

おはようございます。
昨晩静かに降った雨は上がったばかりで路面はまだ乾いていません。
気温は前日よりぐんと上がって11℃、ですが練習は休みます。
腰がじんわりと痛いのと、仕事の資料作りが切羽詰まってきたので
今からそれをやります。
さて、最近、きんぴらや煮豆といった箸休め的な料理をちょこちょこと作っています。
煮豆を家庭で作る方は少ないと思いますが、簡単です。

白いんげんも黒豆もやり方は一緒です。
乾燥の豆を計量してください。
これと同量が基本的な砂糖の量になります。

今回は100gの黒豆を1日以上水に浸します。
そのまま、圧力鍋に入れて、沸騰したら弱火で30分煮ます。
何も見ている必要はありません。

ほかの調理の合間やテレビを見ながらでも。
鍋が冷めたら、半量の砂糖50gと塩小さじ半分を入れて、弱火で圧力鍋で15分煮ます。
ここで1日置いてもかまいません。

鍋に豆を戻して、残りの半量の砂糖を入れます。

ごく弱火で徐々に煮詰めていきます。

皮が破れるので、かき混ぜません。

ここまで煮詰まれば、完成です。

皮も破れず、艶よく煮あがりました。

土曜日に訓練校で使ったカンナと

ノミ1本を研ぎましたが、使った時間はごく僅かなので、仕上げの合わせ砥だけです。

今週も晩酌は麻婆豆腐で始まりました。
それでは今日も元気に行きましょう。