歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~

日常に転がっている小さな歓びの種。
そのひとつひとつに感謝しながら
大きな幸せの大樹に育てていきたいと思ってます☆

箱根岡田美術館

2014年06月30日 22時25分02秒 | お出かけ♪
先週のこと、夫のお供で去年の秋にオープンした
箱根の岡田美術館に行って来ました。

3月に、喜多川歌麿の晩年の肉筆画でずっと所在不明だった
「深川の雪」が見つかり、岡田美術館で66年ぶりに
公開されるとのニュースを見てずっと行きたがっておりました。

  
  

「深川の雪」は歌麿の肉筆画「雪月花」の3部作のひとつで
3部作のうち「品川の月」・「吉原の花」は米国の美術館が所蔵。
昭和23年に東京で一般公開された後、行方が分からなくなっており
こうやって日本で発見されたとことは、奇跡に近いとか。
これはよくわからない私でも、見ておかなければ

箱根・岡田美術館





オープン間もない、美しい豪華な美術館でしたが
入場料が大人2800円とちょっとお高め。
まあ、あれだけのものがあるんだから、仕方ないか・・・と
思いつつも、美術に興味のある方でしたら
一日いても飽きないかも。
そう考えると、妥当なお値段なんでしょう。きっと



だけど、入場の時のチェックは厳しく
携帯・スマホはロッカーに預けての鑑賞となります。
平日でしたが1時間待ち。
お目当ての「深川の雪」は12人一組で4分の鑑賞でした。
最初は、えぇぇぇ~とブーたれましたが(笑)
規制をかけないと「深川の雪」の前で止まってしまい
ほとんど見ることができなかったそうで、
12人4分は苦肉の策のようでしたが、今思うと
4分であれ、じっくり鑑賞することができよかったです。

最近は混雑緩和の為に、こういう入場が結構ありますね。
上野でやったツタンカーメン展も20人づつでの入場でした。
(たぶん・笑)

しかし、話題になるだけのことはあります
それはもう圧巻の一言。
2800円はけして高くはありません。
そう思えるくらい素晴らしかったです♪
今回発見されるまで、この「深川の雪」は
モノクロ写真のみしか残っていなかったそうですが
修復のおかげでしょうか
鮮やかな色合いと、生き生きした表情が本当に素晴らしかったです。
夫が見たがっていたのがわかりました^^

岡田美術館の壁には、巨大な風神と雷神の壁画が!
あまりに大きくて、かなりのインパクトが。



  

この壁画を見ながら、足湯が楽しめる足湯カフェや
まだ完成はしていませんが、散策のできる庭園もあります。
だけど、どれも別料金なんですよね~
家計を預かる主婦としては
全部コミコミにしていただけるとありがたいのですが

今回は急ぎ足での鑑賞でしたが
もし、次回があるとすれば
もうちょっと事前に知識を入れておこうと思いました。

アメリカにある「品川の月」・「吉原の花」の写真が展示してありましたが
次回の公開は本物の三部作で!な~んて
そんな贅沢が叶ったら、素晴らしいですよね^^


じゃがいももち

2014年06月30日 17時05分55秒 | 料理
今年は、じゃがいもがたくさん採れ
(たくさん植えたといったほうがいいかな・笑)
実家に送ったり、ご近所さんに差し上げたり♪
やっと少なくなった!と思ったところ
菜園を借りて野菜を作っている友達から
山のようにジャガイモが届きました。

せっかくのご好意、ありがたいのですが
ただいま、じゃがいも恐怖症で(苦笑)
夫と二人、そんなにじゃがいも食べられません。
そんな時は・・・
冷凍いももちだ!と久しぶりにいももちをを作ってみました。



作り方は超簡単♪
じゃがいもを(茹でる・蒸す・レンジでチン)して皮をむき
マッシャーやへらでつぶします。



つぶしたじゃがいもに、塩・片栗粉を加え
よく混ぜ(手でOK!)まとめます。





片栗粉はつなぎなので、適当でかまいませんが
じゃがいも1個に大さじ2くらいでしょうか。
手で混ぜていくと感触でわかります。
少なめからスタートしていき、足していくといいかもしれませんね。

