goo blog サービス終了のお知らせ 

tomatoびより

思いつくままに書いたtomatoのだらだら日記です。

家庭画報

2015年12月04日 10時38分00秒 | 
買ってしまいましたよ。

家庭画報

羽生選手の和服姿の写真にひかれて、つい手を伸ばしてしまいました。

小さな本屋でしたので、お花の表紙と大地真央さんの表紙のどちらも1冊ずつしかありませんでした。

私はショパンのCDがついているということで、お花の表紙のほうを買いました。


なんと重たい雑誌でしょうか。

写真の多い贅沢な雑誌です。

ずっと以前に、染五郎さんの特集があったとき買ったきり、手に取ったことのない雑誌です。

そのときは、ほかに読むところもなく、保存版としてうちの本棚に眠っているのですが、今回のは、ショパンの特集、辻井伸行さんのインタビュー、松たか子さんの記事など、結構、読みでがあります。

郷ひろみさん、若いですね~。

いつも感心します。


ショパンのCDには当然、「バラード1番」が入っていると思っていたのですがね~。

残念ながら入っていませんでした。


羽生選手の写真は、篠山紀信さんが撮った高校生のときの写真もあって、きれいですが、記事自体は大したことないですね。

パトリック・チャン選手や宇野選手、ジェフリー・バトルさんやミーシャ・ジー選手も紹介されています。


この雑誌も、保存版としてうちの本棚に飾られることになりそうですが、もう少し薄い雑誌にしてくれると場所をとらなくていいのですが。
コメント (2)

