goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

だってだってのおばあさん風

2019年04月14日 | おべんとメモ

お、ミニトマト2つ・卵焼き3つ・スナップエンドウ4つ・ 唐揚げ5つ!

と思って詰めて、なんかいつもより品数少ないなとは思ったけど蓋をした。
後で気づいた。おかずもう一種作るつもりだったの忘れてた。


緊張してたな。

変化ステージモデル

2019年04月12日 | こむぎこ日記

夕ごはんにパン買って帰ろうと思ったらパン屋さん閉まってたので、焼いた。


*****


4月になって後輩ができて、教えてばかりで大変になるかなと思っていたけれど、自分で判断できる能力がグンと上がった気がする。
立場が人を作る職場です、相変わらず。

残ってる食材考えながらお買い物できるようにもなってきた。というか、家計簿アプリが初めて3日坊主になっていない笑

大学院でも帰り道を迷わなくなってきた。
そして今日の授業は案外たのしめた。

ゆっくりでもひとつずつ、なんだかできるようになっているみたい。時に適って。
焦っても淡々と続けるほかないんだな。

福音

2019年04月09日 | おべんとメモ

煮魚っていいですね!一緒にお豆腐やピーマン、なす、マイタケも煮れば、夕ごはんの残りをお弁当箱に詰めればいっぺんにおかず充実。週末にお好み焼き(https://www.orangepage.net/recipes/detail_139573)した残りの桜えびは炊き込みご飯(https://www.yaizu.com/ryori/ryori/sakuraebi/sakura-mazegohan/index.html)にして昨日と今日で消費。同じく残ったヤマトイモは磯辺揚げ(https://oceans-nadia.com/user/11979/recipe/114006)に。卵1個用卵焼き器だと少量の油でも高さが出るので朝からでもそんな面倒でなく、ラクラク今日の1位獲得。おやつ(朝ごはん?)のパンは、実家近くのパン屋さんの別店舗を見つけて嬉しくなって買ってしまった、赤ワインで捏ねたパン。

*****

激動の時を生きている、たぶん良い方向に動いている。ビールやリーゼやいろんな武器を増やしながら。
benefit findingとか、他人に言われるとイラッとするけど
正直、たぶん、全部ぜんぶがご計画。
それでもへこたれそうになった時には
「今日寒いし雨だし面倒だったけど良くなったこと報告しなきゃと思って来ました」と言ってくれる患者さんが来てくれたりもして。
病院って、悪いお知らせしか届かない場所だと思っていた。

ご利用は準計画的に

2019年04月02日 | おべんとメモ

昨日の焼きおにぎり。チンしたらまだまだ美味しい。

焼肉のあとに残った食材を初めてほぼ消費しきることができた!お弁当に焼きおにぎり、夕ごはんには切ったはいいけど残ってしまったにんじんや玉ねぎをみじん切りしてキーマカレー(https://ameblo.jp/syunkon/entry-11544326840.html)に、かぼちゃや椎茸はさらに切ってお味噌汁に。

この本を買ってわかったこと:なんでも入れていいじゃない!笑
でも下ごしらえの仕方が(普通の人にとっては当たり前すぎる内容なのかもしれないけど)写真付きで書いてあって勉強になるの。
それでお味噌汁を作ることに気持ちがだいぶ積極的になっているわたくし。こんど母さんが熊本の甘めのお味噌くれるから楽しみー

キーマカレーもレンジでチンのズボラレシピ。前はなんとも思わなかったこういうレシピにありがたみを感じられるように、私もなったのですよ。社会的に。

計画的にするのは苦手だけど、辻褄を合わせられるようになろう。
計画的にやろうとして強迫的になってしまう患者さんたちにもこれリコメンドしてる、というか私はそっちしかできるようになる気がせんのです。

2018年度最後の弁当

2019年03月30日 | おべんとメモ

(昨日の夕ごはんから豚のピカタと豆苗もやしナムル、ブリの照り焼き、茅乃舎のだし巻き卵の素でビックリするほど膨らんだ卵焼き。そしておやつによなよな焼いたメロンパン…腕案外落ちてないゾ。)

社会人大学院の講義が毎週金曜にあるってことは…面倒な飲み会を全部パスできるってことに気づいたー!ぬーはっはっはっは!

