goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




おはようございます。
雨が上がり風が吹いてます。
ものすごい寒いというわけではありません。
いつもより遅くといっても、太陽が顔を出す前に
ロングコースを走ってきました。
ここ数日の暴飲暴食がたたり、体は重いのですが
46分台で走れたのはちょっとうれしいですね。

さて、昨日昼過ぎに仕事を終えて帰宅すると、
雨は激しさを増し、外出する気になりません。
テーブルの上に開封せずに2週間ほど
ほっぽらかしていた2通の封書がありました。
11月に新たに契約した光回線の「コミファ光」と
プロバイダの「TNC」です。
開封するとinstall用のCDが入っています。
プロバイダ自体は従来の継続なのですが、
回線業者が変わったので、再設定しなければ
いけないようです。
どうもこれが11月下旬からのパソコン不調の
原因だったようです。

先ほどからそれをやりました。
ホームページがすっかり入れ替わり、

今までの「お気に入り」がどこかにすっ飛んでしまいました。
まあ、それは追い追い再構築していけばいいでしょう。

うれしいのはログインできなかったブログに
こうして入れるようになったことです。
やっぱり慣れているパソコンで書くのが一番です。
また、パソコンもサクサクと動くようになりました。
買い換えを考えていたのですが、まだまだいけそうです。
よかった!得した気分です。

今日は日曜ですが昼前に1時間ちょっと仕事があるので
磐田でうだうだしてます。
皆様はよい日曜をお過ごし下さい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
平日よりゆっくり目に起き、外に出てみると、
雲が一杯に広がっています。
今日の降水確率の90%もうなづけます。
ランニングは、昨夜、忘年会のために駅前まで乗っていった
スーパーカブの回収、2.1kmです。
最近大人になったのか昨日の飲み会の酒は残っていません。

さて、伊豆の山荘の厨房は二槽の流しになっています。
向かって左を洗い場に、右はすのこを当てて調理、食器の水切り、配膳

そして最近皆さんに披露している刃物研ぎと大変重宝してます。
しかし八年も使っているため

薄汚れた感は否めません。
そこで先週、薪棚を作る合間に端材をあつめて

ちょこちょこと作ってしまいました。
普通、すのこは釘で打ち付ければ終わりですが、
それではつまらないので、ほぞ組みにしました。
もちろん流しの槽には

just fitです。
ただ、防水塗料が塗れなかったのでまだ使用開始とはなりませんでした。
年末年始の休暇の楽しみにとっておきます。

今週末の不規則連休は、あいにく仕事が入っているので
伊豆に帰ることはできません。
仕事をすっきりと片付けて、来週末からの一週間の休みを
心置きなく過ごせるようにしたいと思います。

皆さまもよい週末をお過ごしください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
今朝は風が収まり、静かに冷え込んだ朝です。
ストレッチのおかげで、今日もランニングを楽しむことができました。
クレハタイムは、二日に一度は野菜刻みです。

さて、皆さん子どもの頃、どうやって自転車乗れるようになりました?
補助輪をつけて、習った人が多いのではないでしょうか?
私のカンナ研ぎも十何年も「グリンテック」という
補助輪が着いていました。
しかし、先日と研ぐカンナの刃の枚数があまりにも多いので、
いちいちジグを付けるのが面倒くさくなり、
そのまま自分の手で刃を持ち、砥石にあてたら
ぴったりと研ぐ角度決まり、ぶれずに動きます。
私から補助輪が外れた瞬間です。
そうなると楽しくて、研いで、研いで研ぎまくりました。

ノミも

際カンナも

豆カンナも何でも来いです。
際カンナの刃先は
こんな感じです。
中カンナも

2丁

研ぎます。
次は基本の「寸六」「寸八」を

研ぎます。
日曜7時半に始めた作業は正午までかかりました。
使い終えた砥石を

乾かして終了。
次回のカンナがけが楽しみです。
それでは事故に気をつけて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
昨夜は当地方も雪が舞ったよぅです。
妻の車のフロントガラスに粒上の雪が残っています。
本格的な冷え込みですが、ランニングは昨夜の
水泳後の長湯、今朝のストレッチのおかげで
あと二秒で45分を切れました。
ここのところ、順調です。
昨日焼いたパンは好評で即日、完食。
明日も焼こうかな?

