goo blog サービス終了のお知らせ 

歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~

日常に転がっている小さな歓びの種。
そのひとつひとつに感謝しながら
大きな幸せの大樹に育てていきたいと思ってます☆

今日は調律

2016年07月13日 20時17分34秒 | 雑記
今日は年に1度のピアノのメンテナンス調律です。
私はピアノの中を見るのが大好きで
調律師さんの邪魔にならないように
今年も写真を撮らせていただきました



ピアノの中は本当に面白い



息子が大学に入るまでほぼ毎日弾いていたピアノですが
今では物置状態で~
埃をかぶっておりますが
せめて年に1度は調律をしてあげないと・・・
ほったらかしの罪滅ぼしでございます。

調律が終わったら鍵盤をはずしまーす。



ピアノの中の埃を掃除機で吸い取ったら作業終了



そういえば・・・
以前ハムスターを飼っていたのですが
ケージを勝手に開けて脱出したことがありました。
探しても、探しても見つからなかったのですが
ピアノの中からなんかコトコト?カサカサ?笑と
変な音が聞こえて・・・

ハムスターだ!

250キロもあるピアノを夫と息子で持ち上げて
ハムスターを捕まえたことがありました。
おい!おい!ピアノの中に隠れないでぇぇぇ~
ピアノはかじられてはいませんでしたが
ハムちゃんにおしっこをかけられたりと
思い出いっぱいのピアノです

いつもお世話になっている
調律師のSさん、ありがとうございました。

フェイシャルフィットネスPao

2014年09月02日 18時36分57秒 | 雑記
50代も半ばにくると
あっちもこっちも気になることばかり。
体重はもちろんもこと、日焼け・シミ・ほうれい線に頬のたるみ
髪の毛のこしがなくなり髪がやせてきた。
それから、口角が下がってきたのも気になるし・・・

それなりには、やっているつもりですが
最近、ちょっと重力に負けてるわ
友達とお茶をしていた時
ロナウドのCMのフェイシャルフィットネスPaoの話になり
(おばちゃんだって、美容の話で盛り上がります・笑)
これ買った!~との友達の一言で
私もPaoを買ってみました♪



Paoは、昔はやったボディブレードの顔用みたいなもので
マウスピースをくわえて、首を上下に振り
両端のウエイトを上下に揺らすだけ~
1回30秒で1日2回。
これだけで、顔のたるみが締まるとは思いませんが・・・
時間が短いっていうところがいいですね。

だけど・・・
最初はなかなか、上手に上下に揺らすことが出来ず
おまけに、首が痛くなり
これは無理!と思っていましたが
まあ、やっているうちにだんだん慣れてきて
今ではなんとか出来るようになりました。
30秒ではあっても、けっこう顔の筋肉に効いています。
終わった後でも、しばらくは頬のあたりがジンジンします。

ウエイトは3種類
お好みに合わせて、簡単に取り替えOK♪



マウスピースをはずしてて
手で上下させれば腕も鍛えられそうです。
二の腕にぴったりかも!

ただねぇ・・・
これをやっている姿は
決して、人様に見せられるようなものではありません
超まぬけ顔です・笑

それから
リファカラットもやってま~す



このローラーの吸いつくような揉み上げ方は凄い♪
ただのコロコロでなく
ソーラーパネルから発電した微弱電流で
お肌を引き締める!という優れものなんです。

くだらない!と夫の声が聞こえてきますが
たとえ気休めであったって
やらないよりはね^^

今が正念場!
きれいなおばあちゃんで、人生楽しめるように
重力なんかに負けないぞ!
でございます


蚊取り線香

2014年08月29日 16時01分51秒 | 雑記
昨日、デング熱に3人の若者が国内感染したと
ニュースでやっていました。
しかも、感染場所が代々木公園。
東京のどまんなかでデング熱に感染だなんて!
地球温暖化で日本の気候が、熱帯に近くなっているんでしょうね。

それにしても蚊って怖いですね。
あちらも、命がけで人間を刺すそうですが
刺されて病気になったらたまりません。
私なんか庭仕事をしていると刺されまくるので
夏場は、庭に出るたびに虫除けスプレーを吹きつけ
蚊取り線香を愛用しています。

庭仕事用の私の蚊対策グッズ^^



虫除けスプレーも
庭に出ている時間によって使い分けています

そして~
家庭菜園のお供・蚊取り線香



アース製薬さんのローズ・ラベンダー・アロマグリーン。
その日の気分でね



最近は、色んな香りの蚊取り線香が販売されていますね。
どの香りも上品なお香みたいで
この香りなら、仮に洋服についたとしても除虫菊っぽくなくてセーフです。
煙も心なしか少ない気がするし、むせません・笑
しかし、この進化は凄い!
蚊取り線香といったら、レトロな昭和のイメージだけど
(それはそれで、味があって好きですが)
なんか、ここにきて急におしゃれになっちゃいましたね。

