goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「文化の香り…」

2009年11月04日 | つれづれ噺
11月3日「文化の日」
「そこはかとなく文化の香り漂う今日の佳き日に・・・」などという常套文句を、婚礼司会のイントロで何度と無く使ってきた。
お仲人さんの挨拶や来賓のご祝辞で何度も耳にしてきた。今では使えないほどの手垢にまみれた言葉になってしまった。

我が身の浅学非才を顧みず、いつもこの時期に陥る釈然としない思いがある。
「文化の日」と呼ばれる「文化」という言葉が持つ意味・解釈に戸惑うのである。

① 文徳で民を教化すること。
② 世の中が開けて生活が便利になること。文明開化。
③ 『(CULTURE)人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果。
  衣食住をはじめ技術・学問・芸術・道徳・宗教・政治など生活形成の様式と内容とを含む。
  文明とほぼ同義に用いられることが多いが、西洋では人間の精神的生活にかかわるものを文化と呼び、技術的発展のニュアンスが強い文明と区別する』 と広辞苑にある。

正直、分かったようで益々分からなくなる、かと思えば少しは理解できるような…複雑。

それはともかく、私の所属する活動の代表者が、栄えある教育委員会表彰を受賞された。
17の個人と団体の表彰された方々の合同祝賀会に参加した。

表彰されたお顔を拝見すると、各方面で活躍されている現場に何度か立ち会ったことのある、まさにベテラン中のベテラン、その道一筋に真摯な取り組みをされた、自信に満ちたお顔であったように思う。

私など生涯ご縁のないステージではあるが、時にはこのような会場に出向き、実績を残された方との直接会話を交わすのも悪くはない、という感想をもった。

バシッっと決めて出かけたスーツやネクタイに、ホンのわずかでも、文化の香りが染みついてくれれば儲け物だが…果たして……。






コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「禍(わざわい)って…」 | トップ | 「花なす」 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいですね (anne)
2009-11-04 19:07:49
一つのことを続けることは大変なことですね。
岩国川柳会も表彰されましたよ。岩国エッセイサロンも表彰されるかも?いつか。
返信する
明治節 (matsu)
2009-11-04 22:31:35
この言葉や事柄を知ってる人は私あたりが限界でしょうか。

明治天皇がお生まれになった記念日で、戦中までは学校でも生徒がよそ行きの着物を着てうやうやしく式典に参加したものでした。

♪「秋の空すみ、菊の香高き、
    今日の佳き日を、みな寿ぎて
      ・・・・・」
うろ覚えですが3年生まで、意味も分からないまま歌いました。そうそう、みんな菊の花を持って行って飾ったものです。

昭和もまだ若い頃の話です。

yattaro-さん、岩国の名士としていつか表彰されそうですね。その時はお祝いさせていただきますから。



返信する
文化の日 (takeko)
2009-11-05 02:24:30
昨日の事今日は11月3日だけど日本は文化の日じゃーないかいねーと思いよったんよ。賢ちゃんがパリっとした背広を着て参加したんじゃね、
返信する
anne さん (yattaro-)
2009-11-05 10:47:10
合同祝賀会、大変な盛況でしたよ。
エッセイサロンO代表の表彰は間もなくですよ…と思いたいですね。
返信する
matsu さん (yattaro-)
2009-11-05 10:53:23
そうでしたね、11月3日、単なる文化の日だけでなく「明治節」明治天皇のお誕生日でしたね。
こんな状態では表彰など覚束ない話です。ましてや文化功労などとても追いつきません。

運良く長生きしたら、精々長寿のお祝いを頂くくらいでしょうか。
その時まで、matsuさん待っていて下さいよ…。
返信する
takekoさん (yattaro-)
2009-11-05 10:55:42
たまには背筋を伸ばして、ビシッと決めて、他人の晴れ舞台の応援です。
自分じゃもらえないから仕方ないね。
返信する

コメントを投稿

つれづれ噺」カテゴリの最新記事