これが基本のいももちです。
これを丸めて両面を焼き、お砂糖とお醤油のたれをからませれば
甘辛いももちの完成です。
甘辛だれではなく、お醤油をつけ、海苔で巻いても美味しいです。

   

そして基本のいももちに、お好みの具材を加えると
いろんなバージョンのいももちに変身です♪
今日は、キッチンのあり合わせツナとコーンで。胡椒をきかせました



この時に、マヨネーズや牛乳・生クリームを加えても美味しいです。
(でも太っちゃうから入れません・笑)

甘辛いももちよりもちょっと大きめで。

   

ツナとコーンのいももち完成です♪
パルメザンチーズをかけました。



冷凍保存は、片栗粉を入れてよく練ったら
棒状にして、ラップにくるんで冷凍します。
解凍さえすれば、いつでも美味しいいももちが食べられます。

他のバージョンで美味しいのは
チーズ・たらこ・明太子・ベーコン・ハム・コンビーフ
パセリのみじん切りや青海苔など。
結構、なんでもOK!です^^

久しぶりのいももち、ごちそうさまでした


鉢植え小玉スイカ

2014年06月28日 17時48分08秒 | 家庭菜園
メロンのついでに買った小玉スイカの苗ですが
この小玉スイカ栽培が
今一番の楽しみになっております

今日のスイカちゃん♪

  

最近、かなり天候が悪いので雹が降ったら困るので
気休めですが、ネットをかけてみました。
ただいま、スイカは3個なっています。

スイカ1号



ただいま11、5センチ。
4日まえより4センチ大きくなっていますが・・・
スイカちゃん、1日1センチ大きくなっちゃうのね

スイカ2号・3号

   

大きくなっているのが、日ごとにわかるので
育て甲斐がありますね~(何もしていないんですけどね・笑)
葉物野菜より、実がなる方が楽しいかも。
私は断然、実もの派です

実ものといったらぺピーノ。
こちらの実もだいぶ育っています。



ぺピーノ2鉢で19個の実が付いています。
ひと苗で10個の実を付けるのを目標にするといいらしいので
19個は合格ですね^^
大きいものは、表面に模様が出てきました(白い筋)



大きいものでトマトの中玉くらいあるでしょうか?
メロンのような食感で
ナシのような甘みのぺピーノ。
収穫までもうちょっとです


プランターとうもろこし

2014年06月28日 17時05分02秒 | 家庭菜園
まさに梅雨空といった
はっきりしないお天気が続いています
こんなにぐずついていると
スカッとした晴れ間が恋しい今日この頃です。

庭のゆりも終わり、今度は桔梗が咲き出しました



野菜といえば、とうもろこしの花も。



プランター栽培ですので、立派なとうもろこしはできませんが
去年初めてやってみて、採り立ての美味しさが忘れられずに
今年は、4つのプランターでとうもろこしを育てています。



去年は、トウモロコシは雌雄異花なので
受粉を確実に行うために
同じ場所に、同種のものを複数本植えるということを知らず
受粉ができずに終わってしまったものがあったので
今年は、受粉用にと沢山種を蒔きました

雌花のひげはとうもろこしの実につながっているので
このひげに、受粉をすればOK!
うまくいかないと歯抜け状態のとうもろこしになるってわけです。

   

雨が続いていたから、雄花をゆすっても花粉の飛びが悪いので
雄花の先を切り取り、ひげに付けました
畑栽培の場合はこんなことしなくても、自然受粉でうまくいくのですが
プランターはお世話しないとダメのようです。
うまく受粉できていたらいいな

後は特に変わったことはわりませんが・・・

ズッキーニ



韓国とうがらし



そうそう!
枝豆も食べごろとなりました。
数は少ないですが、しっかり実が入っています。

   

もう収穫してもいいのですが
今日は夫が留守なので、やめておきます^^

里芋三兄弟も元気



里芋は、観賞用のつもりで植えたのですが
だんだん大きくなるのをみると
お芋も期待できそうな気がしてきました。
どうせなら、里芋食べたいですよね。
鑑賞用ではなく、食用として頑張ってみましょう♪
楽しみ!楽しみ!

