goo blog サービス終了のお知らせ 

tomatoびより

思いつくままに書いたtomatoのだらだら日記です。

腰痛は

2012年02月19日 19時24分29秒 | 
最近、仕事が忙しいからなのか、それともこの冬の寒さが厳しいからなのか、またまた腰痛です。

そんなとき見つけた本が「9割の腰痛は自分で治せる」です。

腰痛の本当の原因は筋肉の緊張にあるので、治すには筋肉を軟らかくすればよい、と言うのです。

では、腰の筋肉を軟らかくするにはどうしたらよいのか。

この本にはそのやり方が書かれているのですね。

腰の凝っている部分を押さえて、体を左右に傾けたり、前後に傾けたりと、やり方は意外に簡単です。

腰の筋肉を引っ張ったりするストレッチと違うので、痛いこともなく安心してできる方法です。

本を買ってから、毎日やってみていますが、確かに体操をしたあとは筋肉が軟らかくなり、楽になります。

これを1日に何度かやれば、効果がありそうな気がしますね。

体操の仕方をもっと詳しく知りたい人のために「腰痛アカデミー」という学習会まであるそうなのですが、HPを見たら会費が結構高いです。

私は家で地道に腰を動かしていたほうがよさそうです。

冷えは腰痛の大敵ですので、やはり暖かくなってくれるのが一番かもしれませんね~。

早く寒波が去ってくれるといいのですが。
コメント (11)

百歳

2011年10月21日 19時14分18秒 | 
詩集「くじけないで」に続く柴田トヨさんの第二詩集「百歳」を読みました。

「くじけないで」と同じく、とても素直な言葉で書かれています。

本当に心の中で思っていないと、あんなに素直には書けないと思います。

笑ってしまったのは「振り込め詐欺犯さんに」という詩。

「振り込め詐欺」の犯人に「さん」をつけてしまうあたり、いかにもトヨさんらしいです。

犯人に諭すように語りかけている詩なのですが、これを振り込め詐欺犯が読んだらどう思うのでしょうね。

最後に「被災者の皆様に」「被災者のあなたに」という2編の詩が、東日本大震災の被災地の人たちのために書かれていますが、これが実に心のこもった詩なんです。

うちは、この詩集を気仙沼の親戚に送りました。

素直な言葉で人を慰めるのって難しいですよね。

柴田トヨさんにはそれが簡単にできるんですよね。

100歳の重みというのでしょうか。長い人生を歩んできた人の言葉にはかないません。

世の中の人はいろいろな悩みや苦しみを抱えていると思いますが、柴田トヨさんの言葉には、どのような人でも共感し、慰められるのではないでしょうか。

ありがたい、いい詩集です。
コメント (2)

「くじけないで」が10位

2010年12月19日 19時04分47秒 | 
柴田トヨさんの詩集「くじけないで」が、今年のベストセラーの10位に入りました。

凄いですね~。

私の周りでも、あの詩集を読んだと言ってくれた人が何人かいます。

柴田さんの詩は素直な言葉で書かれているので、言葉がストレートに心に入ってきます。

その素直な言葉というのが、ホントは難しいのですよね。

人に見せようとすると、どうしても気取ってしまうのが人間ですから。



来年、第2詩集が出るといいですね。柴田さんの詩を、もっと読みたいです。
コメント (8)

善徳女王のミシル

2010年11月11日 15時36分00秒 | 
今日は咳のしすぎで、腹筋が痛いです。ティッシュも、あっという間に一箱使ってしまいました。

のど飴をなめてばかりいるので、太りそう。


「善徳女王」は32話まで見たのですが、ミシルを演じるコ・ヒョンジョンさんの悪役ぶりがいいですね。

穏やかに微笑んでいるのですが、次第に険しい表情になっていくあの怒り方が見事。

周りの男たちが顔色を伺っているのも理解できます。

ミシルの笑みは、なんか不気味で、こわ~いですよね。

トンマンはいつまで男装でいるのかなと思っていましたが、ついに王女となりました。

あのおっかないミシルと対決するのは大変そうですが、賢いトンマンですから、うまく乗り越えていくのでしょう。

ピダムという男が不思議な存在でしたが、ミシルがあのとき捨てた赤ちゃんがビダムだったのですね。

ドラマの中で出てくる花郎と呼ばれる兵隊さんたちの服が、グループによって色分けされているのが面白いですね。わかりやすいです。


ところで、パク・ヨンハさんが「スカパー!アワード2010」で「スカパー!大賞」を受賞しました。

お母さまが授賞式に出席したのですね。

朝鮮日報

多くの人の心の中にヨンハさんは生きているんだなと感じます。




コメント (2)

なぜかボケない人のちょっとした習慣

2010年11月10日 18時54分15秒 | 
今日は、鼻水と咳がひどくて大変です。

風邪はひきかけの喉の痛みのときも嫌ですが、よくなり始めたころの咳が辛いですね。

明日は楽になるでしょうか。

2年前に風邪をひいたとき、ろくに薬を飲まなかったら、風邪→帯状疱疹→突発性難聴と続いてしまったので、今回はしっかり薬を飲んでいます。

しかし、ネットで読んだのですが、「風邪ウィルスには抗生物質は効かない」のだそうです。ま、でも、風邪がもとでほかの病気にならないためには効果があるのかもしれませんね。

やはり、体を休めて、水分と栄養をとるのがいちばんということでしょうか。

体を休めるということで、本を読もうと思ったら、以前買った本が目に付きました。

齋藤茂太著の「なぜかボケない人のちょっとした習慣」です。

最近、脳に関する本が好きで、こういう本にすぐに手を出してしまうのですが、ボケないためには結局、家に閉じこもらないで人とのかかわりを持つことが、いちばん大切なようです。

「脳を守る10の方法」が紹介されているのですが、「体を動かす」「他人とのつながりを持つ」「健康な習慣を持つ」などが挙げられています。

「こころのジョギングをする」というのもあって、ゲームをしたり、新しいことを学んだりパスルにチャレンジするなど、ものごとに関心を持つことで脳の活力が高まるのだそうです。

ほかに、「頭にケガをしない」というのもありますね。家の中を整頓して、転倒を予防することが大切です。

私はよく棚とかテーブルに頭をぶつけるので、これは注意しないといけないですね。しょっちゅう頭にコブを作っていますから。

あと、多くの人が心配する「物忘れ」ですが、人間の脳は許容範囲以上の物事をすべて覚えることができないので、必要度の低いことがらから忘れるようにできているのだそうです。

だから、しばらく会っていない人の名前を忘れたりすることは当たり前なんですね。逆に、大好きなスターの名前は決して忘れませんものね。

過去に経験した辛いことや悲しいことをすべて覚えたいたら、人間は生きていけません。だから時の経過とともに忘れるようにできているのだそうです。こういう文章を読むと、ちょっと気が楽になりますね。


さて、もう1冊。

先日、古本まつりで買ってきた本ですが、「英語力パズル」という本です。

「全部解けたら英語の天才」とありますので、わからなくても気にする必要はないようです。

結構面白いので、ちょこちょこ読んでいますが、1問紹介しますね。

IQ90レベルの問題ですが、下の9つの単語のうち3つずつを組み合わせて、3つの略語を作ってください。(例えば、UN(国連=United Nations)のようにです。)

international committee national gross unidentified

product flying Olympic object

略語って難しいですよね。最近の、TPPとかAPECなど、何の略語なのかさっぱりです。テレビで見て、納得しても、必要度が低いのか、すぐに忘れますね~。



コメント (4)