goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

動機づけ面接

2019年07月09日 | おべんとメモ

お弁当を持っていくようになった時から、ときどき控え室でお弁当箱を覗き込んでコメントをくださる先生がいる。今日のは褒められた。上手になったね〜だそうである!
いつもフィードバックくれる人がいて、あなたのためにも、自分のためにも、ステップアップしたい気持ちが自然と湧き上がる。これが本来だなあと思う。
この夏はそうめん弁当をやりたい!
このまえ上手にできたオムライスもお弁当箱に詰めたい!
(お弁当のことになると、仕事と違ってなんでこうも意欲が上がるのでしょう…笑)
それで今日、新しくプラスチック製のお弁当箱を買った。好きなお店がセール中って書いてあって「君に決めた!」ってなったあとに定価なことに気づいたけど….これは何度も使うし保存容器にもなるからいいよね…使うの楽しみ!うふふ。


*****


昨晩は誰との用事もなく、昨今の全般性イライラを解消すべく残り物のチャプチェとポトフとグラタンをチンして食べてひとりドラマ見まくるナイト。
ひゃあ楽だ!けどこれ人に見られてないと張り合いゼロになる系の私にとっては、本当に節操なくだらしがないことを徹底的にやってしまって、意外にスッキリとは別な気分になるやつ。
前はもっとしょっちゅうこれやっては後悔してたなあ…(だから最近は健診結果いいのか〜笑)

ドラマは、ニューヨークで奮闘する女の子たち、的なのが好き。みんなドン底でもとにかく見た目に可愛くてずっと見てたくなるし応援したくなる。私も人に見られる職業には変わりない…だから、よし私もせめて綺麗な格好して通勤しよう!って思って、
お洋服新調の夢が膨らんで、
そしてしぼんだ笑

…あの娘たち私より年下のライターとかのくせに高収入すぎるでしょリアリティないでしょ!!笑
と突っ込みながらもまた見てしまう中毒性+。

いつも喜んでいなさい

2019年07月06日 | おべんとメモ

大学の帰り、タラがとっても安かったので
タラの甘酢炒め(https://cookpad.com/recipe/3578283)。
豚肉とズッキーニの塩とろみ炒め(https://www.kurashijouzu.jp/2018/08/recipe-1299/)は前の晩の残り。ズッキーニも安いし今年ハマってるから定期的に買っちゃう。これもいいレシピなんだけど、倍作ると作りすぎ、残り物消費で太りそう笑 量の加減が難しいのう。
でも今日もまあまあうまくできた!うひうひ。フィードバック感謝。

先週末企画した研修会で、私は聴講2回目だったけど、なんだか反省させられた「自分がどういうモチベーションで毎朝起きられているか言語化せよ」の課題。
元気な日も、そうでない日もあることを、知れてきたからこそ身に沁みる。
仕事もプライベートも、チームでやってるから。

あつくるしい

2019年07月02日 | おべんとメモ

下味冷凍、第3弾 柚子胡椒チキン。
寝苦しいこの季節にピッタリのサッパリ味。

また喉が怪しい。
わかった、よく寝たのにとかじゃなく
苦手なプレゼンの後だからだこれ毎回。
普段から喋る仕事。聴く方が多いけど、導くには少しは喋らないといけない。少し、が良いのだと頭では分かっているけれど…
熱い思い、届いたかな。と不安で不安で
知ってること、最近思いついたこと、全部教えたくて、話しすぎる。相手に考える猶予を与えない。どこからか自己満足。
相手に一番響くことを考えて、絞って伝えるのが課題だねと、師匠に言われる。

ごもっともである。

今日も笑顔で

2019年06月29日 | おべんとメモ

昨日の夕ごはんの残り、鶏肉となすのみぞれ煮。
とても美味しかったんだけど、食べ始める頃にはヘトヘトで言葉出ず…笑 時短料理ではあるんだが最初の大根おろしでなけなしの色々を持ってかれた!この前のパスタも大根おろし入れたら美味しかったしなあ…大根おろしマシーンとかってないのかしらと調べてしまった(あった)。
今週もよく頑張りましたってもう打ち上げor寝込んじゃいたいとこだけど、今晩もう一仕事。付随するイライラいろいろ。耐えろ、自分!