今日の家庭菜園でした



ひよこ豆・レンズ豆試し採り

2014年06月25日 17時57分30秒 | ひよこ豆(ガルバンゾー)栽培
私が学習した結果なのか、それとも偶然なのか
今年のひよこ豆は、今までの中で一番順調です。
フレッシュひよこ豆を食べたいわ♪
枝豆のように、乾燥していない青いひよこ豆を
なんとか今年は口にできそうです。
そろそろ収穫してもいいのかな?
(収穫時期は、鞘をむいて確かめるのがいいらしいです^^)





ひよこ豆のさやは本当にかわいいですね。
鞘の中は、空気のベッドみたいになっています。
順調に育っているといいのですが・・・
ワクワク・ドキドキ。
さてさて、いかに~

そして、こちらの枯れかかっているのは、レンズ豆。
レンズ豆は生で食べないので乾燥させています。





お試し収穫いってみましょう



それでは、ひよこ豆のさやをむいてみまーす。
じゃ~ん♪



はい♪はい♪
ちゃんとひよこ豆になってますね。
くちばしもできてる
前回に比べたら、これはもう100点満点♪
だって、前回はこれですもの

  

  

いくらフレッシュひよこ豆と言っても↑これでは
鼻くそみたいですよね(ちょっと下品かっ
これを塩茹ですればいいのか。
どんなお味か食べてみようと思います。

そしてレンズ豆は・・・



いいです♪いいです♪レンズ豆です。
レンズ豆は、ひとつの鞘に2つの豆が入っています。
本当に小さいので
収穫後の豆を取り出すのがちょっと大変そうですね。
残り豆もちゃんと乾燥させ
レンズ豆のスープを作りたいと思います

ひよこ豆・レンズ豆ときたらレッドキドニーですが
これはあまり、発芽しませんでした。
たったこれだけですが、インゲンのような鞘ができました。

   

この鞘の中に、5粒ほど豆ができています。
レンズ豆同様、鞘がカラカラになるまでこのままで。
20粒くらいは収穫できそうです。

と今年のお豆3兄弟の近況報告でした


梅仕事(簡単梅干3)

2014年06月24日 17時05分58秒 | 梅干 2014
土用干しまで、梅仕事はないのですが
先日入れたもみしそが、いい感じの色になっています。



梅10キロに対し、赤しそ10袋のところ
私は4袋しか使っていないので、正直色がでるか心配していました。
しその量が多ければ
梅酢に入れたらすぐに赤くなりますが
今回はかなり薄くって
でも2~3時間後にはちゃんと赤くなりました。

これでも、以前漬けていた梅干よりは色が薄いですが
紫蘇が多ければいいってもんじゃないし
しそなしの、白梅干もあるし
これはもう、お好みですね♪
しそなしの白梅干でも、土用干しするとうっすら色付きますものね。

梅干はフリーザーバック5袋。
梅の入っていた箱の中でお休みいただいています。

   

梅干は出来上がるまでに時間がかかりますが
漬け込んでしまえば、後は待つだけですから
超簡単♪
それに自分で漬ければ安いし安心。

昔ながらの梅干は結構いいお値段しますよね。
安い梅干は、あれは梅干ではありませんから
特に中国産のものなどは
早く味がしみるように、梅を蒸して柔らかくし
しそ風味の調味液に漬け込んじゃうようですよ。
梅かつおなんて、梅本来の味をかつおでごまかしたり~
自分で作ると、高い値段も納得したり。

漬け込む前はフルーティーな果物の香りだった梅が
今は梅酢に漬け込んだ、爽やかな紫蘇の香りに変わってきました。
梅ひとつで、たくさんのお楽しみがあります。
本当に梅干作りはおススメですよ~