引き寄せの方式

2015年11月02日 11時00分55秒 | 
先日本屋で「引き寄せの方式」という本を見つけました。

何を引き寄せる方式なのかというと、いいことを引き寄せる方式です。

つまり、よくある運をつかむための本ということなのですが、結構わかりやすく書いてあるので、面白く読んでいます。

何か悪いことが続いている人は、逆引き寄せで、悪いことを引き寄せてしまっているのだそうです。

そういうときは、いいことを強く願うのではなく、ネガティブな感情を取り去るように努力する。

また、「~しますように」という願いかたはよくなくて、常に「~している」という現在進行形の形で願うのがいいのだそうです。

例えば、「うまくいきますように」とか「健康になりますように」と願うと、うまくいくようにとか健康になるように願っている状態が延々と続いてしまう。

こういうときは、うまくいっている状態や健康な状態をイメージして、「うまくいっている」とか「日々健康になっている」と願うと、物事は実現していくというわけですね。

ま、そんなに簡単にうまくいくわけないだろうと思いますが、軽く読んでいるだけで、なんとなくいいことが起こりそうな気がしてくる本です。

ツイていない状態が続いている人にはオススメの本ですよ。



今朝の新聞によると、羽生選手はのどや呼吸器の調子が悪かったとか。

この季節ですからね。体調を万全にするのは大変ですよね。


エキシビションは「天と地のレクイエム」だったのですね。

BSで見られなかったかたは、こちらでどうぞ。





フリーの演技を見て、やはりパトリック・チャン選手は上手だなと思いました。

素人目でもわかるくらい、滑らかにきれいに滑っていましたよね。

自分のいい面を出せるようなプログラムになっていたのが印象的です。

演技構成点で、羽生選手を大きく上回っていましたし、加点もたくさんついていましたね。

これではどうしようもないです。

リンクが狭くて滑りづらいとかあったようですが、やはり滑走順が悪かったのかなと思います。

1番滑走でしたし、あとにチャン選手が滑るので、多少点数は抑え気味になってしまったかもしれないですものね。

ちょっと厳しすぎるかなと思うほど、点数は伸びなかったような気がします。

「SEIMEI」を外国のジャッジに理解してもらうには時間がかかるかもしれないですね。

羽生選手が何を表現しようとしているのかは、なかなか伝わらないでしょうから。

難しいテーマを選んだのですから時間がかかるのは仕方ありません。

じっくり取り組めばきっとわかってもらえるでしょう。

まだまだ初戦ですからね。大丈夫ですよ。

調整を重ねて、次のNHK杯ではさらにいい演技ができるといいですね。


フリーの演技では、3位に入った村上大介選手がいちばんよかったです。

頑張っていればいつかいいことがあるというのを、村上選手が教えてくれましたよね。

フランス大会は大激戦になりそうですが、負けずに頑張ってくださいね。

あと、10位に入った川原星選手は、棄権した人が出て急きょ出場が決まったのだそうですが、よく頑張りましたよね。


今週末は、中国大会で真央ちゃんですね。

夜の放送なので、またゆっくり見られそうです。






羽生結弦語録

2015年09月03日 14時50分24秒 | 
昨日は久しぶりにお天気がよくなりましたが、今日はまた曇り空ですね。

でも、昨日は布団干しをしても肩が大丈夫でしたので、肩がだいぶよくなっているのを実感しました。

パソコンもこの間中よりも長く使えるようになりました。

あとは自然にまかせて治していきたいと思います。


ところで、羽生選手の本が出るそうです。

「羽生結弦語録」(羽生結弦著 ぴあ 1296円 9月25日発売)

羽生選手のフォト&メッセージ集だそうです。

「羽生結弦語録」のニュース

おお、これは買いますよ。

早速予約しておこうと思います。


G2休刊

2015年05月24日 11時06分45秒 | 
昨日の新聞に、講談社から発売されている雑誌「G2」が休刊になるという記事が小さく出ていました。

「G2」はノンフィクション雑誌ですが、今年の2月に、羽生選手についての記事が載っているということで買ったことがあります。

「羽生結弦 完全復活のウィニングロード」(野口美恵)というタイトルで、この雑誌のいちばん最後に載っていました。

中国杯で怪我をした羽生選手がどのようにしてグランプリファイナルで復活できたのか、という記事で、結構いい内容でしたよ。

この記事が載った「G2 vol 18」はずいぶん売れたそうで、編集部も驚いたとか。


羽生選手の記事が載ったときだけ売れたというのも、なるほどなと思いますが、羽生ファンはよくあの雑誌を見つけて買いましたね。

ま、私も買ってしまったのですが。


まさか休刊になるほど売れ行きが落ちていた雑誌だとは思いませんでした。

確かに内容は硬くて、気軽に読むという内容の雑誌ではありませんでしたけど。


活字離れで、いい雑誌がどんどんなくなっていくのは寂しいですね。
コメント (2)

聞くだけで

2015年04月22日 15時14分36秒 | 
こんな本を買いました。

「聞くだけで自律神経が整うCDブック」(小林弘幸 著 大矢たけはる 音楽)

こういう本をつい買ってしまうんですよね。

付録についているCDの音楽がとてもいいんです。

何となく「冬ソナ」風のピアノ曲とギター曲など9曲が収録されています。

これらの曲は、ヒーリング音楽ではなく、自律神経を整える音楽として、医学的根拠をベースに作られているのだそうです。

「思わず過去や未来の自分をイメージしてしまう音楽」なのですね。

自律神経を整えるためには、過去や未来の自分をイメージする必要があるということらしいのです。


最近、仕事が忙しいせいか、とても疲れていて、こういう音楽を聞くとほっとします。

さっそくかけて、毎日聞いています。

こちらでちょっとだけ聞けますよ。

「聞くだけで自律神経が整うCDブック」


このCDの曲を作った大矢たけはるさんというかたですが、名古屋出身のシンガーソングライターで、自律神経を整えるシンガーソングライターとして小林弘幸教授とともに研究開発しているそうで、トップアスリートの応援曲や、CMソング、BGM制作などの楽曲提供も手掛けているということです。

このCDブックは、ストレスがたまっているかたや、疲れているかたにオススメですよ。