蚊取り線香がおしゃれになったので
蚊遣りもおしゃれにしてみました♪



ネットで購入したのですが
バリ島の蓮の花のモチーフがおしゃれ
かわいいだけでなく
蓋と取っ手がついているのでとっても便利。

庭の蚊から私を守ってね♪



と、今年の夏は
香りの蚊取り線香と蚊遣りが大活躍。 
お世話になりました。

だけど、冗談抜きで蚊には気をつけたいですね。
デング熱はそんなに心配がいらないようなこと言ってるけど
蜂と同じように、2回目は危ないんだそうですね。
刺されなければ、大丈夫とのことなので
しっかりと、対策をしたいものです。

蚊に刺されて、爪で十字切ってもダメですものね

ところで・・・
私今日の今日まで
デング熱のことをテング熱と言っておりました。
本当に恥ずかしい
デング熱・テング熱・・・間違えちゃいますよね。
恥じをかく前に気がついて、よかった!よかった!


カラカラ

2014年08月07日 18時19分23秒 | 雑記
連日の猛暑で、もうクタクタです
ここのところの最高気温は
毎日、群馬県が記録しており
群馬出身の私としては、実家の両親が心配になり
様子を身にちょっと帰っていたのですが・・・

帰ってきたら
庭の植木が枯れてる・・・
柔らかい新芽が、みんなやられちゃってるじゃないの



百日紅の葉っぱもカラカラ



里芋もこんな悲惨な状態に・・・





里芋の葉っぱのことは、ニュースでもやってました。
熱風で葉っぱが焼けてしまうと、大きな里芋にならないんだそうです。
初めての、里芋栽培で鉢植えでもいい感じだったのにぃ。
かなりショックでございます

おまけに、垣根も枯れてる





これはないよぉ~ひどい。

西日本は台風の影響で大雨が降っていますが
明日の天気を見ても、関東だけは傘マークがなし。
猛暑と熱風でカラカラです。
豪雨も猛暑も、勘弁してください


ピアノ調律

2014年06月02日 17時31分03秒 | 雑記
今年もまたピアノの調律の時期になりました。
今では、年に一度しかやっていませんが
それでも、毎年やっているので
今では誰も弾くことのないピアノでも
まずまずの状態を保っています。



調律というと、息子が小さい時
コバンザメのように調律師さんにはりついて
じっと、眺めていた姿が思い浮かぶのですが
実は私もピアノの中を見るのが大好きなんです♪
ピアノの中はとっても面白いんですよ~

鍵盤を押すとハンマーがピアノの弦を叩き
それが響板に広がってあの豊かな音色となるわけで
なんか音が見えるみたいで
楽しいんです

調律の邪魔にならないようにそーっとね(笑)



調律が終わったら
鍵盤をはずして、掃除機で埃をとります。



防カビ剤とさび止めと防虫剤を入れて
今年も調律が終わりました。
私の友達は
弾かないからと二束三文でピアノを売ってしまっていますが
ちゃんと手入れしておけば、孫の代だって十分使えるのに
もったいないですよ。
だいたい2~3万の査定で
業者によっては、引き取り料を3万とか
吹っかけてくるところもあるようだし(苦笑)
いくらなんでも2~3万じゃ、私は嫌です。

でも・・・
もう弾かないのなら確かに邪魔かもしれませんね。
う~~~ん。
難しいところです


落選

2014年05月01日 22時01分27秒 | 雑記
外出から戻り、ポストを開けたら
宮内庁から
天皇陛下の傘寿を記念しての
皇居の宮殿特別参観の抽選結果のお知らせが届いていました。

見事に落選!