家庭菜園(6月24日)

2014年06月24日 16時26分38秒 | 家庭菜園
大気の状態が不安定で、嫌な天気が続いており
落雷・竜巻・突風・ひょうの警報注意報もでているので
野菜に影響がでないことを願いつつ・・・
しかし、今年の梅雨はなんかおかしいですね。

ジャガイモの収穫を終え、ちょっと庭がスッキリしました。
今は植えた野菜が大きくなるのを待つだけですが
今の楽しみといったら、スイカでございます。



三日前に3、5センチだったスイカが
なんと今朝は7、5センチに



スイカって、すぐに大きくなるもんなんですね
観賞用に行灯仕立てで、上に這わせているので
リビングからも見ることができ、楽しい♪

メロンも、雌花がよく咲いています。



   

このメロンも観賞用なので、1個なれば十分。
後のものは摘果したら、メロンの漬物にでもしてみましょうか
メロンはスイカほど大きくならないようで
ちゃんと受粉できたメロンは
今のところ確認出来ずです。
やっぱりメロンは難しい・・・

ジャガイモの後にはズッキーニを・・・
苗を買い損ねあわてて種を蒔いたので
ちょっと成長が遅いですが
やっとここまで育ちました。





胡麻も種蒔きの時期を逃し、落花生はほぼ全滅(1苗のみ)
トマトともオクラも今年はなし。
ジャガイモを植えすぎてしまい
他の野菜の場所の確保ができませんでした。

この夏はズッキーニ・なす・ゴーヤ・きゅうりに頑張ってもらって
スイカ・メロン・里芋で楽しませてもらいましょう。
スイカの成長が、今一番の楽しみです。



スイカとメロン

2014年06月21日 17時25分39秒 | 家庭菜園
苗を買って来た時は、だいぶ盛り上がっていたスイカとメロン。
実際植えてみると、思ったようにいかず
意気消沈気味でしたが
ここにきて、だいぶ花が咲くようになり
私の気持ちも、再び盛り上がってまいりました。

ひと苗98円の小玉スイカがいいんです♪

  

先日私が受粉したものは、どうやら空振りのようでしたが
違うところにスイカが



ほほほほぉ。う・れ・し・い
かわいくて、何回もなでてしまいましたわ。
このスイカ、大事に育てるよぉ~と固く誓ったわたしでございます^^

そして
メロンの花も咲き出しました。



メロンの雌花だ♪





運よく今朝は、雄花も咲いていたので
初メロンの受粉を試みました。

メロンの雄花♪



なんかちっちゃくて、ゴーヤの花くらいの大きさです。
私が受粉していたのは
ズッキーニとかかぼちゃでしたので
花も大きく、花粉もちゃんと確認できましたが
メロンもスイカも、とにかく花が小さいので
本当に受粉できたか心配です。
かえって、虫さんにお願いした方が確実じゃないかなぁ~
なんて思ったり(笑)

まあ、とにかく初メロンの受粉終了♪
メロンの苗は高いんですから、甘くなくてもいいから
1個くらいは実をつけて欲しいものです 

ちなみにスイカですが・・・



ただいま約3、5センチ。
かわいい盛りでございます


梅仕事(簡単梅干2)

2014年06月21日 11時37分18秒 | 梅干 2014
昨日仕込んだ梅干ですが
超完熟のため、漬け込んで数時間で
かなり梅酢が上がってきました。
重石も3時間ほどではずし、梅酢がまわるように
フリーザーバッグを立てたり、横にしたり^^
一晩で、かなり梅酢があがりました。

たっぷん♪たっぷん♪いい感じ





フリーザーバッグを開けてみると
フルーティーないい香りが。
ひとつつまんでみたら(もちろん手はホワイトリカーで消毒済み)
皮が薄くて、ぽってり、ぷにゅぷにゅ(なんて表現だ!
とにかく柔らかくていい触感です。

