡単だけど…あまり美味しくない!アスパラの豚バラ巻き(https://www.kurashijouzu.jp/2015/04/recipe-467/)も、スナップエンドウの味噌そぼろ炒め(https://ameblo.jp/sasakiti/entry-12245149066.html)も、いいレシピ見つけたと思ったのに…最後に油断して煮詰めすぎた!しょっぱい!
要リベンジ。


*****


外国人患者さんに暴露される機会は多い方なのに、ぜんっぜん英語が上達してこなかった。なんとかなってしまうことを体が覚えたから尚更なのか、どうなったら勉強する気が起きるのだろうなあと呑気に過ごしてきた(恥を捨てるのと表情豊かにすることは得意だから、一生懸命さが伝わってなんとかなっていたのかも…歌と朗読とフルートの先生に感謝)。
そんな私がいま担当させていただいているうちの1人がインターナショナルスクールに通う高校生。症状が辛いのはその本人なのに、私のへたっぴ英語を母国語に通訳(意訳)してお母さんに上手に説明してくれる(たぶん)。昨日その彼女について、ついに自律神経(イメージ論が多いこともあって日本人でも最初理解するまでに最も時間のかかる内容のひとつ)の説明をせざるを得なくなって、またその親子がいい人たちだからなんとか納得して治療プランに同意してくれたけどそれは彼女らが相当いい人たちだからなのは目に見えていて、
それでようやく心の底から
「ああ私、英語喋れるようになりたい」
と思ったのでした。