もぉ~ショック!
倍率が高いのはわかっていたけど
夫とともに、絶対に当選するって信じていたんです。
(この自信はどこからくるのかわかりませんが・苦笑)

先日の、乾通りの桜並木の一般公開も行くつもりでしたが
初日の行列を見ただけで
人いきれに酔ってしまい断念。
日本人だもの、皆さん行きたいですよね。
今回は残念な結果に終りましたが
秋にもまた募集があるので、懲りずに応募したいです。

それから、もうひとつ抽選に外れたものがあります。
秘密のケンミンSHOWでやっていた
入手困難な、奈良県のイコマ製菓さんのレインボーラムネ
(画像はイコマ製菓さんのHPよりお借りしました^^)



関西ではかなり有名なラムネらしいですが
(夫は大阪出身なのに知りませんでしたが・笑)
私は典型的なミーハーおばちゃんなので
入手困難って聞けば、食べたくなっちゃうタイプです^^

当選者のみに返事があるとのこと。
返事がないので、ハズレですね・・・
はがきは10枚ほど出しましたが
141,400通の応募があり、3,500名の方が当選だったそうです。
40倍?
恐るべしレインボーラムネ
たかがラムネ
されどラムネ
ラムネを食べるのも大変だ!
こちらも次回に期待して
頑張ります♪


サンフランシスコプレッツェル

2014年04月28日 17時11分42秒 | 雑記
ゆうべ、モヤモヤさまぁ〜ずを見ていたら
モヤさまの3人が
横須賀でサンフランシスコプレッツェルを食べていました。

サンフランシスコプレッツェルといえば、コストコでよく目にしますが
私はあんまり好きではありませんが
なぜか夫が食べたがる
つい先日、買ったところでした。

サンフランシスコプレッツェル1.4キロ♪



缶コーヒーと比較すると・・・
大きい!
食べきれないと思ったけど、値段も安いし(1098円)
この容器が欲しかったので買いました。
2つも食べればもう十分で
「め」だか「ぬ」だかわかんないけど
もうちょっと、お味なんとかならないものか!と思っていたところ
モヤさまで、このプレッツェルにマスタードをつけて食べていたんです。
ほぉ~マスタードか!
いいかも♪

大竹さんも三村さんも美味しいって
パクパク食べていたので、我が家もまねっこ
(サルサソースもつけていました)



まずは、マスタードで♪



ホットドッグにかけるような、マスタードがなかったので
ディジョンマスタードと粒マスタードを混ぜてみました。

それでは、パクっ!
うん。うん。これありです
何もつけずに食べるより、断然美味しい♪
ビールのお供に、大人のおやつにいけると思います。

それでは、今度はサルサソースいってみます。



うん。悪くはないけど~
私的にはマスタードの方が好きかな。
そういえば、大竹さんもマスタードの方が美味しいって言ってた。
私も同感♪
サルサソースは
ゆるいから、コプレッツェルにあまりからまないんですよね^^

マスタードとサルサソースどちらがお好みですか?



チョコのかかったものがあるのに
何か、つけて食べようとは思いませんでしたが
これなら、夫と二人なんとか完食できそうです。
たわいのないことなのですが
目から鱗で、凄くうれしかったんです。
結構、いけますのでお試しあれ


レルヒさん

2014年02月18日 12時21分07秒 | 雑記
歳のことも考えず、ついついオリンピックに夢中になり
昼夜逆転生活を送っております。
最近のTVはちっとも面白くありませんが
LIVEのスポーツだけは話は別。
テレビ観戦であっても
結果のわからない、わくわくドキドキが好きです

今日も、カーリング・フィギュアアイスダンス
ジャンプ男子団体ラージヒルと楽しませていただきました。
おまけにジャンプ団体は長野以来16年ぶりのメダル獲得♪
レジェンド葛西の活躍には
本当に頭が下がります。

そんな中、私は清水札留飛選手のお名前に興味が!
初めて聞いた時、うん?札留飛って、これキラキラネーム?
でもどういう意味があるのかしらって
一緒にTVを見ていた夫に
きっと、清水選手のご両親が札幌と留萌の出身なのよね。
そっれで息子をジャンプの選手にしようと思って札留飛ってね♪

・・・

はい!はい!
得意ぶってそういうことは言わない!
あなた知らないの?

なんなのよぉ~
あのね、あの名前はスキーを日本に伝えた
オーストリア・ハンガリー帝国のレルヒ少佐にちなんでるんだよ。
(ばーか!とまでは言いませんでしたが、ちょっと言いそうな雰囲気あり)

あっそうだったの。
あなたよく知ってるのね~
(悔しいが、一応褒めて、速やかに話題を切り替える)
そうじゃないと、すぐあちらが調子に乗りますからね・笑

レルヒ少佐かぁ・・・
へぇ~♪
夫に聞くのもなんなので調べてみました。

テオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐

     

   

下の写真は、おもちゃの兵隊さんみたいだ
レルヒ少佐って有名人だったんですね。
しかも新潟県観光キャンペーンのゆるキャラにもなってる・笑



まぁ!存じ上げずに大変失礼いたしました^^
レルヒさんのゆるキャラは、かわいい♪っていうキャラじゃないけど
なんか見ていると
人のよさそうな感じがします。

清水選手、キラキラネームなんて言ってごめんなさいね。
葛西選手のように大きく羽ばたいて下さい。
これからのご活躍をお祈りしております。

頑張れ~♪


みかんのむき方(バナナむき)

2013年12月06日 18時14分11秒 | 雑記
4年前に書いた私のブログに
「みかんの皮のむき方」という記事があります。こちらです

みかんの季節になり、訪問してくださる方が増え
それと同時にもっと詳しく教えて欲しい・・・
との問い合わせをいくつかいただきましたので
改めて説明させていただきますね♪
(でも、ちょっと難しいのご期待にそえるかわかりませんが

問い合わせがあるむき方はこれです。



みなさん、バナナむきとおっしゃっていますが
私が子供の頃は、落下傘むきって言っていました

それでは解説いってみまーす♪

みかんの皮に包丁で軽く切り込みを入れむきます。





皮はなるべく多く残したほうが、出来上がりがきれいなのですが
そうするとみかんの房が取り出しにくくなるので、
半分より気持ち上でカットするといいとと思います。

ここからがちょっと面倒(笑)



まず房についている白いやつは、きれいに取らないこと。
この白い食物繊維が皮と房をつないでいますからね^^

皮をむいたところの、隣り合っている房どうしを離します。
これが一番難しい・・・
丁寧にやらないと房が破けて
みかんの果汁や実がでてしまったりします。
その時、みかんの皮をむいていない下部と房の側面が
離れないように気をつけてくださいね。

房どおしが離れたら、
みかんの中心から房をゆっくりつまみあげます。

右半分の真ん中の房でやってみます。







こんな感じで摘み上げました。
この時、房の半分はみかんの皮と離れないようにします。
つなぐ役目として、白いやつが(なんて言ったらいいかわかりませんが・笑)役立つわけです。
このように全てをつまみあげると



みかんのバナナむきの完成となるわけです。

今回3個挑戦したのですが・・・
全部失敗しました



もちろん、ちゃんと食べましたが(苦笑)
上手くいく時は、1回できれいにできるのですが
果汁たっぷりのみかんよりどちらかというと
パサパサみかんで、白い繊維がいっぱいついている方が
上手くいきそうな気がします。

なんか説明になっているかわかりませんが・・・
>通勤快速さん・素敵です!さん・となかいさん
こんなところでお許しを


貯金本再び

2013年10月05日 17時18分45秒 | 雑記
すっかり忘れていた私のへそくり。
本箱の隅に貯金本を発見♪
(自分でしまったのに、発見ではありませんが
文学全集に化けていますが、実はこれ貯金本。
(カバーを裏返せば、どこから見ても文学全集です・笑)



本当は10万円がたまる貯金本です

 


私が選んだものは、日本一周旅行と世界一周旅行のもので
500円がすごろくのこまみたいなもので
スタートからゴールまで、旅行気分を味わいながら
貯金ができちゃうナイスな本です。
中はこんな感じ~♪



右ページは500円玉20枚で1万円貯まるようになっていて
左ページには500円玉を差し込んだ都市の簡単な説明書きが・・・
かなり時間はかかりましたが(たぶん6~7年はかかっているかな~)
無事日本と世界一周旅行を終え20万円が貯まりました♪
こんなものでも、達成感は凄かったです。
最後の1枚を差し込んだときには、思わずやったぁ~~~って
しばらくはうれしくて
何度も広げては眺めていましたが
この本、お金が貯まるとかなり重いんです
10万貯まると、一冊で約2キロ。
2冊だから4キロ。
息子にあげる~って言っても
重いからいらない!だなんてつれない返事が返ってくるし
一生懸命貯めた貯金本も
いつしか本箱の中で忘れられた存在になっていました。

そういえば・・・
貯金本がいっぱいになってから
500円玉が貯まっていないことに気が付き
また貯金本貯金をすることにしました。

最近では貯金本の種類も増えており
今度は、節約シリーズで10万円を目指します。





最後のコメントに感動♪



「お金は感動のために使おう!
お金を貯める究極の裏技は、上手にお金を使うこと。
お金で手に入れたモノやコトに
最高の喜びや感動があれば
また節約や貯金を頑張る意欲がわいてきます。
10万円達成おめでとうございます。」

ほんと!
お金は感動のために使いたいですね~

500円玉で30万とか50万貯める貯金箱もありますが
30万となるとかなりキツイ気がします。
コツコツ貯めるにはこの10万円の貯金本はおススメです。
10万円達成目指して
楽しみながら頑張りま~す