今年は、梅と一緒に赤しそも購入したので
梅酢もあがったことなので、もみ紫蘇も入れちゃいます。
赤しそは4袋購入。
しその量は、梅1キロに対して一袋と書いてありましたが
これもお好みで。
(だけど1キロに一袋はいくらなんでも多すぎる気が・・・)

赤しそを、茎からはずしきれいにします。



しそをきれいに洗い、よく水気を切り
しそに塩をふり、よく揉みこみます。
塩でしんなりしますのでよく絞り、あくを出します。
(紫の汁がでますが、もったいないなんて思わないでくださいね
ここでよく絞っておかないと、きれいな色になりませんので。)

この作業を3~4回繰り返し、絞ったものがこれです。



しそ4袋がこれだけになっちゃいました^^
この中に、梅酢を加えます。
(今年の梅酢は完熟すぎちゃったのか
いつもの梅酢より果肉が混ざリ、ジュースみたいです



梅酢としそを混ぜると~
こんなにきれいな赤に♪
ちょっと色が薄そうですが。時間が立てばもっと真っ赤になります。



これを梅酢の中に入れます。



はい♪
これで2014年の梅干の仕込みが完了。
土用干しまでこのままで。
もしカビが生えてもフリーザーバッグなので
中が見えるのでカビチェックも簡単。
道具もそろえる必要もないし、この方法が1番楽で便利です。

それでは土用干しまで。
美味しくなって、お休みくださいませ


梅仕事(簡単梅干1)

2014年06月20日 11時55分00秒 | 梅干 2014
今年も梅干の季節がやってきました。
6月に入ると、まずは小梅。
そして梅酒用の青梅と続き、半ば過ぎると南高梅が出回ってきます。
やっぱり梅干は南高梅で漬けたいですね。

今年は3L10キロを購入。
ちょっと青みが残っていたので、追熟させておきました。



   

二日ほど追熟させました。
このまま食べたくなるような美味しそうな色と香りです♪



サッカーを見ながら、竹串で梅のへた取りを。
10キロってかなりあります



へたを取ったら、きれいに洗い水気をよくきります。
青梅で漬けたりする時、水につけてあく抜きをすることもありますが
黄熟しているものは
水に長くつけておくと、変色しやすく痛みやすいので
汚れを落とす程度でOKです。

キッチンペーパーで、水分をふき取ります。



今年の梅干の塩分濃度は15%で。
16~13%とやってみましたが、
それほど味の変化はわかりませんでした。
しかし、常温保存の限界が16%ときいたので
ぎりぎりの15%にすることに。
減塩にしたければ、漬けた後塩抜きすれば
いくらでも減塩になりますものね

漬け方は過去の梅干作りを参考にしていただくことにして~
説明は簡単に♪

ボールにホワイトリカーと塩を用意します。
水気をふいた梅をホワイトリカーにくぐらせて
塩のボールに移し、塩をまぶしジップロックへ・・・
ホワイトリカーは、梅の殺菌と塩をまぶしやすくするために。
これさえやっておけば、梅がかびることはありません。
すごいぞ!ホワイトリカーです。
塩をまぶしたら、フリーザーバッグへ。





今回は、ジップロックではなく
クレハのキチントさん「マチ付きフリーザーバック」で。
マチ付きの方がたっぷり入るし、立てて使えて
おまけにダブルジッパーが気に入っています

後は重石をして、梅酢が上がるのを待つだけですが
重石も、適当にペットボトルとか、雑誌とかでOKです。
梅の2倍くらいの重石でいいと思いますが
梅の完熟度によっても違いますので
様子を見ながらやっています。
これだけ黄熟していれば、重石がなくても梅酢はあがりそうです

段ボール箱に入れて重石をかけました♪



ブログを書いている間に、もう袋の底に
梅酢が出てきています。
やっぱり完熟は梅酢の上がりが早いですね。

へたさえ取っちゃえば、後は簡単で
漬け混み作業は楽しいものです。
さてさて
今年の梅干のできはいかがでしょうか?
美味しくできるといいのですが・・・

楽しみにしています