さみだれ注意事項

2019年06月25日 | おべんとメモ

梅雨のお弁当は水分が出ると傷みやすいと聞いて、今日から刷新。
仕切りはレタスをやめてワックスペーパーとマフィン型に。南蛮漬け(https://ouchi-gohan.jp/2289/)も先に味をしっかりつけておいて詰める前によく汁気を切って。このレシピは他の具材でも使えるようで、ヘビロテになりそう!すると琺瑯の保存容器とか、欲しくなってきちゃうよなー(いや、今年度はなにかと物入りで、お買い物リストは食材以外閉鎖中!!!)

梅雨が苦手、が共通項の友人と、久々に長文LINEグチ。
私の周囲は忙しがるけど案外能天気な人が多くて、自分もそんな環境に染まりながらも時々彼女に引き戻してもらう。
持つべきものは友だち。ほんとの友達は貴重。

あとはこの本で梅雨明けを夢見る。

『南フランスの休日 プロヴァンスへ (旅のヒントBOOK)』 町田陽子 #ブクログ https://booklog.jp/item/1/4802204000
公私いろいろなプランニングにより脳内大忙しで、失敗もしちゃうけど、日々学びなんだし、楽しまないとね…
あー!でも疲れたー!!!

証言

2019年06月23日 | こむぎこ日記

昨今のジメジメに影響されて、レモンを使ったレシピに惹かれる。
ELLEに載ってたスクエアケーキ。らしく、セモリナ粉ご指定!これだけ別個に買いに行きましたよ、安くて安らぐスーパーには売ってなさそうだったので。
ひと輪切り分ずつラップして、バイトおやつに朝飯に。いただいたモカコーヒーとよく合います。そうそう、電車通勤になってから、久しぶりに朝ごはん食べたくなるようになりました。


*****


証言者になれていない自分に罪悪感を持って隠れたくなる時があった。でも、証言者にしてあげますよと言ってもらえてるんだと知って、ほっとした。勇気出た。諦めないぞと思えた。

支え

2019年06月18日 | おべんとメモ

インスタグラムとかによく出てて気になっていた、下味冷凍を初めてトライ。タンドリーチキン、なかなかいいお味でしたー!
晩ごはんの残りか、こうやってほぼ出来上がってるものでおかず一種はクリアという思いが心の支えになるもんで、朝も起きやすいってわけ。


*****


ショックなことがあって、ケアされながらも諭されて、要は「まだプロじゃないな」と、思い知らされて。凹むけど、そうやって諭しながらも支え続けてもらえてるのが分かるから。
だから安心感のなかでのびのび成長!
卵焼きもどんどん上達するわけだ!
感謝!

夏色

2019年06月15日 | おべんとメモ

しまった、2回連続で塩鯖になっちゃった。
でも今日のの方が美味しそうよ!笑
厚揚げのチャンプルーは昨日の夕ごはんの残り(https://www.kurashijouzu.jp/2017/02/recipe-923/)。元気が出そうな夏らしい料理って今まであまり気にしなかったけど、やっぱ言われるだけあってある気がするよねと話しながら(それほど疲れが溜まってる笑)食べました。酸っぱい料理は疲れが取れそうとか言って、黒酢の酢豚も盛り上がったね(https://www.kurashijouzu.jp/2018/05/recipe-1228/)。

さっぱりしたいと断捨離熱がわくのか、スマホ内を整理中。REPICIというレシピ管理アプリを見つけてご機嫌です。なんてったって、ネット上のレシピとレシピ本のレシピを(写真に撮って)並列に並べられるんだもの!本当に素敵な紙媒体のレシピって少ないけどあって、それはたとえ雑誌やその付録であっても絶妙な配置とかまとめ方がポイントだったりもするから切り抜いたりしたくない。そんな気持ちを分かってくれてる人がきっと世の中にいるということだ。
よし。外は雨だし、今週末はご挨拶系イベントも久々にないし笑 家にこもって台所と書斎作りを進めよう。

