真夏の大山は、弥山に登る「夏山登山道」は人が多すぎて、マイペースで
歩けない。特に中学、高校の団体が多く、上り下りは渋滞する。
おまけに生徒たちで 山頂避難小屋は超満員。トイレも長蛇の列。
一般女性客が非常に気の毒だ。
夏の大山は 夏山登山道と弥山を避けて、人の少ない三鈷峰に限る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大神山神社の参道もひっそりと涼しく、気持ちがいい。この道は
「日本一長い、自然石を敷き詰めた道」と表示してある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
門をくぐり神社の本殿右奥から登り始める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつものように 宝珠尾根に出て、尾根道を歩く。しばらく歩くと
三鈷峰の西側の荒々しい岩壁が見えてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「中宝珠越え」の標識は地上3メートルくらいにある。積雪対策だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
薄日が差しているのだが、弥山は雲の中。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歩き始めて2時間弱でユートピア小屋直下に着く。
尾根を人が歩いているのが小さく見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ユートピア尾根に着き、三鈷峰を見る。あと15分くらいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三鈷峰への最後の登り。岩場にはロープがフィックスしてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天気はいいのだが、山頂からの眺めは雲が多く もうひとつよくない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ユートピアへ引き返す途中に若者がやってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ユートピアに着いた。風が強く寒いので中でお昼をいただく。
携帯トイレ使用ブースが新設されていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昼食後 ユートピアから三鈷峰を見ながら下山する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午後になり、ようやく弥山の雲が取れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰りは急な「砂すべり下山道」を慎重に降りる。
ところが先ほどの若者グループは、走って降りていった。無茶をするもんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は、ゆっくりと慎重に降りる。この年で骨でも折ったら大変だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
降りきったところに遭難碑が立っている。大山北壁がよく見渡せる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回見た花々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ユートピア尾根では風露(四国風露)があちこちで満開だった。
一面に咲いていて、見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ツリフネ草
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サラシナショウマ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塩釜菊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
草牡丹。(牡丹の葉に似ているかららしい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ツリガネニンジンによく似た花だが、花が一つずつ付く
「蕎麦菜」というらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「シモツケソウ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤマハハコが開いたような花、「河原野菊」かもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現の証拠
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
深山コゴメ草の可憐な姿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます