花紅柳緑~院長のブログ

京都府京田辺市、谷村医院の院長です。 日常診療を通じて感じたこと、四季折々の健康情報、趣味の活動を御報告いたします。

「流星」~河北騰著『水鏡全評釈』│第三夜

2015-05-30 | アート・文化


流星の第三夜は、河北騰著『水鏡全評釈』(笠間書院、2011年)である。「水鏡」は藤原忠親ないし源雅頼が作者とされ、神武天皇から仁明天皇までの約七百年にわたる古代神話、説話や史実などの事跡を編年体で書き表した、鎌倉時代初頭に成立した歴史書である。

著者は「水鏡」の中心主題について、「水鏡はなぜあれ程、露悪的な非行や醜聞の記事を多く取り上げようとするのか。これは、雄略・武烈・称徳帝らの時代も、作者執筆の当時も、世態人情としては全く同じだという事を強調したい為の証左であろう。水鏡が力説する「古へを褒め今を謗るべきにあらず、人の心においては古へも今も同じ事なり」という作者の史観の発露なのであろう。」(p.406)と推論する。また「本作品の随所に傑れた文芸的・美的な景象表現が豊かなのであって、この美を正当に究明して行くことや又、綿密な史実考証にも努めて行かねばならない。」(p.5)と、上代日本における歴史と文化史を学び、これらの叡智を今後に生かしてゆくべきことを述べておられる。

さて「水鏡」における流星であるが、十一代、垂仁天皇の御代の段で「その年の八月に、星の雨の如くにて振りしこそ見侍りしか。あさましかりし事に侍り。」、五十一代、桓武天皇の御代に「十一月八日の戌の時より丑の時まで、空の星走り騒ぎき。」との記述について、古代人の流星に対する思いを以下の通りに解説なさっている。
「流星とか隕星などを、古代の人々はひどく神秘な、強い不吉の現象と想って、おののいたようである。例の「星落ち秋風五丈原」を引くまでもなく、これを天帝の怒りや一大凶禍の啓示かのように恐怖し慎んだのである。」(p.63)

『水鏡全評釈』に導かれ「水鏡」から頂いた流星のキーイメージは、「天から降り来る」への畏怖である。大気に落下突入して燃え尽きる流星に対して「天から降り来る」の形容は至極当然であるが、地球に衝突する可能性のある大隕石でもない限り、もはや現代人には流星に対する恐れはない。天から降り注ぐ流星は、地上のかりそめの平穏と安寧に対する警鐘であり、ひとを遥かに超越したところより地に下された厳粛な断罪かもしれぬという慎ましい意識は、いまや我々からはすっかり失われている。越えてはならぬものが限りなく存在した時代は遥か彼方に飛び去った。夜空に流れる流星は二重の意味で地に墜ちていったのである。