やるべきことが全て見えてる(全てこなせるかは別)今までにない感じの来年度…すぐそこ。それはそれで心が重たくなるもんだな。
でもセントジョーンズワートの入ったハーブティ飲んでなんとなく元気になったかもしれない私 笑
おかげで気付けたのか、どうも出会う患者さんお一人おひとりがあの手この手で私を有頂天にさせて夢に向かって奮い立たせてくれてるのだ(まだはっきりしない夢だけど)。心配して励ましに来てくれたのか(、お遣いか)と思うくらい笑 感謝だな。
なんというか、そうやって応援されてる自分のためなら、“組織のために”な去年から、ややモードチェンジを図ってもいいよね。
自分の実現したいことをだいじにする。疲れるほど気を遣ったり遠慮したりしない代わりに何のせいにもしないことにした。

三角揚げ

2019年03月24日 | たびたべた

の、おにぎりを発見。
中身もずんだにはらこ飯と名物尽くし。そそるねえ、仙台!
10分休みに両隣の学生さんを勧誘しながら平らげました笑

私も進路選択に大いに影響を受けた、若手向けセミナーに最後の受講生として参加(来年度からはスタッフ側だ…)。
学生さんがいい発言をするのを聞いて、だいぶ元気もらいました。
遠くまで来るのは疲れるけど、希望はこうやって外でしか見つからないものなんだっけ。
あるだけマシ。
目のキラキラした若者たちとの出会いに感謝。
明日からはも少しがんばれるかな。

餃子味

2019年03月23日 | おべんとメモ

ささみナゲット、牛肉と茄子の甘酸っぱダレ、ほうれん草のレモスコ胡麻和え、かぼちゃのグリル、ミニトマトのマリネ(https://cookpad.com/recipe/3136055)。

あ!今日もしかして…餃子作ってくれたの!?

ん〜おしいっ!
…いや。
ぜんっぜんおしくない!!!

牛肉のやつ、豆板醤とか酢とか中華調味料が入ってるからか笑
顔がこの前会った友人の息子(2歳)がパスタのお店で「おそばおそば」と嬉しそうに待つところにそっくりなんですけど…笑

餃子、今度つくろうね。


*****


正しくないことを正しくないと主張し続けることの難しさを、こんなに感じるのは初めて。
みんな面倒になって忘れていく中、リメンバー!リメンバー!と叫び続けるのはそれだけ自分も嫌な気持ちが続くということだから。
でもそういう歴史の大切さを、中高で習ってきたんだなとも、今になって。ヴァイツゼッカーの「荒れ野の40年」って何の授業で読まされたんだっけか。

“過去に目を閉ざす者は、現在に対してもやはり盲目となる”

職場の扉とかに貼ってきたいわ、ほんとにもう。
だから疲れるけど続けなきゃいけない、これは私が与えられた大きな第一歩なんだ。
だっていじめの経験をもつ人にも、前より共感できるようになっているでしょう。自分が患者だったら…何て声かける?

おつかれ弁(個人的には、大きな前進に乾杯弁)

2019年03月22日 | おべんとメモ

すべて完了した気分…(実際はこれからだって、友人に忠告は受けている笑)
ぐったり疲れて、今日は手抜き弁。
プライベートのことになるとダメっすね、距離を適切にとか無理ムリ笑
おつかれ自分!

病者役割行動

2019年03月21日 | おべんとメモ

焼き鳥、エビのかき揚げ。
ほうれん草としめじのお浸し、ミニトマトは前のがたくさん残ってたのでマリネ。
新しいレシピに挑戦したー!うひうひ。

心療内科とか、とくに家族療法的なこと勉強していると
病人役割だけでなく、息子役割、夫役割…ひとりの人がいろんな役割を担っていてそのバランスが常に変動しているのがわかる。そのバランスがうまくいっておらず疲れてしまうのも、わかるわかる。

全役割放棄、これ心配されるやつ。
でもせめて休日くらいは、心療内科医役割からは解放される時間が欲しいかも。お弁当作りはその辺がちょうどいいのかもなー
疲れた。仕方ない。いってきます。

小手先のブリーフセラピー

2019年03月16日 | おべんとメモ

(無水鍋は材料でパンパンにしないといけないからカレーだと4人前できてしまう。1,2回お弁当に持ってこれたら、残さずに消費できた!の圖。お誕生日に親友からもらったふりかけがとってもおいしい。)

不安ベースの患者さんが、中途覚醒時にふと不安を確信してしまうという訴えを聴いたのは一度じゃない。
どんな感じなんだろって思ってた。というか最近、ちょっと任せてもらえるようになって仕事増えてきて、不眠の大変さをちゃんと共感・反映せずに機械的に認知に介入するだけで対処していたかもしれない(それでも大部分はよくなるから、やっぱりブリーフセラピーはプライマリケア医レベルにも教えられた方がいいと実感してるけど…)。

それで昨晩は、もう一段、自分の共感スキルがステップアップする機会を与えられた。
感謝。
リフレーミングすれば。

とにかくすごいイライラする。
これは花粉のせいって外在化していい?みなさんこんなもんですかね(一般化)?