さて、寒い夜に食べたくなるのが、みそ味の煮物。
我が家では常備菜的な役割を持つようになった
妻が作り置きしているトリ団子を味噌仕立てにしてみました。
里芋は団子の大きさに合わせて

弱火で10分下茹で。
こんにゃくはスプーンで

ちぎって

同じく下茹で。
フライパンに団子のゆで汁(鶏スープ)を入れて

味付けに秘伝(?)の甘味噌だれ。
大さじ5はいほど入れてみました。
少し甘みが勝ちすぎるようなので、
醤油と塩少々で味を調え、

蓋をして弱火で10分ほど煮込めば出来上がり。
トリ団子の中にゆずの皮が練りこんであったようで
とても冬らしい温かい味になりました。

それでは事故に気を付けて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
雨上がりの空に細くなった月が寒々と浮かんでいます。
起きた頃は外に出るのをためらいたいくらいの風が
びゅーびゅーと音を立てて吹いていました。
でも、しっかりとストレッチをして、出かけたランニングは
快調で、風もものともせず楽しかったです。

さて、昨年の冬くらいまでは毎日のように焼いて、
ブログにも登場していたパンを久しぶりに焼いてみました。
それをかじりながらのブログ書きです。
冷蔵庫に貼ってある

メモを確認。
今は天然酵母は使っていないので、ドライイーストに置き換え

準備。
起床に合わせて

セットしました。
このパンの焼き上がりを誰よりも心待ちにしてたのがクレハです。
朝起きて来ると私に付きまといます。
もちろん塩分がたくさん入っているのであげることはしません。
パン釜からなるべく荒っぽく取り出します。
パン屑がたくさん出るからです。
切る時にも大胆に包丁を動かします。
パン屑がたくさん出るからからです。
これがみんな(といっても極少量)クレハの楽しみでした。
そんな思い出をかみしめながら食べているパンは
やはりいつもと違った味がします。

それでは事故に気を付けて行ってきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
薄雲が空一杯に広がり、さらに厚さを増しそうです。
しっかりとストレッチをした後の4日ぶりのロングコースの
ランニングは、足取りが堅調です。
クレハタイムはしっかりと英語の勉強ができました。

さて、しっかりと冷え込んだ山荘で欠かせないのは薪ストーブ。
今焚いている薪は、磐田のものです。
クレハが我が家にくる直前の三年前に風台風が当地方を直撃し、
かぶと塚公園の大木をなぎ倒しました。
それを事務所に交渉し、玉切りにして、
我が家のカーポートで寝かせること三年。
11月末の連休に薪割したものです。
もう、燃える成分が抜けているかも?と不安半分で焚き始めました。
しかし、これが良く燃える。
がんがん燃えるというのではなく、静かにじっくりと燃えるのです。
写真をよく見てください。
熾火(おきび)です。
熾火になってからまるで炭のようにじわーと暖めてくれます。
ストーブトップの餅も

焦げることなくふんわりと焼け

品川巻きになり、カンナ研ぎの合間のおやつになります。
金曜の深夜から日曜夜まで焚きっぱなしですが、
しっかりと燃えているので

灰はたったのこれだけです。
1~2年物の薪の半分くらいです。

薪は寝かした方が静かに良く燃える。
これが私が皆さまにお伝えしたいことです。

それでは事故に気を付けて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
今朝は空に半月と星がきれいです。
寒さは相変わらずですが、風がないので楽です。
新聞受けには自民党の大勝を載せた
薄っぺらな朝刊が配達されています。

