
おはようございます。
伊豆山中は今のところ、高湿度の曇り空、室内で27℃です。

本来は今朝はコーヒー豆焙煎をやらなきゃならないのですが、
やる気が出ません、お茶でいいかと妥協してます。
朝食に不可欠なバナナを磐田から持参するのも忘れてしまいました。

さて、昨日の訓練校は先週に墨付けしておいた「いすか継ぎ」を
刻みますが、またまたミスです。

ていうか、私このいすか継ぎ、結局理解できていないようです。
また時間がある時に、自分で挑戦してみます。
1年生は朝からずっとカンナの裏押し、台直しをやっています。
昼にお弁当を買いに出ましたが、暑さは半端じゃないです。

午後は板金の江間先生の始動で、薄い鉄板のはんだ溶接をします。
今後も自分でこの作業をすることはないでしょうが、
家1軒を建てるにはいろんな業種のいろんな作業が必要なことを
知ることは、有益になります。

最後は実用的な鎌継ぎです。
サイズは普通の角材の半分です。
より精密な加工が必要です。
普段使う電動の丸ノコ、ドリルはもちろん使いません。
ノコギリとノミで刻みます。

授業終了の少し前の4時に鎌継ぎ出来ました。
上端はきれいに出来ました。
前日にノミを研いどいてよかったと思います。

ですが、横を見るとこんなにすき間があります。
野田会長や吉田校長に見せますが、
「正確な墨付けと、墨通りに刻むことが大切。」
分かってやっているつもりですが、実際はこうです。
実習は週1に限らず、山荘の大工仕事でも心がけて、
少しでも力を積み上げていきたいと思います。
今日はちょっとかったるいので、草刈りはパスします。
ストレッチをしたらペンキ塗りから始めようと思います。
それでは皆様も良い日曜日をお過ごしください。