さばいばる

2019年06月11日 | おべんとメモ

先週味を占めてまた買った塩鯖。思ったより大きくて他のおかずがあんまり入らなかった笑
ポークチャップは愛用の地味弁レシピから。卵焼きと交互に食べるといい感じ!
あ、卵焼き、焦げる原因をいろいろ教えてくれてるページがあって、少しずつ読んで見てるけど、今日はだいぶ綺麗に焼けた〜!
ずっと欲しかったヒノキのまな板と水切りカゴも今朝から本格的にデビューで、思った通りいやそれ以上の使い心地にホクホク!もらってきた白い棚も台所にピッタリで、炊飯器の定位置も決まったぜ!
このテンションで、最近やけに多い緊急もコンサルも、なんとか乗り切ろー!!

つまり頼ってくれる後輩がかわいい、あとリクルートは難しいという話

2019年06月08日 | おべんとメモ

昨日の夕ごはんは新じゃがとそら豆とエビのスチームロースト(https://my.vermicular.jp/recipe/detail/2708)、ホクホク甘くなった新じゃががとっても美味しかった。その残りと、塩鮭を焼いたのと、卵焼き。壁にはロメインレタスが便利と気付いた、そして最近(混ざっても良くない?)という思いから仕切りの葉っぱが減ってきました。
ようし、今週も一週間乗り切ったぞー


*****


腰の重かったレクチャーがまた一つ終わった!心のかけ方と反応が相関しないシリーズにまた一つ加わった経験になりました。
ただすごい達成感なのは、レクチャーの翌朝に来たコンサルトで後輩から「先生のレクチャー聞いてこうしてみたんですけど、そしたら…」という質問を受けたから。レクチャーを受けた後に与えられた時間で自律的に考えて自分の認知に組み込めた子の質問は、鋭い。疑問を持てた時点で、もうだいぶ新しい知識やスキルを身に付けているように感じた。あれれ、これもしや、大学院で習った構成主義的な学習理論やないかい!そういう、泳がせるというか考える余地を与えるような教え方をしなくちゃ自律性は育たないんだ…自律性のない学習者にサイコソーシャルを学ばせるのは無理と習ったしなあ。
逆にレクチャー直後の質問が多いとウハウハしてた自分には反省。それってこちらの話し方が下手で聞き漏らした人と、“質問する生徒が偉い生徒”という古めかしいルールに強迫的になってレクチャー聞かずに質問考えてる人がいる証拠かも。

とか言ってる私もまだまだ生徒側。こうやって後輩に指導しながら自分が言ってることに「?」って思ったり、外来で患者さんに処方して説明したりするようになって、やっと2年前に抄読会やってもらった(が、インデックス貼るのをがんばった記憶しかない)ストール(精神薬理の分厚い本)を自ら開きたくなる日が来た!笑 ここまで待たないと目覚めない私を見守ってくれてる私の師匠の辛抱強さこそ、構成主義を拠り所にしているのでしょうか…感謝。

(でもインデックスあって今とても調べ物するのに便利だよ、ありがとう2年前のわたし笑)

あ…これがきっと生涯学習なんだ。生涯学習、3年前に外科の部長に泣かされながら教わった言葉が今やっとピンと来た。
とくに医療においては、要求されることが時代に応じて変わっていくから。私たちが学び続けなきゃいけないと言われる理由はそれでしょう?
じゃあ要求されることを知るには?患者さんの声を聞くこと、患者さんに直に接して困ってる後輩の声を聞くことだ。その機会に恵まれてるのは幸せなことだと思うし、そういう場に居続けたいと思う、少なくとも私は。
生涯学習力。最終的には与えられなくても自ら伸びていける力。それがなくても正直なんとなく働いていけるのも知ってしまったけど。
自分はどうする。

お、これ、後輩の勧誘のプレゼンに使おっと!
「大人の知性の3つの段階」と合わせたら…結構カッコよく決まるんじゃん?笑