味の店 はらだ @笠間市笠間1529


昨日は水戸駅に外国からのお客様を迎え、茨城県庁舎の25階の展望フロア―に。
かなり遠方まで俯瞰でき、水戸も大きな街だと実感した。
11階の喫茶室でコーヒータイム。
県庁舎をあとに笠間に向かった。
水戸から笠間への道中、僕の大好きな里山の風景。
コブシや山桜などが咲き乱れている。

笠間稲荷神社。
震災の跡はほとんど感じないが、大きな灯篭や鳥居は再建は未だのよう。
昔は、笠間と云えばお稲荷さん、多くの参詣客を集めていたが最近は少ないらしく、仲見世で閉じている所も有り、もさみしい。
月曜日とあって、陶芸美術館や笠間日動美術館は休館日。
従って、門前町の通りでも、休んでいる店も多い。
遅めの昼食をすることにしたが、適当な店が探せない。
運転手を務めてくれたOさんが、笠間の友人に連絡して教えて戴いたのが、味の店 はらだ。
笠間稲荷神社からほど近く、笠間駅へ向かう通り、エンジ色のれんがひと際目立つ。観光客向けと思いきや、地元からも愛されている雰囲気で、法事などにも利用されているようだ。
4部屋あるが全て畳敷き、最近、畳の部屋が少なくなった。


ランチタイム終了の時間帯であったが、昼の御膳を注文。
今風の小鉢が並んだ料理ではあったが、外国の方々にも好評であった。


昨日は水戸駅に外国からのお客様を迎え、茨城県庁舎の25階の展望フロア―に。
かなり遠方まで俯瞰でき、水戸も大きな街だと実感した。
11階の喫茶室でコーヒータイム。
県庁舎をあとに笠間に向かった。
水戸から笠間への道中、僕の大好きな里山の風景。
コブシや山桜などが咲き乱れている。

笠間稲荷神社。
震災の跡はほとんど感じないが、大きな灯篭や鳥居は再建は未だのよう。
昔は、笠間と云えばお稲荷さん、多くの参詣客を集めていたが最近は少ないらしく、仲見世で閉じている所も有り、もさみしい。
月曜日とあって、陶芸美術館や笠間日動美術館は休館日。
従って、門前町の通りでも、休んでいる店も多い。
遅めの昼食をすることにしたが、適当な店が探せない。
運転手を務めてくれたOさんが、笠間の友人に連絡して教えて戴いたのが、味の店 はらだ。
笠間稲荷神社からほど近く、笠間駅へ向かう通り、エンジ色のれんがひと際目立つ。観光客向けと思いきや、地元からも愛されている雰囲気で、法事などにも利用されているようだ。
4部屋あるが全て畳敷き、最近、畳の部屋が少なくなった。


ランチタイム終了の時間帯であったが、昼の御膳を注文。
今風の小鉢が並んだ料理ではあったが、外国の方々にも好評であった。