さて、昨日は午前中は厨房で刃物砥ぎに励みました。
日差しも時折さす、正午過ぎに工房に向かいます。
一昨日、組み立てが完了した薪棚の塗装のためです。
ところが、ウレタン塗料をベニヤの保管箱から出し、
「さげ缶」に出してみると
トロトロよりさらに粘度の高い状態。
シンナーで薄めれば、何とかなるかと思い、

やってみます。
白濁しています。
塗りつけてみます。
一見よさそうでしたが、速乾し、白い粉が浮き上がり
浸透せず、塗料の体をなしません。
万事休す。
完成をあきらめ、薪棚をハイエースに積み込み、
山荘のリビングまで運び込みます。
もちろん、塗料とシンナーも運びます。
残念ながら、夕暮れが迫り、磐田に帰る時間です。
完成は年末に持ち越されました。
山荘で薪ストーブをガンガン焚いて、室温を上げた中で
塗装作業をしようと思います。
いつも思い通りに行くことはないと改めて思いました。

それでは今週も事故に気を付けて行ってきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
6時40分、衆院選挙の投票を促す村内放送で目覚めます。
日の出前の山里はどんより薄暗い感じです。
風がない分、昨日よりいいかもしれません。

さて、昨日は予定通り昼間は工房で過ごします。
薪棚は順調に組み上がりました。
ついでに小物をもう1品作りましたが、
それは磐田に帰ってから報告しましょう。
困ったのは寒さです。
日が落ちる4時過ぎから、
体感的にもグングン下がっています。
この冷え込みではウレタン塗料が濡れません。
夕6時に工房を後に、
「山荘でカンナを研ごう。」
と思ったのですが、入浴後

暖かい御飯、冷たいビールとなれば、もう作業は無理。
やっぱり寒さには勝てません?

そんなワケで今日のスタートは刃物研ぎからです。
せっかくカンナのコツをつかみかけています。
チャンスの神さまの後ろ髪は逃しません。
手荒れが心配ですが、ノミ、包丁、カンナと
片っぱしから研ぎます。

それでは皆さんも良い日曜をお過ごしください。
あっ、投票には必ず行きましょうね^_^


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
伊豆山中は青い空に白い雲が西から東に
忙しく流れ、晴れたりかげったり。
いつもながら

冬の景色です。
室外は

7℃と寒いですが、
室内はストーブのお陰で暖かです。

咲夜は日付をまたいで

この冬、初のストーブクッキング。
中身はマイブームの

オリエンタルカレー。
これを深夜に食べたので、朝食はパス。

いつもなら山荘の一日は厨房から始まるのですが、
今日は工房で薪ラックの仕上げから始めましょう。

それでは寒い週末ですが、
皆さんもアクティブにお過ごしください。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
雨が上がり、少し強い風が吹いています。
昨日からランニング前にストレッチを入れています。
走り始めが随分と楽になりました。
故障予防も含めて、これからも続けます。
クレハタイムは野菜刻みですが、今日は少量なので
余裕があるはずでした。
ところが次のブログ書きがパソコンの相変わらずの
不調で、昨夜撮った市役所の写真がupできません。
かわりにクレハの在りし日の姿を載せておきます。

そう、昨夜は仕事を終えると、入場整理券をもって
市役所1階の期日前投票所に行きました。
私のように仕事を終えて次から次へと人がやってきます。
盛り上がりに欠ける選挙といわれていますが、
皆さん、自分の権利を行使しています。
14日の本番にも是非、投票に行きましょう。
選挙権はただで手に入りますが、
いい政治は自分が投票所に足を運ばなければ
実現しません。
棄権は怠惰な現状肯定です。
いま政治に対する意見を表明する手段はSNS
ではありません。
あなたの1票です。
14日は投票所に行きましょう。


投票を済ませた私は、今晩仕事を終えたら
伊豆に向かいます。
それでは事故に気を付けて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »