goo blog サービス終了のお知らせ 

tomatoびより

思いつくままに書いたtomatoのだらだら日記です。

見るだけで体が変わる

2018年02月11日 11時13分09秒 | 
先日、書店で「見るだけで体が変わる」という本を目にして、つい購入してしまいました。

大きな文字とイラストでわかりやすく説明された本なので、読みやすいです。

いきなり首の説明が出てくるのですが、首の骨って、背骨からずっとつながっているので、実は首の付け根は背中にあるんですよね。

ですから、首の運動をするなら背中から動かして、首の骨全体が動くようにしないといけないそうです。

確かに体操などで、首を動かすときは頭の部分だけを上げたり下げたり、ひねったりしちゃいますものね。

体のいろいろな部分の筋肉や骨についても同様で、「そうか、ここから動かさないといけないのね」ということを教えてくれます。


最近は、「見るだけで視力がよくなる本」とか「聞くだけで自律神経が整うCDブック」などの本が出ていますよね。

楽して不調を直せるとは思いませんが、どの本も結構「なるほど」と思えることが書いてありますよ。

コメント (2)

チーム・ブライアン300点伝説

2017年02月01日 14時48分30秒 | 
「チーム・ブライアン300点伝説」という本が発売されます。

「チーム・ブライアン300点伝説」

羽生選手とフェルナンデス選手が300点超えしたことについて書かれているようですね。

これは興味があります。

買おうかな~。

おばあちゃんの知恵袋

2016年12月26日 14時33分44秒 | 
今日、バスを待つ間に本屋に立ち寄ったとき、面白い本を見つけました。

「おばあちゃんの知恵袋ハンドブック」(リベラル社発行)

料理や掃除、洗濯などに役立つ、ちょっとした知恵が書かれています。

例えば、水っぽいカボチャはお茶で煮るとか、換気扇のベタベタは小麦粉でとれるとか、雑草は野菜のゆで汁をまくといいとか、なるほどと思えることばかり書かれています。

また、咳止めにはシイタケの煎じ汁を飲むとか、気管支炎にはニンジンをすりおろして食べるとよいというのは、喉が弱い私には助かる情報ですね。

こういう豆知識は結構役に立つんですよね。

覚えておこうと思います。

蒼い炎2のCM

2016年07月14日 16時49分19秒 | 
「蒼い炎2」のCMです。





今日はもの凄い雨でびっくりしました。

蒸し暑い日が続きますが、このCMを見て、少しでも爽やかな気分になりたいと思います。

蒼い炎2買いました

2016年07月05日 11時15分24秒 | 
羽生結弦選手の「蒼い炎2」が届いたので、昨日、セブンイレブンに取りに行ってきました。

レジで、「くじを2枚ひいてください」と言われたので箱の中からくじを2枚取ると、珍しくどちらも当たりでした。

オレンジサイダーと青汁をもらいましたが、青汁はね~。

ちょっと苦手なので、だれかにあげようと思います。

帰りは、急な雨でびしょ濡れになってしまいましたが、「蒼い炎2」を開くと、写真が多くて、かなり読みでのあるいい本です。

尿膜管遺残症は、大変な病気なのですね。

その部分を読むと、よく試合に出たなと思います。

昨年の全日本選手権は、出血しながらの試合だったのですね。

相当痛かったのではないでしょうか。


ところで、日曜日に放送された「ドクターX」は視聴率が22パーセントだったそうですね。

ドラマ自体は、まあまあの面白さで、連ドラで放送されるときのほうが面白いなと思いましたが、患者が「4回転アクセルを跳ぶフィギュアスケートのメダリスト」というだけで、わくわくする内容になっていましたね。

もちろん、あれは羽生選手をイメージしていましたよね。

スケート靴が金メダリストがはく靴ではないとか、ジャンプ中の顔がよくないとか、演技の曲が古くさいとか、いろいろ突っ込みどころが多く、ファンの意見を読むだけでも面白かったです。

その他、草太くんの名前が出たり、試合の外国人出場選手の名前がフェルナンデス選手やジェイソン・ブラウン選手をイメージさせる名前になっていたりと、羽生ファンにはたまらない内容でしたね。

でもね~。

27歳で優勝するのって、今の男子フィギュアではかなり難しいのではないでしょうか。

しかも4回転アクセルをプログラムの最後ほうのジャンプとして跳ぶなんて、神わざですよね。

329.47点での優勝でしたが、やはり本物の羽生選手の得点には届かなかったようで。

それでも、いろいろな意味で、楽しめたドラマでした。


羽生選手はもう、4回転ループを跳んでいるという話が出ているのですが、本当でしょうか。

グランプリシリーズは、昨年と同じくカナダとNHK杯ですね。

日本にはいつ帰国するのでしょう。

早く元気な姿を見たいですね。