継続の力 2007/01/13
どんなものでも、動いているものを止めるには、動き始める時より沢山のエネルギーが要るように思えます。
大東亜戦争を止めるには、原爆とご聖断が必要でした。
楽な方法を考えると今まで通りが一番良いことになります。
心理的な慣性の法則は、人間を縛り、中毒症状を起こす迄続けます。
「人間、変わらねばならない」「進歩しなくてはいけない」「変化こそ成長だ」
とあおるけど、現状維持の安定から抜けるには大きな力が要ります。
東京の外資系会社員が、新年 奥さんに殺されバラバラに解体され、団地に棄てられました。
嫌な結婚生活を終了するには、これほどのエネルギーが要るのかと怖くなります。
何か継続していたものを、中断する時、事件が起こります。
「赤軍派の総括殺人」「オウムのサリン事件」「尼崎の鉄道事故」「山一證券」
「雪印乳業」「不二家期限切れミルク使用」などです。
世間を騒がす事件は地震のようなものです。太平洋プレートの圧力で、日本列島の東側先端が下に押し下げられ、ストレスが溜まり、地震でそのエネルギーを放出するという仕組みが、事件になるのでしょう。。
そう考えると、石田純一のように不倫で結婚関係を簡単に切れるのは、変化の時代に事件を起こさぬ大きな才能にも見えます。
一つの仕事をコツコツ続ける職人仕事が、ものづくりの時代と、持て囃されています。
職人仕事は昔風を守り、変化をしてはいけない職業で、今までどうりを続ける人に適性がある。それならアルコール中毒・ニコチン中毒・仕事中毒・活字中毒と呼ばれるような中毒人間・熱中人間はこの時代必要とされている性格ではないでしょうか?
そして今、職人仕事に脚光が浴びせられているのは中毒人間が少なくなったとも言えそうです。
何年か前までは、ワーカホリック(仕事中毒)は病気であると言われましたが、社会のためには無くてはならぬ存在だったのですね。
職人を養成すると言っても、テレビ・ゲーム漬けで小学校の授業もまともに出来ない現在、難しいだろうと感じます。
松尾芭蕉は「月日は百代の過客」と変化の時代を表現し、「予もいずれの年よりか片雲の風に誘われて漂泊の思い已まず」と変化に生きる事を理想としました。
今、【奥の細道】が何度目かのブームで、写本するキットがベストセラーになっています。これも変化の時代が激しくなると人々が感じているあらわれかもしれません。
人間は習慣の動物であります。
良い習慣を持つ人が、成長し成功するのです。
新しい良い習慣を付けようとすると、古い習慣を捨てなければなりません。
習慣を捨てるのにどうすれば良いか?
ジェームス・スキナーさんは、「成功の9ステップ」でこう言います。
人間は誰しも同じ動機で行動をしている。
ヒトラーもマザー・テレサも全く同じ目的・同じ動機付けで人生を送った。
それは、痛みを避けて、快楽を得るということでした。
自分で止めたい習慣について、それを続けていたら最悪の事態になるという連想が働く条件反射をつくと、痛みを避ける行動をとり、その習慣を止めることが簡単に出来る。
禁煙は簡単なことで、煙草を続けて何本も吸い気持悪く嘔吐すれば、喫煙とその痛みが結びつき煙草は止められる。
新しい習慣をつけるには古い習慣を棄てるのが肝要です。
持続力のない私や、現代の子供たちも、こんな方法で良い職人になれそうだ。
しかし、職人よりなりたいものがあるものな!
どんなものでも、動いているものを止めるには、動き始める時より沢山のエネルギーが要るように思えます。
大東亜戦争を止めるには、原爆とご聖断が必要でした。
楽な方法を考えると今まで通りが一番良いことになります。
心理的な慣性の法則は、人間を縛り、中毒症状を起こす迄続けます。
「人間、変わらねばならない」「進歩しなくてはいけない」「変化こそ成長だ」
とあおるけど、現状維持の安定から抜けるには大きな力が要ります。
東京の外資系会社員が、新年 奥さんに殺されバラバラに解体され、団地に棄てられました。
嫌な結婚生活を終了するには、これほどのエネルギーが要るのかと怖くなります。
何か継続していたものを、中断する時、事件が起こります。
「赤軍派の総括殺人」「オウムのサリン事件」「尼崎の鉄道事故」「山一證券」
「雪印乳業」「不二家期限切れミルク使用」などです。
世間を騒がす事件は地震のようなものです。太平洋プレートの圧力で、日本列島の東側先端が下に押し下げられ、ストレスが溜まり、地震でそのエネルギーを放出するという仕組みが、事件になるのでしょう。。
そう考えると、石田純一のように不倫で結婚関係を簡単に切れるのは、変化の時代に事件を起こさぬ大きな才能にも見えます。
一つの仕事をコツコツ続ける職人仕事が、ものづくりの時代と、持て囃されています。
職人仕事は昔風を守り、変化をしてはいけない職業で、今までどうりを続ける人に適性がある。それならアルコール中毒・ニコチン中毒・仕事中毒・活字中毒と呼ばれるような中毒人間・熱中人間はこの時代必要とされている性格ではないでしょうか?
そして今、職人仕事に脚光が浴びせられているのは中毒人間が少なくなったとも言えそうです。
何年か前までは、ワーカホリック(仕事中毒)は病気であると言われましたが、社会のためには無くてはならぬ存在だったのですね。
職人を養成すると言っても、テレビ・ゲーム漬けで小学校の授業もまともに出来ない現在、難しいだろうと感じます。
松尾芭蕉は「月日は百代の過客」と変化の時代を表現し、「予もいずれの年よりか片雲の風に誘われて漂泊の思い已まず」と変化に生きる事を理想としました。
今、【奥の細道】が何度目かのブームで、写本するキットがベストセラーになっています。これも変化の時代が激しくなると人々が感じているあらわれかもしれません。
人間は習慣の動物であります。
良い習慣を持つ人が、成長し成功するのです。
新しい良い習慣を付けようとすると、古い習慣を捨てなければなりません。
習慣を捨てるのにどうすれば良いか?
ジェームス・スキナーさんは、「成功の9ステップ」でこう言います。
人間は誰しも同じ動機で行動をしている。
ヒトラーもマザー・テレサも全く同じ目的・同じ動機付けで人生を送った。
それは、痛みを避けて、快楽を得るということでした。
自分で止めたい習慣について、それを続けていたら最悪の事態になるという連想が働く条件反射をつくと、痛みを避ける行動をとり、その習慣を止めることが簡単に出来る。
禁煙は簡単なことで、煙草を続けて何本も吸い気持悪く嘔吐すれば、喫煙とその痛みが結びつき煙草は止められる。
新しい習慣をつけるには古い習慣を棄てるのが肝要です。
持続力のない私や、現代の子供たちも、こんな方法で良い職人になれそうだ。
しかし、職人よりなりたいものがあるものな!